建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
つながり拡張する「小屋のワ」/隈研吾氏がデザイン 植田板金店が限定販売
2018年6月6日
【“小さな建築”の時代象徴】 集まりつながることで柔らかく「緩い全体」をつくり、使われ方の可能性を大きく広げていく小屋。建築家の隈研吾氏がデザインした『小屋のワ』は、前面に設けた大きな開口部が内部空間を外に拡張するだけでなく、いくつかの小屋が集まったときにはポリカーボネートの半透[...]
-
クローズアップ・若手世代の参加促し刺激 話題呼ぶ『建築雑誌』
2018年6月6日
【日本建築学会会誌編集委員長(東京藝術大学准教授・RFA主宰)藤村 龍至氏に聞く/歴史に学び「その先」見据える/2大特集で広範に議論を喚起】 1887(明治20)年から続くわが国最古の建築メディアである日本建築学会の『建築雑誌』が、いま若い世代を中心に話題を集めている。2018、[...]
-
淺沼組A―PHA/杭頭免震の施工性向上/定着筋先端に機械式金物
2018年6月6日
A-PHA工法のディテール 淺沼組は、大規模物流施設などに採用されることの多い杭頭免震構造を対象とした「淺沼式杭頭接合部定着工法 (A-PHA)」を開発した。簡易な施工で、杭と周辺部材との確実な応力伝達機構を形成する。経済性にも優れていることから、 今後自社の施工現場を中心に同工[...]
-
ロボットなど革新技術/政府 未来投資戦略に明記/直轄工事への導入倍増
2018年6月6日
政府は、4日の未来投資会議(議長・安倍晋三首相)に「未来投資戦略」(素案)を提示した。次世代インフラ・メンテナンス・システムの構築として、徹底したデータ化とロボットやセンサーといった新技術の導入を打ち出している点が特徴。2018年度における直轄工事での新技術の活用を前年度から倍増させるなど[...]
-
設計議連 議員立法で建築士法改正/実務なしで受験可能/建築士の減少に歯止め/設計3会が共同提案
2018年6月6日
自民党の建築設計議員連盟(額賀福志郎会長)は5日、同党本部で開いた総会で、日本建築士事務所協会連合会、日本建築士会連合会、日本建築家協会の設計3会による建築士資格制度の改善に関する共同提案を受け、建築士法の改正に乗り出すことを明らかにした。建築士試験の受験者数の減少を踏まえ、学科試験の受験[...]
-
北海道内の産学有志研究会/第二青函多用途トンネル構想発表/総工費7229億円
2018年6月5日
◇有人自動車走行用トンネルは建設可能 北海道と本州を結ぶ有人自動車走行道路トンネルの可能性を検証する北海道内の産学の有志による研究会がこのほど、「第二青函多用途トンネル構想」をまとめた。トンネル構造は現行基準に適合した道路幅と管理用道路、上下線分離方式による緊急車両走行スペース、[...]
-
国交省とNEXCO東日本/外環三郷南~高谷間15.5kmが開通
2018年6月5日
【国道298号も供用、都心交通円滑化】 国土交通省とNEXCO東日本が整備を進めてきた東京外かく環状道路(外環)三郷南IC(埼玉県三郷市鷹野)~高谷JCT(千葉県市川市高谷)間約15.5㎞が2日午後4時開通した。都心の交通円滑化、物流の生産性向上、関東各地や湾岸エリアの広域的な観[...]
-
Topics・3環状全線開通あと一歩
2018年6月5日
東京外かく環状道路(外環道)の三郷南IC~高谷JCTが2日、開通した。「外環千葉県区間」は1969(昭和44)年の都市計画決定から約50年、半世紀を経て実現した。遅れていた3環状道路整備も、外環道では大泉JCT~東名JCTなど東京区間を残すのみ。ネットワーク整備によるさらなる効果に期待が集[...]
-
ピーエス三菱ら/RC劣化 安価に検知/チタンワイヤセンサー開発設置作業も簡略化
2018年6月5日
ピーエス三菱と金沢大学を中心とする4大学は、塩害によるコンクリート構造物の劣化を経済的に検知できるチタンワイヤセンサーを開発した。従来技術はセンサーをケーシング内部に設置後、アルカリ電解質を充填するが、新技術はケーシングを使用しないために材料費の削減、製造にかかる費用の削減を可能とした。構[...]
-
戸田建設/確実な地盤強化を実現/高効率の薬液注入工法
2018年6月5日
戸田建設、太洋基礎工業、富士化学の3社は、従来よりも注入効率を高めた薬液注入工法「ハイグリップグラウト工法」を開発した。薬液注入工法は、地盤中に注入した薬液によって基礎地盤の強化や既設構造物などの液状化対策を行うもので、フィールド実証試験で有効性を確認した。 同工法の特長として[...]