建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
2021年業界を読む・ゼネコン㊦
2021年1月7日
【問われる好況時の蓄積/“川上シフト”がポイント】 アプローチは違えど、顧客に対する提案力の強化や付加価値を追求する姿勢を示すゼネコン各社の受注戦略は明確だ。かつての過度な価格競争の弊害を知っているからこそ、過度な価格競争を忌避するゼネコン経営陣の意志は強い。厳しい受注環境で、各[...]
-
関越立ち往生でTEC-FORCE/地域建設業と緊急除雪
2021年1月7日
2020年12月に関越自動車道で大雪の影響により発生した大規模な車の立ち往生は、最大1000台以上が滞留するなど深刻な事態となった。北陸地方整備局は現地にTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)を派遣。地域の建設業者とともに一刻も早い立ち往生の解消に向けて、緊急除雪や現地調査に努めた。&n[...]
-
炭鉱のカナリア 3 〈DX〉
2021年1月7日
【競争の勝敗 提案が分かれ目/デジタル化波紋と請負の行方】 「第4次産業革命」「Society5.0」の冠をつけた成長戦略で、IoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、ロボット、AI(人工知能)、ブロックチェーン(分散台帳技術)といったデジタル技術進展とデータ活用へ向け、日本[...]
-
大和ハウス/実工事に耐火被覆吹付ロボ/作業時間3割削減
2021年1月7日
大和ハウス工業は、建設現場の人手不足解消と職方の負担軽減のため開発した「耐火被覆吹付ロボット」=写真=を横浜市の実工事に初導入した。鉄骨の柱や梁をロックウールやモルタルで耐火被覆吹き付ける作業には3人の職方が必要だったが、同機を使うことで作業全体に必要な時間は実証実験時の約20%削減を上回[...]
-
雇用支援に1.1億/管理責任者対象に研修/厚労省
2021年1月7日
厚生労働省は、2021年度予算案に建設労働者雇用支援事業の必要経費として1億1000万円を計上した。事業では、建設企業が事業所ごとに置いている「雇用管理責任者」を対象とした雇用管理研修(雇用管理基礎講習コース)、入職した若年労働者の定着に向けた「コミュニケーションスキルなどの向上コース」研[...]
-
宇部興産/有機系土木・建築材料を開発/強靱で高耐久性も
2021年1月7日
宇部興産は、ウレタン樹脂の分子構造設計技術を土木・建築分野に展開したコンクリート構造物用の有機系表面被覆材「U-レジストクリアコート」と、有機系はく落防止材「U-レジストクリアガード」を開発した。土木・建築用材料を販売する宇部興産建材が販売を始めた。 U-レジストクリアコートと[...]
-
持続可能な地域で方向性/50年の国土の姿を議論/国交省専門委
2021年1月7日
国土交通省は6日、2050年の国土の姿を検討する「国土の長期展望専門委員会」の第11回会合を開いた。地方圏の中核市とそれより小規模な地域をイメージして、地方で安心して暮らし続けるための基礎的要素を洗い出すとともに、地方で就労機会を確保する取り組みの方向性を検討するなど、持続可能な地域のあり[...]
-
洪水土砂災予報のあり方探る/官民の役割分担検討/国交省、気象庁
2021年1月7日
国土交通省と気象庁は、「洪水及び土砂災害の予報のあり方に関する検討会」(座長・沖大幹東大大学院工学系研究科教授)を立ち上げ、6日に初会合を開いた。国と都道府県が市町村や住民向けに提供している洪水と土砂災害の予報情報について、自然災害の頻発・激甚化を踏まえ、適切な防災行動につながる情報提供の[...]
-
最優秀FM賞に聖路加国際大学/JFMA 2月18日オンラインで事例発表
2021年1月7日
日本ファシリティマネジメント協会(JFMA、山田匡通会長)は、第15回日本ファシリティマネジメント大賞(JFMA賞)の入賞者を決めた。優秀ファシリティマネジメント賞5件の中から、最優秀ファシリティマネジメント賞(鵜澤賞)には、聖路加国際大学の「聖路加国際病院・聖路加国際大学のファシリティマ[...]
-
申請書の押印廃止/建退共
2021年1月7日
勤労者退職金共済機構(水野正望理事長)・建設業退職金共済事業本部(本部長・稗田昭人理事長代理)は、政府が進める申請書類への押印省略の動きを踏まえ、各種申請書の押印を廃止した。 建退共は共済契約者か被共済者が提出する各種申請書について、押印(訂正印を含む)や署名がない場合でも受け[...]