建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
6割が検討中か廃止済み/計画ない自治体は他市を注視/神奈川県と県内19市押印廃止動向調査
2020年11月9日
神奈川県と県内19市のうち6割で、工事や委託業務など発注に関わる契約手続き関係書類の押印廃止を検討中か既に廃止していることが、日刊建設通信新聞社の調べで分かった。検討中は神奈川県や県内政令市3市を含む計11自治体、計画なしが8自治体で、横須賀市のみ既に見積書や請書など計28種の書類で押印を[...]
-
竹中工務店ら/高さ6mまで揚重/天井内設備材料の施工機械でアシスト
2020年11月9日
竹中工務店とカナモト、朝日機材、相互(大阪市)の4社は、天井内設備材料の施工で安全性を向上させるアシスト機械「アップロー+(プラス)」を共同開発した=写真。配管やダクトなどの天井内設備材料を最大6mの高さまで引き上げることができ、安全な施工をサポートする。 2019年8月にリリ[...]
-
戸田建設/既存病棟感染症対応時は陰圧化/実証実験で有効性確認
2020年11月9日
戸田建設は、平常時は一般病床として利用している病室を、感染症対応時は応急的に陰圧に切替えて利用できる空調システムを計画し、実際の病棟で風量と陰圧状況の実証実験を実施して有効性を確認した。陰圧対応システムの性能を検証できたことで、今後、感染症対応病床を検討している既存病院に提案していく考えだ[...]
-
土木・建築技師ゼロ 町34% 村75%/発注体制脆弱化懸念 CM方式活用後押し/国交省
2020年11月9日
国土交通省は、小規模な自治体など地方の公共発注者が抱える体制上の課題改善に向け、建設プロジェクトで発注者を支援するCM方式のさらなる活用拡大を後押しする。町や村など小規模自治体を中心に、技術系職員の不足による発注体制の脆弱(ぜいじゃく)化が顕在化しており、地元の中小建設企業にも影響を及ぼす[...]
-
クローズアップ・宿泊施設チェックインシステム 「マネキー」/非接触でコロナに対応/電 縁/計画変更で設計者・施工者と提案
2020年11月9日
ソフトバンクテクノロジーの100%子会社「電縁」(東京都品川区、加藤俊男社長)が民泊事業者向けを想定して開発した宿泊施設チェックインシステム「maneKEY」(マネキー)が、コロナ禍で計画変更を余儀なくされたホテル事業者の関心を集めている。非接触でチェックインできるため、コロナ対応ホテルへ[...]
-
工事初の電子閲覧開始/技術提案作成時の過年度成果/関東整備局がコロナ対策強化
2020年11月9日
国土交通省関東地方整備局は、直轄工事で初めて技術提案資料作成時に必要となる過年度業務成果の電子閲覧を始める。従来の閲覧方法は、各発注機関(事務所など)で時間内に紙ベースで閲覧する方法(写真撮影は許容)しかなかった。新型コロナウイルス感染症の影響や業界団体からの要望なども踏まえ、働き方改革や[...]
-
現場から・フジタ/BIMモデル進化し維持管理へ/大和ハウスグループ新研修センター建設プロジェクト/施主の要望 その場で確認合意
2020年11月9日
「BIMなしでは、ここまで順調に進まなかった」と力説するのは、フジタが奈良市で施工する大和ハウスグループ新研修センターの現場を統括する森田博喜所長だ。現場は8月に上棟し、仕上げ工事が本格的に始まった。鉄骨が複雑に交差する建て方作業では製作工場と協力会社との緻密な連携をBIMが後押し、施主で[...]
-
リニューアル市場にらみ軽量版/施工性2割向上 2021年から本格展開/日綜産業・システムつり足場「クイックデッキ」
2020年11月9日
日綜産業(小野大社長)は、先行床施工式フロア型システムつり足場クイックデッキの軽量版「クイックデッキライト」を開発した。拡大するリニューアル市場に狙いを定め、安全性や快適性を維持しながらアルミ素材の全面採用により軽量化を実現した。2021年の本格展開を目指している。 軽量版は先[...]
-
CPD充実へ登録制度/資格活用と国際通用確保/技術士会
2020年11月9日
日本技術士会は、技術士によるCPD(継続能力開発)活動の充実・強化に向け、活動の登録制度を創設する。制度に関する事務の実施を文部科学省が認める形式で仕組みを構築し、CPD活動の実績確認と内外への表示を公的に担保する。技術士資格の活用促進と、資格の国際的な通用性を確保するのが狙い。 [...]
-
技能者39.7万人/事業者7.5万件/振興基金のCCUS10月末登録
2020年11月9日
建設業振興基金のまとめによると、10月末時点の建設キャリアアップシステム(CCUS)への累計の登録件数(登録手続きの完了)は技能者が39万6946件、事業者が7万4675件となった。技能者数、事業者数ともにCCUSの運用を始めた2019年4月以降、増加が継続している。 国土交通[...]