建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
WHERE/デジタルツインでコロナ対策/人・モノの動き可視化
2020年8月28日
オフィスや建設現場がウィズコロナ時代の“ニューノーマル”に対応するため、WHERE(東京都千代田区、丸田一社長)は、「エックスビーコンプラットフォーム」を展開している。実空間の人やモノの動きをリアルタイムに可視化するデジタルツインを構築する技術で、オフィスでは遠隔地から勤務状況や職場環境を[...]
-
ウェブアクセス/AIで情報漏えい防止/沖電気工業 攻撃監視システム
2020年8月28日
沖電気工業は27日、サイバー攻撃による情報漏えいの脅威に対してAI(人工知能)を搭載した攻撃監視システムを開発し、自社のセキュリティー監視業務での利用を始めたと発表した。システムはウェブサイトへのアクセスを監視して、調査すべき不審な端末を絞り込む。同社の攻撃監視ノウハウとAIを組み合わせ、[...]
-
ニューノーマルのスマートシティーで連携・事業共創/JR東、日本ユニシスら参画/米スクラムベンチャーズが主導
2020年8月28日
米国・シリコンバレーと東京を拠点にスタートアップのアクセラレーターとして活動する「スクラムベンチャーズ」(米国サンフランシスコ市、宮田拓弥ジェネラルパートナー)は、「ニューノーマル時代のスマートシティ」をテーマに世界のスタートアップと連携・事業共創するグローバル・オープンイノベーション・プ[...]
-
エム・ソフト/遠隔映像システムを提供/複数カメラで現場監視
2020年8月28日
エム・ソフト(東京都台東区、飯田昌宏社長)は、建設現場を複数のカメラからリアルタイムで確認できる遠隔映像監視システムの提供を始めた。 システムは、複数のカメラを現場に配置し、現場の映像をモニタリングできる。異なるメーカーのネットワークカメラやスマートフォンのカメラ、ウェアラブル[...]
-
NECネッツエスアイら7社/スマートビルを実証/統合管理プラットフォーム全国展開目指す
2020年8月28日
ZiFiSense社が開発したLPWA通信規格「ZETA」の普及に取り組むZETA Allianceスマートビルディングワーキンググループに参加するバディネット、GMOクラウド、アイティアクセス、NECネッツエスアイ、ギブテック、テクサーなど7社は、ビル統合管理プラットフォーム「DBM」を[...]
-
関東鉄筋工事協力会社連合会が発足/2次下請の受け皿誕生/特定技能外国人受入れで
2020年8月28日
鉄筋工事業団体8団体で構成する関東鉄筋工事業団体連合会(知念辰昇会長)は27日、会員企業の協力会社で構成する新団体「一般社団法人関東鉄筋工事協力会社連合会」の創立総会を東京都墨田区の第一ホテル両国で開いた。2021年6月4日に予定している第2回通常総会までは、新妻尚祐代表理事が会長を務める[...]
-
環境省環境再生・資源循環局長 森山誠二氏に聞く/除去土壌の再生利用で最終処分量減
2020年8月28日
【災害廃棄物安定処理の仕組み高める】 環境省の環境再生・資源循環局長に、国土交通省出身の森山誠二同局次長が7月21日付で就任した。福島県での中間貯蔵施設事業や除去土壌の再生利用、特定復興再生拠点区域の除染・家屋解体、特定廃棄物処理などの環境再生、災害廃棄物を含む廃棄物の適正処理、[...]
-
気候変動で意見交換/脱炭素化の実現意識・行動の変容を/環境省と経済同友会
2020年8月28日
環境省と経済同友会は27日、気候変動対策をテーマに意見交換会を開いた。経済同友会の櫻田謙悟代表幹事は、再生可能エネルギーの電源構成比率を、2030年に40%まで高める目標を政府が掲げるべきとする提言書を小泉進次郎環境相に提出。再エネの主力電源化によって脱炭素化を実現するためには、政府の政策[...]
-
建設業法施行規則を改正/経営業務管理に新たな許可要件/社保加入、届出必須に/国交省
2020年8月28日
国土交通省は28日、改正建設業法の施行に向け、同法施行規則(省令)の改正を公布する。経営業務管理責任者に関する規制の合理化に伴って新たに求める常勤役員の要件・体制など、改正建設業法を具体化するための各種規定が定まった。一部規定を除き10月1日に施行する。 経営業務管理責任者につ[...]
-
記者座談会・8月30日から「防災週間」スタート、9月1日は「防災の日」
2020年8月28日
◆台風、7月発生ゼロも9月は要注意 A 30日から「防災週間」が始まり、9月1日には「防災の日」を迎えるね。 B 2019年は、千葉県などに猛烈な風と雨をもたらした9月の台風15号、中部・関東・東北に大きな被害をもたらした10月の台風19号など災害が多かった。特に広域的な[...]