当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設論評・コロナと地域・都市づくり

    2020年7月22日

     7月24日、新型コロナウイルスが世界中に蔓延していなかったら、2020東京五輪開催のセレモニーが盛大に開催されるはずだった。日本で2度目の夏季五輪となる2020東京五輪は、都市としての成熟を示すレガシー(遺産)を残していくことを明確に示した。だから、新規に整備された競技施設や選手村など恒久[...]

    続きを読む
  • 特別寄稿・建築と政治的思考/佐藤総合計画社長 細田雅春

    2020年7月22日

    【グローバル社会の中で再び問われる国民国家】  新型コロナウイルスの問題を契機にさまざまな問題があぶり出されたように思う。  危機に直面すると、人間個人ばかりか、組織、あるいは国家でさえも本性が露わになる。利自に傾き、利他に関心が向かなくなる。ここでそれを詳細に取り上げる[...]

    続きを読む
  • パシコン/PPP/PFIのあり方提言/民間の創意工夫誘発

    2020年7月22日

     パシフィックコンサルタンツは、ウィズコロナとアフターコロナにおけるPPP/PFI事業のあり方に関する提言をまとめた。実施中のPPP/PFI事業で生じたリスク事象は、 官民パートナーシップに基づいた適正な対応とともに広く情報公開するよう求めた。 準備段階の案件ではコロナ禍で顕在化した課題を踏[...]

    続きを読む
  • 大林道路ら/ガラス導光板ユニット/ソーラー内蔵、街灯使用も

    2020年7月22日

     大林道路と早水電機工業(神戸市、藤井純一代表取締役)、宮吉硝子(名古屋市、立木彰社長)の3社は、ソーラーパネル内蔵型ガラス導光板ユニット「SOLARWAY(ソーラーウェイ)」を開発した。透過性・耐候性に優れた高透過ガラスをLEDで自発光させる「ガラス導光板」と滑り止め加工を施した「ノンスリ[...]

    続きを読む
  • NEDO、川重、大林組/ドライ低NOx水素専焼ガスタービン/世界初、技術実証に成功

    2020年7月22日

    【大林は液化水素冷熱活用も研究】  新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と川崎重工業、大林組は、「水素社会構築技術開発事業」の一環で、川崎重工が開発した「マイクロミックス燃焼」の技術を使ったドライ低NOx(窒素酸化物)水素専焼ガスタービンの技術実証試験に世界で初めて成功し[...]

    続きを読む
  • 「新たな日常」へ3特別委/デジタル技術で業務効率化/全構協首脳会見

    2020年7月22日

     全国各地の鉄骨ファブリケーター(鉄骨の加工・製作・据え付け)で構成する、全国鐵構工業協会(米森昭夫会長)は21日に開いた会見で、▽事業継続計画検討委員会▽デジタル技術活用検討委員会▽品質管理委員会--の3特別委員会を設置したことを明らかにした。新型コロナウイルス感染拡大に伴う新たな対応(日[...]

    続きを読む
  • 災復時損害を明確化/受注者の負担なしに/国交省

    2020年7月22日

     国土交通省は、近年の災害の頻発状況を踏まえ、リスクの高い災害復旧工事で生じた損害について、受注者の負担とならないよう対応を図る。現状、公共工事標準請負契約約款(公共約款)では天災など受発注者いずれの責めにも帰すことができない不可抗力による損害が発生した場合、損害額と損害の取片付け額(取り壊[...]

    続きを読む
  • 締固め度を自動計測/大成建設 面的な品質管理実現/“人力作業”の課題解消

    2020年7月22日

     大成建設は、盛土工事などの地盤の締め固め状況を自動で計測する品質管理システム「T-iCompaction」を開発した。自動で転圧・締め固め作業を行う「T-iROBO Roller」に搭載することで、転圧・締め固め作業(施工)と締め固め度の計測作業(施工品質の管理)を一貫して自動化。締め固め[...]

    続きを読む
  • 時間的制約考慮の山間部補正 直轄初適用工事を公告/8月7日まで受付/関東整備局の内河内第五砂防堰堤

    2020年7月22日

     関東地方整備局は、山間部の施工現場を考慮するなど2020年度から要件を見直した「時間的制約を受ける公共土木工事の積算」の適用工事を公告する。河川部は22日、直轄の砂防工事で初めて同積算を適用する「R2内河内第五砂防堰堤工事」の一般競争入札(総合評価落札方式)を公告する。より現場実態や施工条[...]

    続きを読む
  • 日建連・国交省CCUSモデル現場/技能者登録「6割超」半数に

    2020年7月22日

    【申請手続きの煩雑さ課題】  日本建設業連合会(山内隆司会長)は、建設キャリアアップシステムのさらなる普及を目的とする「日建連CCUSモデル工事現場」のフォローアップ調査の結果をまとめた。現場単位の登録割合をみると、事業者登録は「8割以上」、技能者登録が「6割以上」に多く分布し、一[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!