当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 地下化に工期20年/東京都がアセス案 トンネル工事は10年/首都高速 日本橋

    2019年6月5日

     東京都環境局は4日、「首都高速都心環状線の地下化(神田橋JCT-江戸橋JCT)」の環境影響評価書案を公表した。東京都中央区にある日本橋周辺の首都高速道路を地下化する事業で、シールド、開削、推進などの工法によるトンネルや一部に高架を整備し、既存の高架は撤去する。工期は約20年を見込んでいる。[...]

    続きを読む
  • 誤差数cmの高精度/ソフトバンクの「RTK測位」/11月末全国展開へ鹿島らと共同実証

    2019年6月5日

     ソフトバンクは、固定局と移動局の受信機を使ってリアルタイムで情報をやりとりする「RTK測位」によって誤差数cmの測位が 可能なサービスの提供を11月末から法人向けに全国展開する。提供開始に先駆け、鹿島などと産業ごとの実用化に 向けた共同実証を7月から順次、実施する。  今回、開始[...]

    続きを読む
  • 東急建設、THK/資機材搬送を自動化/段差、複雑な経路も対応

    2019年6月5日

     東急建設とTHK(東京都港区、寺町彰博社長)は、建設現場の資機材搬送を自動化するロボットを2020年春の商用化を目指して開発している。最大1tの資材を乗せた平台車をけん引することができ、狭くゆとりのない通路や段差などがある環境でも使用可能。THK独自の自律移動制御システムを搭載し、現場作業[...]

    続きを読む
  • 地域向け発注は好調/4月受注 大手は減、市町村が市場けん引

    2019年6月5日

     安倍政権が打ち出す建設産業界向け支援の柱の1つである「発注・施工の平準化」と、防災・減災、国土強靱化へ向けた集中投資政策が、市区町村や地方公社からの4月請負金額が2桁増という形となって具体化し始めている。一方、全国ゼネコンが中心の日本建設業連合会の会員企業受注、国土交通省大手50社受注動態[...]

    続きを読む
  • 国交省/設計と施工の情報連携へ「4Dモデル」提示/時間情報付与、施工手順を可視化

    2019年6月5日

     国土交通省は3Dモデルに時間情報を加えた「4D」モデルの基本的な考え方を取りまとめた。発注者が設計業務で設計と施工の間の情報連携を目的に、設計者に対し4Dモデルの作成を指示する際の参考にしてもらう。4Dモデルの利用場面とともに、各場面に対応する4Dモデルの考え方を示した。2019年度は現場[...]

    続きを読む
  • 優秀賞に「ホッキョクグマ館」と「崇城大学SILC」/大建設計 18年年間優秀作品賞

    2019年6月4日

     大建設計は、2018年の年間優秀作品賞を発表した。17年4月から18年3月までに竣工した設計案件の中から37作品をノミネート。1次選定で11作品に絞り、2次選定で意匠、構造、環境、設備などの観点から評価した結果、「円山動物園ホッキョクグマ館」と「崇城大学SILC(改築)」の2作品を優秀賞に[...]

    続きを読む
  • 戸田建設、村田製作所/作業者の熱ストレス把握/モニタリングシステム販売を開始

    2019年6月4日

     戸田建設と村田製作所は、 2018年8月から改良を進めてきた建設作業者の生体情報や周囲環境 (作業環境)をヘルメット取り付け型センサーデバイスでリアルタイムに監視する 「作業者安全モニタリングシステム」 を共同で開発し、 販売を開始した。  システムは、センサー技術とIoT(モノ[...]

    続きを読む
  • 安藤ハザマとユニアデックス/AIでノウハウ抽出/ナレッジシステムを開発

    2019年6月4日

     安藤ハザマとユニアデックス(東京都江東区、東常夫社長)は、経験豊富な建設エンジニアのノウハウを基に、AI(人工知能)を活用した建設ナレッジシステムを開発し、建設工事での実証を開始した。  両社はまず、暗黙知として存在しているノウハウを、多くのエンジニアが自由に活用できるナレッジ([...]

    続きを読む
  • 鴻池組/トンネルMRに作図機能/携帯端末で不具合確認

    2019年6月4日

     鴻池組は、「MR(複合現実)技術を活用したトンネル維持管理システム(トンネルMR)」に作図の新機能を追加した=写真。ウェアラブル端末を装着しながら現地でひび割れや不具合の進展状況を直接作図し記録できる機能を加えることで、さらなる業務効率化を図った。  トンネルMRはトンネルの維持[...]

    続きを読む
  • 水道の健康度「要注意」/土木学会「インフラ健康診断」

    2019年6月4日

    【鉄道など対象拡大も検討】  土木学会(小林潔司会長)は3日、「2019インフラ健康診断書」(試行版)を公表した。新規に実施した「水道部門」は、施設の健康度を5段階評価の中間である「C」(要注意)、維持管理体制については、改善されなければ状態が悪化する可能性がある「悪化見込み」と診[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!