当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 熊谷組、SOINN/不整地運搬車AI制御で自動走行/安全性、生産性を向上

    2019年4月4日

     熊谷組は、SOINN(東京都町田市、長谷川修CEO)と共同でAI(人工知能)制御による不整地運搬車(クローラキャリア)の自動走行技術を開発した。不整地運搬車の安全性向上と、オペレーター1人による複数台の運転管理により、生産性の向上を図ることができる。今後、効率的な土砂運搬作業など新たなサー[...]

    続きを読む
  • 山岳トンネル/仕上がり可視化/福田組 SfM技術を活用

    2019年4月4日

     福田組は、日本電気とNECソリューションイノベータ、演算工房と共同で、SfM(ストラクチャー・フロム・モーション)技術を導入した写真測量によりトンネル掘削時の仕上がり状況を可視化し、掘削の過不足をガイダンスする「Te-Sアシスタント」を開発した。  山岳トンネル工事の施工中は、実[...]

    続きを読む
  • 美シール工法/シートを自動貼付/鹿島 作業時間は6割削減

    2019年4月4日

     鹿島は、コンクリートの表層品質を向上させる美シール工法で使う高撥水性特殊シート「美シート」を型枠材に自動で貼り付ける装置を開発した。貼り付け作業を1人で実施でき、準備からカットまでの作業時間を従来比約6割減となる11分にまで短縮できる。  美シール工法は、積水成型工業、東京大学の[...]

    続きを読む
  • 低入札価格調査基準/「特別なもの」解釈を明確化/適切なダンピング対策へ/国交省

    2019年4月4日

     国土交通省は、低入札価格調査基準(調査基準価格)の算定ルールを適用することができない「特別なもの」の解釈を明確化した。実質的に存在しないことを明らかにすることで、原則として通常の算定ルールに沿った的確な対応を求めていくことが狙い。結果として、通常の算定ルールに沿った適切なダンピング(過度な[...]

    続きを読む
  • 現場を担う-工事長×所長/首都高・小松川JCT河川部工事/環状線の通行止め桁仮設

    2019年4月3日

    ◇施工はIHIインフラシステムJV  首都高速道路会社が東京都江戸川区内で進める首都高速中央環状線(中環)・小松川ジャンクション(JCT)の建設事業。2019年度内の開通に向け工事が大詰めを迎えている。首都圏の大動脈として機能する中環や首都高速7号小松川線を通行止めし、限られた時間[...]

    続きを読む
  • 大成建設、システム計測/T-EAGLE杭工法を開発/杭中間と底部 倍に拡径

    2019年4月3日

    【本数や土量削減、工期短縮】  大成建設とシステム計測は、大口径多段拡径場所打ちコンクリート杭工法「T-EAGLE杭工法」を開発した。杭の中間部と底部の杭径を軸部の約2倍に拡大し、支圧面積を増大させることで鉛直支持力を高める。従来の拡底杭工法と比べ、杭の施工本数や支持層内での杭長の[...]

    続きを読む
  • 建設人の使命感と誇り活写/山崎エリナ氏がインフラメンテ写真集

    2019年4月3日

    【八重洲ブックセンター本店で発刊記念写真展】  国内外で活躍する気鋭の写真家、山崎エリナ氏の写真集『インフラメンテナンス~日本列島365日、道路はこうして守られている』の発刊を記念した写真展が、東京都中央区の八重洲ブックセンター本店4階で開かれている=写真。道路や橋、トンネルなどの[...]

    続きを読む
  • 中小企業政策審/予算・税制で総合支援/人材不足、災害対応に主眼

    2019年4月3日

     経済産業省中小企業庁は2日、中小企業政策審議会を開き、2019年度に講じる中小企業に関する施策・制度をまとめた。今国会に提出している改正中小企業強靱化法案で新設する事業継続力の強化に向けた計画認定制度や社外の高度人材を活用して行う事業計画の認定制度の内容を規定。事業継承、人材不足、頻発する[...]

    続きを読む
  • 直轄工事成績評定を見直し/災害対応 確実に加点/不要な添付書類も削減/国交省

    2019年4月3日

     国土交通省は、直轄工事における成績評定の運用を見直す。災害対応など緊急的な対応が求められる工事への確実な評価を打ち出す一方で、受注者に過剰な書類作成を促すような表現を削除。添付や提出が不要となる書類を明示することで、工事書類の簡素化にも力を入れる。既に各地方整備局に通知。1日以降に入札公告[...]

    続きを読む
  • 「令和」時代の担い手に期待/若い力求める声多く/挑戦とコミュニケーション

    2019年4月2日

     新入社員の入社式が1日、建設企業各社で開かれた。5月から始まる「令和」の時代の担い手として、各企業トップは期待を込めたメッセージを伝えた。コミュニケーションや人の和を大切にするといった社会人としての姿勢を説いた言葉とともに、『第4次産業革命』とも呼ばれる技術革新の中で、新時代の創造に向けた[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!