当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 連載・建設技術者 確保に向けた羅針盤(2)

    2018年5月31日

    【建設技術者数の試算(下)/現状維持シナリオ11.3万人不足/生産性向上で不足数5.8万人縮小】  前回は、2025年の建設技術者数は、15年の31万人から6万6965人減少して24万3035人になるという試算結果をご紹介したが、今回はこの試算結果をベースとした25年における必要建[...]

    続きを読む
  • 話題縦横・土木学会/インフラ管理 自己完結からオープンへ

    2018年5月31日

    【AI民主化で主役は土木技術者だ】  政府が強力に押し進める「生産性革命」を実現し、人工知能(AI)やIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、ロボットなど、生産性を劇的に押し上げるイノベーション(技術革新)の社会実装が加速化する中、土木学会(大石久和会長)の2017年度会長特[...]

    続きを読む
  • 竹中工務店/階段の振動を抑制/ささら桁も3割低減

    2018年5月31日

     竹中工務店は、鉄骨階段に生じる振動を低減する「SPADA-stairs」を開発した。同社の床制振技術「SPADA-floor」を応用したもので、電圧で伸縮する膜型圧電セラミックスを使ったアクチュエーター(エネルギーを運動に変換する装置)が、センサーで検知した振動を打ち消すようにささら桁の動[...]

    続きを読む
  • 大成建設/BIMデータで配筋検査/是正までの時間を15%短縮

    2018年5月31日

     大成建設は、BIMデータを活用した配筋検査システム「T-BIM Inspection」を開発した。BIMデータによる図面などをクラウド上に保管するため、タブレット端末だけで効率的に配筋検査が可能。検査項目は熟練監理者の目線でリスト化されているため、誰でも検査時の指摘個所を確実に把握できる。[...]

    続きを読む
  • 8月に指針素案作成/五輪後の神宮外苑まちづくり/東京都

    2018年5月31日

     東京都による2020年東京五輪後の神宮外苑地区のまちづくりの方向性と、公園まちづくり制度の活用要件の検討がスタートした。東京都は30日、学識経験者、港、新宿、渋谷の各区と東京都の担当者で構成する「東京2020大会後の神宮外苑地区のまちづくり検討会」の第1回会合を開き、座長には東京大学の下村[...]

    続きを読む
  • 技能・事業者登録が本格化/建設キャリアアップシステム

    2018年5月31日

    【6月13日からネット申請開始】  今秋の稼働を予定している『建設キャリアアップシステム』の技能者・事業者の登録申請が本格化することになりそうだ。既に5月から郵送による登録申請を開始しているが、いよいよ6月13日からインターネットによる申請受け付けがスタートを切ることになった。&n[...]

    続きを読む
  • クローズアップ・日建設計イラストレーションスタジオ展/DRAWN TO ARCHITECTURE

    2018年5月30日

    【手描きの技で多彩なドラマ表現/CG全盛の時代に再評価】  日建設計のイラストレーションスタジオ展「DRAWN TO ARCHITECTURE」が31日に会期末を迎える。世界的にも希少なインハウスのイラスト専門チームを持つ同社の118年にわたる歴史の中で受け継がれてきた手描きの技を[...]

    続きを読む
  • 鹿島道路/ローラーを自動停止/カメラが人と物体検知

    2018年5月30日

     鹿島道路は、走行時のロードローラーを自動停止させる「ブレーキアシストシステム」を開発した。後進時にステレオカメラセンサーが人や物体を検知すると、油圧ブレーキと駐車ブレーキが段階的に作動し、重機を確実に停止させる。検出距離は近距離と遠距離で区別することが可能で、安全性向上に貢献する。既に実現[...]

    続きを読む
  • レッドスタック、夢真、ヴァルハラが協業/革新のBIMサービス提供

    2018年5月30日

    【トップガン教育で人材育成】  レッドスタックジャパン(川崎市、油谷勝社長)、夢真ホールディングス(東京都千代田区、佐藤大央社長)、ヴァルハラゲームスタジオ(港区、兼松聡CEO)の3社は、建設産業での急速な拡大が予想されるBIMの教育、コンサルティング、ソリューション開発の共同展開[...]

    続きを読む
  • 建設論評・タワーマンションを考える

    2018年5月30日

     都市住居のあり方についてはさまざまな見解があるが、大都市ばかりか、地方都市にも増えているタワーマンションを始め、都市部に壁をつくるような中高層マンションの弊害について本稿では何度も述べてきた。それでも、ユーザーの願望か、デベロッパーの戦略か、あるいは自治体の生き残りをかけた切り札なのか、市[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!