建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
土木・建築学部卒の海外人材採用を支援/フォースバレー・コンシェルジュ 11月2日から募集
2020年10月27日
フォースバレー・コンシェルジュ(東京都千代田区、柴崎洋平社長)は、海外の人材採用を支援するプログラム「Connect Job Class」を、建設関連企業向けに開始する。 同プログラムは、海外の人材と国内の企業をマッチングし、採用内々定の後に人材に日本語教育をして、来日後スムー[...]
-
環境DNA分析/施工計画立案に効果/大成建設国内初 ダム現場周辺で確認
2020年10月27日
大成建設は水や土に含まれる生物の破片や排泄物などのDNA分析を使って、国内で初めてダム建設の現場周辺の河川を遡上する魚類(サクラマス)のモニタリング調査を実施した。従来手法との比較によって、その有効性を確認した。広範囲に魚類の生息の有無や産卵から死滅までの行動を把握することで、生態系に配慮[...]
-
日本工営 課題解決型ビジネス加速/クラウドで維持管理支援/農業水利施設の活用策募集
2020年10月27日
日本工営は、複雑化する社会課題の解決に向けた、より実効あるビジネスモデル構築の取り組みを加速させる。道路など老朽化が進むインフラの維持管理に寄せられる住民の声とその対応を管理者と維持工事受託者がクラウド上で共有できる維持管理支援情報システムを自治体向けに提供する。福島県北部では施設の老朽化[...]
-
規模拡大を視野に再デザイン/中小企業は「保護」から「成長」へ/野村総研緊急提言「ポストコロナ時代の企業経営」
2020年10月27日
野村総合研究所は、「ポストコロナ時代の企業経営」に関する緊急提言を公表した。日本の経済・産業の柱である中小企業の現在の組織構造が新型コロナウイルス感染拡大問題の影響を深刻化させているとし、これまでの中小企業政策の前提である「保護」重視から、規模拡大も視野に「成長」に力点を置いた転換による産[...]
-
都市のミライ・多様なリスクに対応できる都市とは/QOLを支える街と建築シンポジウム/グリーンビルディングジャパン
2020年10月27日
新型コロナウイルスの感染拡大を契機とした社会構造の「グレート・リセット」が始まり、都市のあり方も大きな転回が求められている。こうした中でグリーンビルディングジャパン(GBJ)は、『新時代のQuality of Lifeを支える街と建築』をテーマに「GBJシンポジウム2020」を12日に開い[...]
-
健康リスクが5ポイント改善/ストレスチェック負担、疲労感軽減/建災防
2020年10月27日
建設業労働災害防止協会(今井雅則会長)は、「建災防方式無記名ストレスチェックにおける標準値改定のための実態調査」の結果を発表した。健康リスクは初回調査から5ポイント改善し、建設労働者の仕事に対する負担感が軽減していることが分かった。 建災防は、2015年に「建災防方式健康KYと[...]
-
神奈川が最多20回/関東甲信9都県熱中症アラート試行/環境省、気象庁
2020年10月27日
環境省と気象庁は、2021年度の本格運用に先駆け、7-10月に関東甲信9都県で試行した熱中症警戒アラートの結果をまとめた。発表基準の暑さ指数(WBGT)33度を超え、アラートが発表された回数は、最多が神奈川県の20回だった。熱中症による搬送者が大量に発生した日の多くでアラートを発表していた[...]
-
CCUS利便性向上へ実証実験/電話発信、顔認証で入退場登録/21年度早期の実装目指す/国交省 モニター100社募集
2020年10月27日
国土交通省は、建設キャリアアップシステム(CCUS)の現場での利便性向上を目的に、カードリーダー以外の方法で入退場登録時の就業履歴を蓄積する実証実験を始める。中小規模の現場ではカードリーダーの設置に負担感があるといった意見を踏まえ、携帯電話の発信で入退場を登録できる機能やスマートフォンによ[...]
-
垣根越え国土強靱化/菅首相が所信表明50年までに脱炭素化
2020年10月27日
第203回国会(臨時会)が26日に開会した。初の所信表明演説で登壇した菅義偉首相は、災害対策が待ったなしとの認識を示し、「防災・減災、国土強靱化は引き続き大きな課題。省庁、自治体、官民の垣根を越えて、災害の状況を見ながら国土強靱化に取り組み、災害に屈しない国土づくりを進める」と力を込めた。[...]
-
全建ブロック会議・北陸
2020年10月27日
【強靱化の中長期財源要望/除雪でコロナ対応議論】 全国建設業協会(奥村太加典会長)と国土交通省は26日、金沢市のホテル日航金沢で北陸ブロックの2020年度北陸地区建設業協会地域懇談会を開いた=写真。公共事業予算の持続的で安定的な確保や地域間格差の是正などを要望したほか、20年度が[...]