当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 清水建設/BIMデータ+現場ライブ映像/合成表示で“見える化”/施工管理効率化へAR活用

    2021年3月3日

     清水建設は、AR(拡張現実)技術を活用して設計図と実際の躯体や設備配管の照合(施工管理)を支援するITシステム「Shimz AR Eye」を開発・実用化した。AR技術を活用することで、タブレット端末に建物のBIMデータと現場でのリアルタイムのライブ映像を合成表示できる点が特長。“見える化”[...]

    続きを読む
  • 連載・人事戦略(4)/道路舗装

    2021年3月3日

    【採用者増も目標未達が約半数/リモート採用 賛否分かれる】  道路舗装各社の新卒採用活動は、依然厳しい状況が続いている。11社を対象に実施した調査では、2021年4月の新卒採用予定者数は9社が20年4月の採用実績を上回ったものの、約半数の5社が「予定枠を確保できなかった」と回答した[...]

    続きを読む
  • 竹中土木ら/ローラーにGNSSアンテナ2基/高精度転圧を実現

    2021年3月3日

     竹中土木とライカジオシステムズは、盛土の品質管理精度を大幅に向上させた転圧管理システム「Dual Mast Roller(デュアルマストローラ)」を開発した=写真。転圧ローラーに2基のGNSS(全地球測位衛星システム)アンテナと傾斜計を搭載することで、高精度での鉄輪位置取得を可能とした。実[...]

    続きを読む
  • STOP!熱中症 クールワークキャンペーン/暑さ指数の実測重要 重篤災害防ぐ/厚労省

    2021年3月3日

     厚生労働省は2日、関係省庁や建設業労働災害防止協会など災防団体、建設業団体を始めとした各産業の業界団体と連携し、職場における熱中症予防対策を一層推進するため、2021年も『STOP! 熱中症 クールワークキャンペーン』を実施すると公表した。キャンペーンは5年目で、4月を準備期間とし、5-9[...]

    続きを読む
  • ポストコロナの都市・地域展望/多様な価値観に対応

    2021年3月3日

    【日建設計・大松 敦社長/パシフィックコンサルタンツ・重永 智之社長】  日建設計とパシフィックコンサルタンツのトップが、両社主催のオンラインイベントで、ポストコロナの都市・地域づくりに必要な視点などについて討論した。日建設計の大松敦社長は、「共創による新しい社会」、パシフィックコ[...]

    続きを読む
  • 大規模構造物に原則適用/国交省BIM/CIMの活用促進

    2021年3月3日

    【3Dモデル成果物作成要領を制定】  国土交通省は2日、第5回BIM/CIM推進委員会を開き、BIM/CIMの活用促進に向けた2021年度の取り組み方針を提示した。21年度はトンネルや橋梁、ダムなどの大規模構造物のすべての詳細設計にBIM/CIMを原則適用とし、新たに制定する納品要[...]

    続きを読む
  • 施工体制台帳 改正業法に対応/団体へ変更点通知/国交省

    2021年3月3日

     国土交通省は、2020年10月の改正建設業法の施行を踏まえた施工体制台帳の記載内容の変更点をまとめ、関係団体に通知した。監理技術者補佐の追加や、いわゆる「作業員名簿」を施工体制台帳の一部として作成することが義務付けられたことを受け、施工体制台帳を作成する際に新たに必須となる事項を示している[...]

    続きを読む
  • 手続きワンストップ化/再エネ事業の市町村認定で/温対法改正案

    2021年3月3日

     政府は2日、地球温暖化対策推進法改正案を閣議決定した。基本理念の規定を新設し、2050年までの脱炭素社会実現を位置付ける。事業者による再生可能エネルギー活用事業の実施に当たり、市町村が策定した地球温暖化対策の実行計画に適合しているとの認定を受けた場合、関係する行政手続きをワンストップ化する[...]

    続きを読む
  • 仮囲いアート初弾 大阪で始動/108 ART PROJECT

    2021年3月3日

     都市デザイン、日本文化のさらなる醸成に向け、志をともにするアーティスト、識者、企業などが手を携えて結成したコンソーシアム「108 ART PROJECT」(事務局・山下PMC)は、建設工事現場の仮囲いを都市の新しいキャンバスととらえて、アートに変えていくプロジェクトをスタートした。初弾では[...]

    続きを読む
  • 西松建設ら/プラズマ殺菌技術を確立/水耕栽培培養液カビ増殖抑制

    2021年3月3日

     西松建設は、東北大大学院工学研究科の金子俊郎教授との共同研究によって、施設園芸や植物工事での水耕栽培で使われる培養液の衛生管理として、プラズマ照射による新たな殺菌技術を確立した。今後もより実効性・実用性の高い培養液の衛生管理に関する研究を継続。植物工場における水耕栽培での安定生産と生産性の[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!