建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
連載・2020年業界を読む/建築設計/持続的発展へ“次の一手”/BIM活用 一気に加速も
2020年1月10日
2020年東京オリンピック・パラリンピック関連施設や都市部での再開発、インバウンド(訪日外国人客)需要などを背景に、大手建築設計事務所の業績はおおむね堅調に推移している。「五輪以降、急激に需要が落ち込むことはない」というのが、大手事務所トップのほぼ共通した見方だが、人口減少・少子高齢化を背[...]
-
新菱冷熱工業/製造施設向け電解水エアワッシャー/酸性ガスに高い除去性能
2020年1月10日
新菱冷熱工業は、半導体・液晶工場など製造環境向けの「電解水エアワッシャーシステム」を開発した。工場内のクリーンルーム向けに外気からちりとほこり、分子状汚染物質を除去して空気質を調整する1次段階の外調機に実装するもので、外調機に設置されるケミカルフィルター(CF)を不要とし、酸性ガスの高い除[...]
-
大和ハウス/五輪期間中にスーパーテレワーク/3千人対象 現場休工も
2020年1月10日
大和ハウス工業は、7月24日から8月9日までの東京五輪開催期間中に東京本社・東京本店・ 城東支社に勤務する社員3000人を対象に、 「2020年夏季スーパーテレワーク」を実施する。交通需要マネジメント (TDM)への協力として、交通規制や混雑の影響が懸念されるエリアにある同社の施工現場の休[...]
-
損傷時復原性の要件緩和/2月に浮体式洋上風力技術基準改正/国交省
2020年1月10日
国土交通省は、船舶安全法に基づく通達の浮体式洋上風力発電施設技術基準を改正する。建造・設置コストの低減やメンテナンスの簡素化を目的に、一定基準を満たせば、船舶との衝突によって浮体施設に空いた穴から浸水しても沈まないようにする損傷時復原性の要件を緩和する規定を追加する。2月6日までパブリック[...]
-
能力評価に応じた賃金支払い実現へ/処遇目標の設定要請/キャリアパス示し担い手確保/2019年度内に国交省
2020年1月10日
国土交通省は、建設技能者の能力評価に対応した賃金の支払いを実現するため、能力評価実施団体に対して職種ごとの処遇目標を2019年度内に設定するよう要請した。技能レベルごとの年収を明確化させることで、若い世代にキャリアパスを示し、新規入職の促進や離職の防止に役立てる狙いだ。明確化した処遇に基づ[...]
-
横河電子機器/計測機器の状態監視など包括サービス提供/災害対策へ情報「見える化」
2020年1月9日
センサーの開発などを手掛ける横河電子機器(東京都渋谷区、大竹眞社長)は、IoT(モノのインターネット)を活用して、防災などに必要な計測機器やデータ収集、計測機器の状態監視などを包括的に提供するシステムを開発した。水位計などの観測データをクラウドサーバーに格納し、関連情報と合わせて地図に表示[...]
-
首都高技術/簡易に高所打音検査/面を連続的に点検可能
2020年1月9日
首都高技術は、高所のコンクリート構造物の打音検査に適した「簡易型高所点検用打音検査機」を開発し、普及を進めている。高架下状況が悪く機械足場が設置できない場所や、機械足場のバケットが侵入できない狭あい部などの点検に特に有効で、橋梁などの点検を始め、簡易的で素早く作業できるため作業時間の限られ[...]
-
関東・東北豪雨を風化させない/鬼怒川の洪水AR・VR体験/関東整備局下館河川
2020年1月9日
関東地方整備局下館河川事務所は、関東・東北豪雨のVR(仮想現実)映像、復旧前後の堤防比較映像、空中散歩(360度)映像を盛り込んだタッチパネルコンテンツと、茨城県常総市内の8地点で想定最大浸水深を体験できる「AR(拡張現実)コンテンツ」を制作した。11日から常総市地域交流センター(豊田城)[...]
-
BIM標準ガイドライン案/プロジェクトに適用/国交省が費用補助/2020年度に効果検証
2020年1月9日
国土交通省は、建築BIM推進会議が2019年度内にまとめるBIM標準ガイドライン(第1版)案を実際の建築プロジェクトに適用し、効果や問題点を検証する取り組みを20年度に始める。適用するプロジェクトを公募し、課題や改善方策の報告を条件に、検証費用を民間事業者に補助する。検証結果はガイドライン[...]
-
連載・2020年業界を読む・下/元下関係は囲い込みの先へ/直用化と優秀な協力会社の育成
2020年1月9日
ゼネコン各社がそれぞれの歩むべき道を定めようとしている中で、協力会社にも変革の波が押し寄せている。東日本大震災以降の事業量の増加で担い手確保の困難さが顕在化したゼネコン各社は、マイスター制度や協力会社の採用活動支援など、いわゆる“囲い込み”策を競って展開してきたが、取り組みはもはや横並び状[...]