建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
西松建設と佐賀大学/斜張橋保護管点検ロボに新機能/水分測定装置を開発
2019年11月6日
西松建設と佐賀大学の伊藤幸広教授は、2012年に開発・実用化した斜張橋の斜材保護管の自走式調査ロボット「コロコロチェッカー」のオプション装置として、新たに「水分測定装置」を開発した。これまでの保護管表面状況の調査に加えて、保護管内の水分を測定し、ケーブルの腐食リスクを判定することで、斜張橋[...]
-
竹中工務店ら/避難経路を一斉通知/IoT火災報知システム、実証試験で成果
2019年11月6日
竹中工務店は、火災が発生した際に適切な避難経路を選択して、作業員に対するメールでの避難指示や場内スピーカーによるアナウンス(避難誘導)を行う「建設現場向けIoT(モノのインターネット)火災報知システム」の実用化へ、9月に同社が手掛ける「東陽3丁目計画」の作業所で第1弾となる同システムの実証[...]
-
東芝エレベータ/BIM設計・施工支援/アドインツールなど提供
2019年11月6日
東芝エレベータは5日、BIMパーツダウンロードサービスを拡充したと発表した。BIM用3次元CADソフトによって設計業務を支援するアドインツールの「BIM昇降機計画ツール」と、大容量のデータを効率的に交換でき、従来よりも高度なBIM連携を実現するクラウドサービスの提供を同日から始めた。&nb[...]
-
中部整備局/ウェアラブルカメラ現場活用/立会い・確認の効果実感
2019年11月6日
中部地方整備局の工事現場でウェアラブルカメラを活用した立ち会い・段階確認の試行が拡大している。実施予定件数は18件(9月末現在)。導入した現場では臨場時間の短縮や現場で生じた問題の早期共有など、受発注者双方がその効果を実感している。 同局は5月から取り組みを開始。場所や規模、工[...]
-
建設キャリアアップシステム/26都府県で普及・利用促進/加点評価導入・検討は9団体
2019年11月6日
建設業界の共通インフラとして構築を目指す建設キャリアアップシステムについて、半数を超える26都府県で普及・利用促進の取り組みが実施または検討されていることが分かった。業界から要望されている発注時などの加点も9県で導入または検討されている。直轄だけでなく、自治体発注工事での促進策が始まったこ[...]
-
都市のミライ・渋谷スクランブルスクエア・東口地下広場開業
2019年11月5日
渋谷スクランブルスクエア東棟と渋谷駅東口地下広場が1日、開業した。官民のさまざまな主体が連携し、“100年に1度”と言われる渋谷駅周辺の大規模開発は大きな節目を迎えている。新施設が相次いで誕生し、駅改良などの基盤整備に加えて複数の再開発事業が進行中だ。未来に向けて、まちの姿は大きな変貌を遂[...]
-
大枠で既設部分継承/東京都交通局採算性検証は3月以降/大江戸線練馬区内延伸
2019年11月5日
都営地下鉄大江戸線(都市高速鉄道12号線)の東京都練馬区内の延伸に関連して、東京都交通局は、採算性などの検証に必要な事業費の算出を進めている。工事は大枠で既設部分を引き継ぐ考えで、その場合、トンネル部分はシールド工法、駅部分は開削工法を採用する見通しだ。このほか、駅の設置場所なども検討し、[...]
-
スタートアップ企業へ投資開始/西松建設
2019年11月5日
西松建設は、「西松-Vision2027」に掲げた成長戦略の一環として、スタートアップ企業への投資活動を開始する。投資規模は総額30億円で、運用期間は5年間。「まちづくり・インフラ分野」で企画・コンテンツ・技術・運営ノウハウなどを持ち、同社とのイノベーションの創出が可能な企業、「環境(自然[...]
-
施工時期の平準化/取り組みを見える化/全自治体を詳細調査/遅れには重点ヒアリング/国交省
2019年11月5日
国土交通省は、地方公共団体における施工時期の平準化を推進するため、平準化の進捗や取り組み状況を見える化する。入札契約適正化法(入契法)に基づく入契調査で、全地方公共団体を対象に、実施の有無とその程度を詳細に調べる。特に取り組みが遅れている地方公共団体のヒアリングも行う。年度末に入契調査の結[...]
-
プロジェクト・アイ/環状七号線地下広域調節池石神井川区間工事/施工は大成建設JV
2019年11月5日
◇ゲリラ豪雨対策、総延長13・2キロのトンネル構築 東京都西部で総延長13・2キロのトンネルを構築する巨大プロジェクトが進行している。首都圏を襲うゲリラ豪雨への対策として東京都が整備する「環状七号線地下広域調節池(石神井川区間)」は、二つの既存地下調節池を連結して大量の雨水貯留容[...]