建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
建設キャリアアップシステム普及へ/竹中工務店/2019年内に全現場の環境整備
2019年6月17日
竹中工務店は、ことし4月に本格運用をスタートさせた「建設キャリアアップシステム」の普及に力を注ぐ。年内をめどに稼働しているすべての現場で技能者の就業履歴が蓄積できる環境を整備する。元請企業の責務として、現場に入るすべての技能者が建設キャリアアップシステムを活用できる環境をつくり出すことで、[...]
-
NIPPOら/搾りかすでVOC分解/有機酸が微生物活性化
2019年6月17日
NIPPOは、JXTG、シナプテック(甲府市、戸田達昭社長)、アバンス(神奈川県茅ヶ崎市、山口和昭代表)と共同で、ワイン製造時に発生するぶどう搾りかすを利用したVOC(揮発性有機化合物)分解微生物活性化材「GRM(Grape Recycle Material)」を開発、商品化した=写真。扱[...]
-
ICT土工79件予定/大宮国道地盤改良で活用/埼玉県i-Con推進連絡会
2019年6月17日
関東地方整備局の埼玉県内6事務所、県、さいたま市、県建設業協会で構成する埼玉県i-Construction推進連絡会(事務局・関東地方整備局大宮国道事務所)は14日、さいたま市内のさいたま新都心合同庁舎2号館で2019年度会合を開いた=写真。埼玉県内のICTを活用した工事の発注計画として、[...]
-
AI、IoT活用の効果検証/国交省/省人化、時短、休日拡大など確認
2019年6月17日
国土交通省は、建設現場からリアルタイムで取得したデジタルデータを活用し、AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの新技術を試行する工事が、施工の労働生産性や品質管理に与える効果を検証する。2019年度末に結果を取りまとめる。 19年度の「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための[...]
-
内閣府/第2期まち・ひと・しごと創生戦略基本方針案/超スマート社会の実現めざす
2019年6月17日
内閣府は、地方創生の方向性や施策を示す「第2期まち・ひと・しごと創生戦略」(2020~24年度)の骨子となる基本方針案をまとめた。第1期の取り組みを継続するとともに、「地方へのひと・資金の流れを強化する」など6項目を基軸に施策を展開する。第2期戦略を12月に閣議決定した後、地方公共団体に新[...]
-
第30回JSCA賞/作品賞に京都外大新4号館(Arup伊藤氏)
2019年6月14日
日本建築構造技術者協会(JSCA、森高英夫会長)は、第30回JSCA賞を発表した。作品賞に「京都外国語大学新4号館」を手掛けた伊藤潤一郎氏(Arup)、奨励賞に「阿南市庁舎」の石田大三氏(日建設計)と「胎内市総合体育館」の原健一郎氏(石本建築事務所)、新人賞に「ヴォーリズ記念アリーナ」の山[...]
-
地震発生時/建物の安全性判定/中電シーティーアイ/低層対象に実証実験
2019年6月14日
中電シーティーアイ(名古屋市、内藤雄順社長)は、大林組と共同開発した「地震時の建物安全性判定支援システム」の低層建物向け実証実験を実施している。低層建物に無線加速度センサーを設置し、地震発生時の振動データ取得の完全性、利用者向け情報の有効性、利用者によるシステムの操作性・運用性などを検証し[...]
-
現場から・三菱電機ビルテクノサービス「昇降機リニューアル専用研修施設『練』運用開始
2019年6月14日
【技術者増員 多能工化も促進/よりきめ細やかな研修が可能】 三菱電機ビルテクノサービスは、同社昇降機(エレベーター・エスカレーター)リニューアル工事専用の研修施設「練(れん)」を東京都小平市の研修施設「教育センター」内に完成させ、3日から本格運用を始めた。増加傾向にある昇降機リニ[...]
-
事業量確保へ大都市圏進出/新潟県2企業M&Aを決断人手不足解消も/具体的な承継内容
2019年6月14日
建設投資の都市間格差が顕著となる中、地方の建設企業が中央の同業他社を買収し、市場規模の大きい大都市圏に進出する動きが活発化しつつある。新潟県内では低迷する事業量とその先行きを不安視し、2社の地元建設企業が関東圏の建設企業とのM&A(企業の合併・買収)を実現。全国の中小建設企業で経営後継者不[...]
-
8月に将来像・工程表策定/国交省 建築BIM推進会議が初会合/下期に課題対応の部会
2019年6月14日
国土交通省は13日、建築分野での生産性向上を図るため、官民が一体となってBIM推進方策を検討する「建築BIM推進会議」の初会合を開いた。8月までに集中的に検討を行い、BIMを活用した建築生産プロセスの将来像とその実現のための工程表に加え、設計や施工の各プロセス間のデータの引き渡しのルールな[...]