建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
政府/社会資本整備の3カ年工程表作成へ/重点課題に担い手確保など3点
2018年12月12日
政府は年内に、社会資本整備の重点課題に19年度から3カ年で対応するための工程表を作る。重点課題には▽公共投資の効率化・重点化と担い手確保▽PPP/PFIの推進▽人口減少時代に対応した街づくり-の3点を列挙。インフラの老朽化対策を推進する施策と目標達成値のKPI(重要業績評価指標)も重点的に[...]
-
前田建設/省エネ・快適空調を提案/ZEB化実現へ要素技術
2018年12月12日
前田建設は、建物のZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)化を実現する「タスク&アンビエント空調」の要素技術を開発した。省エネルギーと快適性を両立する空調の需要が増加すると見込んでおり、提案・導入を進める。タスク空調は東洋熱工業と協立エアテック(福岡県篠栗町、久野幸男社長)、アンビエント空[...]
-
そこが聞きたい・ヒューマンリソシアRPA事業本部長 井元道由(いのもと・みちよし)氏
2018年12月12日
【RPA普及のポイントは?/“シナリオづくり”が重要】 事務作業など定型的なパソコン操作をソフトウェア型ロボットが代行し、業務を自動化するRPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)が、建設業界でも注目を集める。業務効率化の可能性を持つRPAについて、人材サービス業を展開す[...]
-
施工・維持管理を高度化/インフラ・データプラットフォーム/2019年度に基盤構築/国交省
2018年12月12日
国土交通省は、i-Constructionの推進として、保有・取得するインフラデータの積極的な活用に乗り出す。取り組みのツールとなるのが、あらゆるデータを位置情報でひも付けながら、一元的に管理することができる「インフラ・データプラットフォーム」の構築だ。2019年度にプロトタイプとなるデー[...]
-
「技術開発室」が生産性けん引/技術開発室長 永田佳文氏/技術開発室係長 布施光弘氏/首都高技術
2018年12月12日
首都高速道路会社グループの一員として構造物点検や工事計画の最適化支援を担う首都高技術。社員の技術力向上と新事業創出を目的に小笠原政文社長の肝いりのプロジェクトチームとして「技術開発室」が11月1日付で発足した。永田佳文室長と布施光弘係長は、「ICTや異分野融合によって、世界に誇れる技術開発[...]
-
aaca30周年座談会/美しい国づくりの精神生かせ/東京の過密都市空間に“市中の山居”は可能か
2018年12月12日
【エンジニアリングとデザイン/互いの領域へ理解深める】 日本建築美術工芸協会(aaca、岡本賢会長)の情報文化委員会は、東京都台東区の東京藝術大学でaaca30周年事業座談会「東京の過密都市空間に“市中の山居”をつくることは可能だろうか-土木・ランドスケープ・建築・アートからのア[...]
-
清水建設/超高層ホテル建設現場でロボット3機種稼働/資材搬送ロボは実用化にめど
2018年12月11日
清水建設は10日、大阪市淀川区で施工している超高層ホテルの建設現場を報道陣に公開した。現場には自社開発した3種類のロボットを試験導入。資機材の搬送作業向けロボットは実用化が可能なことを確認。溶接ロボットと天井ボードのビス留め・資材据え付け作業ロボットも導入に向けて改良を加速する。3機種とも[...]
-
竹中工務店吉野石膏/放射線遮蔽に天然素材/人、環境配慮のボード開発
2018年12月11日
竹中工務店は、吉野石膏(東京都千代田区、須藤永作社長)と共同で、せっこうを主成分に天然鉱物を添加した無機材料からなる放射線遮蔽(しゃへい)ボード「RadBoard-X」を開発した。主にガンマ線、エックス線に対して優れた遮蔽性能を発揮する内装材で、放射線治療を実施する高度先進医療施設や最先端[...]
-
3ヵ月ぶり減少の6兆7338億円/国交省の10月建設受注動態
2018年12月11日
国土交通省は10日、建設工事受注動態統計調査報告(10月分)をまとめた。全体の受注高は前年同月比2.2%減の6兆7338億円。全体としては3カ月ぶりの減少となった。 元請受注高は4.7%減の4兆4656億円、下請受注高は2.9%増の2兆2682億円。元請受注高を発注者別にみてい[...]
-
優先度1位は「やりがい」/意識に世代間ギャップ/JCMが土木技術者働き方アンケート
2018年12月11日
全国土木施工管理技士会連合会(JCM、谷口博昭会長)は、会員などを対象に実施したアンケート結果をまとめた。土木技術者として働く上で重要な事項の優先度1位は「やりがい」で、1-3位の組み合わせでは「やりがい」「適正な賃金」「休暇のとりやすさ」とする回答が最も多かった。「やりがい」については優[...]