当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • NTTドコモ/パートナー企業と実活用加速

    2021年2月3日

     NTTドコモが、第5世代移動通信システム(5G)の産業分野での実活用に向けた実験を加速させている。パートナー企業と連携し、商用5Gを使った建設・鉱山機械の遠隔制御に成功したほか、リモートワークでオフィス内での雑談を実現する実証実験も始めた。建設産業界を含め、産業分野での5G利用が現実味を帯[...]

    続きを読む
  • 大林組、TIS、DataMesh/鉄道工事にMR適用/工程管理で有効性確認

    2021年2月3日

     大林組は、TIS社(東京都新宿区、桑野徹代表取締役会長兼社長)とDataMesh社(東京都中央区、王暁麒代表取締役)と共同で、作業手順をMR(複合現実)上に再現できる「DataMesh Director」を鉄道現場2件に適用した。工程管理での有効性を確認した。  「DataMes[...]

    続きを読む
  • 八千代エンジ/護岸劣化診断を自動化/モニタリング機能も追加

    2021年2月3日

     八千代エンジニヤリングは、河川コンクリート護岸の劣化をAI(人工知能)で自動判定するサービス「GoganGo」に、劣化診断・モニタリング機能を追加した。これにより、従来は河川管理者が目視により補修などの対策を判断していた診断作業の効率化や客観的な指標に基づく適切な河川維持管理に寄与するとし[...]

    続きを読む
  • SORABITOがレンタルアプリ/6月から提供開始/オンラインで注文可能

    2021年2月3日

     SORABITO(東京都中央区、青木隆幸代表取締役)は、建機レンタル業界の営業活動を支援するレンタルアプリサービスを6月から提供開始する。オンライン上で注文を可能にするSaaS型プロダクトで、建機レンタル企業各社の専用サービスとして顧客の建設会社にアプリを提供するのが特徴だ。国内初の取り組[...]

    続きを読む
  • 鉄筋結束ロボ/土木用太径に対応/建ロボ スマート施工後押し

    2021年2月3日

     建ロボテック(香川県三木町、眞部達也社長)は、協働型鉄筋結束ロボット「トモロボ」を土木・インフラ工事向けに改良した。共同開発者の富士ピー・エスが施工する公共工事の現場で実証実験し、実用性と有効性を確認した=写真。今後改良を重ね、富士ピー・エス施工の工事で運用を始める。  トモロボ[...]

    続きを読む
  • NEXCO/独自の地理空間情報システム活用/多様な情報を一元管理

    2021年2月3日

    【現場での確認、生産性向上】  NEXCO西日本は、道路諸元や防災情報、走行ビデオなどの情報と地図を統合した独自の「地理空間情報システム」を活用し、維持管理業務や災害時の業務に役立てている。多くの情報を1つの画面に統一することにより、資料を探す手間を省けるほか、現場ですぐに情報を確[...]

    続きを読む
  • キャリアアップシステムの登録利用状況/20年度目標は達成見通し/タッチ数増など対策急務

    2021年2月3日

     国と主要業界団体で構成する建設キャリアアップシステム運営協議会の運営委員会は、1月29日に会合を開き、システムの登録・利用状況をフォローアップした。2020年度の事業者、技能者、就業履歴(カードタッチ)の登録数は目標値(低位推計ベース)を達成できる見通しとなった。一方、2次以下の下請業者、[...]

    続きを読む
  • Jパワー/褐炭から水素製造/日豪供給網構築へ実験

    2021年2月3日

     電源開発(Jパワー)は、日豪水素サプライチェーン構築実証実験において、オーストラリア・ビクトリア州ラトロブバレーの褐炭ガス化・水素精製設備で水素製造を開始した。  同州の褐炭から水素を製造・貯蔵・輸送し、さらには日本国内の水素エネルギー利用までをサプライチェーンとして構築するため[...]

    続きを読む
  • 2割増3万ヵ所超/外国人雇用建設事業所増加率が最高/20年10月厚労省まとめ

    2021年2月3日

     厚生労働省がまとめた2020年10月現在の外国人雇用届出状況によると、外国人労働者を雇用する建設業の事業所数は3万1314カ所となり、3万カ所を超えた。前年比20.5%増で、産業別で増加率が最も高い。建設業の外国人労働者数は19.0%増の11万0898人に上り、10万人を超えた。人数の増加[...]

    続きを読む
  • カーボンプライシング議論を再開/成長つながる制度検討/環境省

    2021年2月3日

     環境省は1日、中央環境審議会(環境大臣の諮問機関)の小委員会を開き、カーボンプライシング(CP)の議論を1年半ぶりに再開した。2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルの実現に向け、制度設計を含めて成長につながるCPのあり方を検討する。小泉進次郎環境相は「最初か[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!