当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 日鉄住金建材/カラーC形鋼・カラー角パイプ/K5674対応に切替え

    2018年9月25日

     日鉄住金建材は、カラーC形鋼とカラー角パイプの使用塗料を鉛・クロムフリーさび止めペイントのJISK5674認証品に切り替えた。1月に改訂された日本建築学会の『建築工事標準仕様書JASS6鉄骨工事ならびに関連指針』に対応したもの。カラーC形鋼とカラー角パイプの全面切り替えは国内メーカーで初め[...]

    続きを読む
  • 安藤ハザマ/次世代エネ事業に着手/先導的省CO2技術を蓄積

    2018年9月25日

     安藤ハザマは、「次世代エネルギープロジェクト」に着手する。プロジェクトで進める次世代エネルギーマネジメントシステムは、「次世代型省CO2コージェネレーションプラントによるエネルギー供給の計画運用マネジメント」「省エネルギーシステムによるエネルギー需要の計画運用マネジメント」「自己託送による[...]

    続きを読む
  • 建設業上場企業/女性役員は179社中44社

    2018年9月25日

     2017年4月期―18年3月期決算の有価証券報告書に基づく建設業上場企業179社の女性役員(取締役、会計参与、監査役、執行役)比率が2.4%だったことが分かった。16年4月期-17年3月期決算時と比べ0.5ポイント上昇した。ただ、全33業種の女性役員比率4.1%と比べると1.7ポイント下回[...]

    続きを読む
  • AIG損保/「iCON割引」追加/損害特約補償も拡充

    2018年9月25日

     AIG損害保険は、建設業向け事業総合賠償責任保険と業務災害総合保険で、i-Construction導入企業への保険料割引制度の追加と拡充を実施する。10月1日から販売する「2019年1月1日以降に保険が開始される」契約分に適用する。  事業総合賠償責任保険と業務災害総合保険に新た[...]

    続きを読む
  • 現場の逸品・45m先からひび割れ計測/クモノスコーポレーション『KUMONOS』

    2018年9月21日

    【写真データとの併用が主流に】  クモノスコーポレーション(大阪府箕面市、中庭和秀社長)が提供するコンクリート構造物のひび割れ計測システム『KUMONOS』が着実に深化を遂げている。45m先の遠方からでもひび割れ幅0.2mmを計測できる強みを武器に、2006年の発売から着実に販売数[...]

    続きを読む
  • 福井コンピュータアーキテクト/BIM確認申請に対応

    2018年9月21日

     福井コンピュータアーキテクトは、国産BIM建築設計システム「GLOOBE2019」を10月17日から発売する。BIMによる建築確認申請への対応を可能にするための機能強化を図っているほか、UAV(無人航空機)やレーザースキャナーで取得した現況3D点群データとの合成を実現し、土地形状や周辺の既[...]

    続きを読む
  • NEC/5G無線ユニット小型化/放熱ファン不要、屋内設置も

    2018年9月21日

     NECは、5G(第5世代移動通信システム)で使う多素子アンテナを搭載した無線ユニットを従来の半分の大きさにできるアンテナ放熱技術を開発した。放熱ファンが不要になり、音が静かになることから、空港やショッピングモールなどの屋内への設置も可能になる。  5Gは、従来と異なる多素子アンテ[...]

    続きを読む
  • 当初計画上回る好調な業績/日綜産業のクイックデッキ

    2018年9月21日

    【「インフラメンテ安全足場工法室」新設】  日綜産業の先行床施工式フロア型システム吊足場「クイックデッキ」が、2014年6月の発表以来4年が経過し、当初計画を上回る好調な業績を上げている。同社によると、作業の安全確保のほか、機能性・施工性など、従来製品を上回る特性が評価され、特に最[...]

    続きを読む
  • 専門工事企業の施工能力見える化/制度設計へWG設置/評価基準など具体検討/国交省

    2018年9月21日

     国土交通省は、「専門工事企業の施工能力の見える化等に関する検討会」(座長・蟹澤宏剛芝浦工大教授)の下に、業種による特性を考慮した制度設計と運用を検討するため「専門工事企業の施工能力の見える化ワーキンググループ(WG)」を設置する。10月下旬にも第1回WGを立ち上げ、見える化の項目や評価基準[...]

    続きを読む
  • 国交省/3Dオブジェクト作成・供給へ環境整備/部品データライブラリー構築へ

    2018年9月20日

     国土交通省は、3次元(3D)モデリングで高頻度に使用するオブジェクトの作成と供給、利用が可能な環境整備に取り組む。利用の目的や場面を明確化し、提供データの仕様や作成主体、運用体制などを検討して活用方針を策定。利用場面に即した部品仕様(詳細度や属性情報など)をCIM(コンストラクション・イン[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!