建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
eスポーツ拡大に期待/清水建設の井上社長/AMDシンポで
2018年9月18日
デジタルメディア協会(AMD、襟川惠子理事長)の主催によるシンポジウム「激闘eスポーツ!-世界をめざす新産業 日本の挑戦」が13日、東京都千代田区のベルサール神田で開かれた。清水建設の井上和幸社長がプレゼンテーションし、建設業界の3Dモデルの活用の拡大、現場作業のロボット化などを例に挙げな[...]
-
リーマン・ショックから10年・デフレ脱却へ公共投資拡大/失敗繰り返さない自覚を共有
2018年9月18日
建設市場規模そのものの好転を決定づけたのは、東日本大震災後の2012年12月に発足した第2次安倍政権の経済政策だ。デフレ脱却のためのけん引役として公共投資を拡大、20年東京五輪誘致決定や経済成長戦略もあって国内民間投資も回復、リーマン・ショックの影響で官民合わせた建設市場が最も冷え込んだ1[...]
-
深刻危機 反転攻勢の契機/社保加入へ捨て身の訴え/人口減+高齢化 適正工期
2018年9月18日
2008年9月15日の米国証券会社リーマン・ブラザーズの破綻を象徴とする、いわゆるリーマン・ショック(金融危機)から10年。基軸通貨ドルへの信用不安が世界の経済を落ち込ませ、日本の建設産業にも各種設備投資の凍結・中止を招き、資金繰りの面でも影響を及ぼした。当時、民間投資は減少を続ける公共投[...]
-
日本ERI、建築センター/BIMで建築確認、課題検証/10月に委員会、4月推進協
2018年9月18日
日本ERIと日本建築センターは、BIMを使った建築確認の課題解決について検討する委員会(委員長・松村秀一東大大学院教授)を10月にも立ち上げる。確認申請用のテンプレートなどを検討し、2019年4月には産学官の関係機関と団体で構成する推進協議会を設立する。 国内では、16年にBI[...]
-
現場から・三井住友建設九州支店「鹿児島港湾合同庁舎新築工事」
2018年9月14日
【若手・女性が生き生きと働く現場/桜島の火山灰対策が重要】 担い手の確保・育成が叫ばれる中でも建設産業の仕事に誇りを持って生き生きと働く多くの若者がいる。国土交通省九州地方整備局が鹿児島市で建設を進めている鹿児島港湾合同庁舎新築工事に携わる九州整備局鹿児島営繕事務所技術課の菅原麻[...]
-
食文化の新たな発信拠点に/豊洲市場で記念式典/10月11日開場 東京都
2018年9月14日
豊洲市場(東京都江東区)の10月11日の開場に向け、東京都は13日、同市場内で開場式典を開いた。商品特性にあったエリアごとの適温管理ができる閉鎖型施設となる。一方、築地市場(中央区)は豊洲に移転後解体される。式典には886人が出席した。 市場は5-7街区で構成し、5街区は卸売場[...]
-
3万人超を収容/文化・スポーツ施設想定/代々木公園スタジアム構想
2018年9月14日
東京都渋谷区の都立代々木公園に、スタジアムを建設する構想が民間団体から発表された。民間主導により、3万人超を収容するスタジアムを軸に検討している。サッカーなどプロスポーツのほか、大型音楽フェスティバルなど文化を発信するイベントの会場としての活用を想定している。 東京都渋谷区と日本財団が13[...]
-
りんかい日産、寄神、ユニバーサルエネ研が陸上で実証/着床式洋上風力向けテーパー型基礎杭/CO2排出と杭撤去費半減
2018年9月14日
りんかい日産建設は、寄神建設、ユニバーサルエネルギー研究所と共同で開発を進めている着床式洋上風力発電向け「テーパー型基礎杭」の陸上実証を始める。杭の引き抜き(撤去)行程を従来工法の3工程から1工程に短縮し、杭の打設から撤去までのコストを半減するとともに、CO2排出量も半減させることを目標と[...]
-
建コン協地方ブロック意見交換会/問われる危機意識の共有
2018年9月14日
【長時間労働是正「待ったなし」/官民協働、フル装備で達成を】 7月に中部地区からスタートした建設コンサルタンツ協会(村田和夫会長)の2018年度地方ブロック意見交換会は、19年4月から施行される働き方改革関連法を見据え、法令順守の観点からも長時間労働の是正は「待ったなし」だとして[...]
-
キャドセンターら3社/東京23区の夜景を3Dデータに/街の光を高精度に再現
2018年9月13日
日本創発グループの連結子会社・キャドセンター(東京都千代田区、清水宏一社長)ら3社は、3次元(3D)都市データ「REAL 3DMAP TOKYO 夜景」の販売を開始した。映画やテレビドラマ、不動産関連などさまざまな用途に活用できる。 デジタル地図データを販売するインクリメントP[...]