当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 21・22年度の競争参加資格/橋梁補修工事を新設/国交省 維持更新時代に対応

    2018年8月9日

     国土交通省は、これからの発注行政にとって、課題の1つとなっている“大規模維持更新時代”への対応に乗り出す。直轄工事における2018年度の取り組みとして、維持管理・更新に対応する「工種」の新設を検討。21・22年度の競争参加資格から近年、発注件数が増加している橋梁の補修工事を念頭に新工種「橋[...]

    続きを読む
  • MICEの国際競争力強化/訪日外国人消費額目標30年に8000億/観光庁

    2018年8月9日

     観光庁は、国際的な会議・展示会などのMICEのさらなる国際競争力強化に向けた方策を示す「MICE国際競争力強化委員会提言」を公表した。MICE関連の訪日外国人の消費相当額を2030年に8000億円とする目標を掲げ、都市力の強化と官民の総力を結集したチームジャパンによる取り組みを進める。来年[...]

    続きを読む
  • 商業施設のコンクリ加工床材に模様追加/エービーシー商会

    2018年8月9日

     エービーシー商会は、コンクリートに木目調やレンガ・タイル模様などを施すことができる床材「デザインクリート」に「ビシャングラニット」「琉球ライム」の2種の模様を追加した。これにより、23種類の模様、20色の基本色、5色の陰影色を組み合わせて2000通り以上の表現を可能とする。商業施設や店舗の[...]

    続きを読む
  • 無人ヘリで資機材運搬/ヤマハ発動機と西日本スカイテック

    2018年8月9日

     ヤマハ発動機と西日本スカイテックは、2019年度に産業用無人ヘリコプターを活用した工事用資機材運搬の事業化を目指す。  九州電力の協力を得て、17年度から自動航行無人へリコプター「FAZER R G2」を使った工事用資機材運搬試験を実施した。  5月には宮崎県日向市で1[...]

    続きを読む
  • 清水建設/病院の物流動線見える化/コンサルティングを展開

    2018年8月9日

     清水建設は、病院内の多様で複雑な物流動線を分かりやすく見える化する病院物流動線計画支援システム「サプライくん」を開発・実用化した。今後、システムを活用して設計提案を行うとともに、病院の物流動線を評価・計画するコンサルティング業務を展開する。コンサルティング業務にかかる費用は、200床規模の[...]

    続きを読む
  • 福井コンピュータ/測量CADと点群処理ソフトの連携機能を標準搭載

    2018年8月8日

     福井コンピュータは、測量CADシステム「TREND-ONE」(トレンド・ワン)と、トプコンの3D点群処理ソフトウェア「MAGNET Collage」(マグネット・コラージュ)との連携機能の提供を始めた。公共測量マニュアルにのっとった作業計画から計測、出来形評価、図表・帳票作成までの一連作業[...]

    続きを読む
  • 大林組/暑さ指数ウォッチャー改良/信頼と低コスト実現

    2018年8月8日

     大林組は、作業現場内の複数個所でWBGT(暑さ指数)を連続測定して情報を一元管理できる「暑さ指数ウォッチャー」について、クラウドシステムでの管理や通信方式の変更などの改良を加え、信頼性向上と低コスト化を実現した。複数の現場に導入して実証し、2019年からの販売を予定している。  [...]

    続きを読む
  • 清水建設/切羽崩落検知、退避促す/ミリ波レーダーで可視化

    2018年8月8日

     清水建設は、最新技術を活用した次世代トンネル構築システム「シミズ・スマート・トンネル」の要素技術として、切羽崩落振動監視レーダーシステムを開発した。物体表面を面的に探査しながら、目視では確認できない微細な振動挙動をとらえる振動可視化レーダー技術を使って、切羽全体をモニタリングする。基準値を[...]

    続きを読む
  • 三井住友建設/単一部材で大スパン/プレストレスト木質構造

    2018年8月8日

     三井住友建設は、木質構造建築物の梁にPC鋼材を組み込み、プレストレスを導入して柱に接合する新たな工法「プレストレスト木質構造」を開発した。同工法の適用により、優れた耐震性を持ち、単一の木質部材で従来よりも開放的な大空間や大きな開口を実現し、自由な間取りが可能となる。橋梁分野で培ってきたプレ[...]

    続きを読む
  • 専門工事企業の施工能力/1次下請特有の難題/国交省 動員力評価が焦点

    2018年8月8日

     国土交通省が検討を進める「専門工事企業の施工能力の見える化」が、難題に直面している。背景にあるのは、躯体系の職種など、必要となる労務(技能工)の大部分が、専属的に施工を行う2次下請企業に所属しているケースでの1次下請企業に対する評価の取り扱いだ。手段の1つとして、1次下請企業の“動員力”に[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!