建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
研究室訪問/法政大学デザイン工学部建築学科・川久保研究室/日本のプレゼンス向上へ
2018年6月20日
◇SDGsの成功事例を世界に発信したい 「SDGs(持続可能な開発目標)を生かした建築・都市づくり」の研究で先頭を走る法政大学デザイン工学部建築学科の川久保研究室。SDGsは、15年9月の国連総会で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」で示された貧困撲滅、経済成[...]
-
クローズアップ・静岡県富士山世界遺産センター
2018年6月20日
【素材から縦の空間移動実現/最上階まで続くらせん状スロープに仕掛け】 昨年末にオープンした静岡県富士山世界遺産センター(富士宮市)が好評を博している。建築家・坂茂氏による逆さ富士形の展示棟がひと際目を引くが、その内部は最上階まで続くらせん状のスロープで疑似登山を体験しつつ、信仰の[...]
-
清水建設が4年連続トップ/ゼネコン60社対象引用特許数ランク/パテント・リザルト
2018年6月20日
特許分析会社のパテント・リザルト(東京都台東区)がゼネコン60社を対象にまとめた引用特許数のランキングによると、清水建設が4年連続でトップとなった。特許の審査過程で他社特許への拒絶理由として引用された件数を集計したもので、引用件数が多いほど他社に先駆けた技術を開発しており、清水建設は201[...]
-
意義認識も試験制度の改善必要/施工系人材の建築士取得促進/士会連合会
2018年6月20日
より良い建築物を効率よくつくり上げるためには施工系人材も1級建築士の資格を取得すべき--。 日本建築士会連合会(三井所清典会長)が実施した「施工系人材の建築士取得に関する意識調査」の結果によると、施工系人材が建築士を取得することを、設計者・施工者ともに9割以上が「望ましい」と回[...]
-
直轄工事・週休2日対応が加速/6.7倍1106件に急増/国交省/2018年度も拡大必至
2018年6月20日
建設業の働き方改革の実現へ、国土交通省における「週休2日」対応が加速している。2017年度の直轄工事における実績(実施件数)は1106件。前年度の165件から6.7倍に急増した。直轄工事の“率先行動”として、受注者が週休2日の実施に取り組めるだけの環境の整備(必要経費の計上)に力を入れてい[...]
-
5つの橋でライトダウン/夏至と七夕にいつもと違う夜景を/首都高速
2018年6月19日
首都高速道路会社は、夏至(6月21日)と七夕(7月7日)の2日間、5つの橋の照明を落とす。地球温暖化防止を目的に環境省が主催する「CO2削減/ライトダウンキャンペーン」に賛同するもの。いつもと違う首都高の夜景を見ることができ、環境に配慮した生活を考えるきっかけにしたい考えだ。 [...]
-
「ボーダーレス」の巨大なアート空間/森ビルとチームラボ
2018年6月19日
【6月21日からデジタルアートミュージアム】 さまよい、探索し、発見する、境界なくつながっていく1つの世界--。森ビルとチームラボが共同で、東京・お台場に開業するのが、世界初のデジタルアート専用美術館「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM:EPSON [...]
-
安井ら3者/ICT施設マネジメント/ワンストップサービス提供
2018年6月19日
安井建築設計事務所と応用技術、トランスコスモスの3者は18日、ビルオーナーやビル運用会社向けのICT(情報通信技術)による施設マネジメント・ワンストップサービスの提供を開始した。今後、ライフサイクルコストデータなどのAI(人工知能)分析システムを融合させ、バーチャル上で建物の将来予測を可能[...]
-
制度インフラ再構築へ/基本問題小委・中間とりまとめ案/重点4テーマで方向性/国交省
2018年6月19日
国土交通省は、建設産業政策会議が昨年7月にまとめた提言『建設産業政策2017+10』における“制度的な対応”の具体化に乗り出す。18日の中央建設業審議会・社会資本整備審議会産業分科会建設部会「基本問題小委員会」に中間とりまとめ(案)を提示。制定から約70年が経過している建設業法の改正など、[...]
-
大阪府北部地震/行政、団体、企業が迅速対応/予断許さず情報収集
2018年6月19日
18日午前7時58分に発生した大阪府北部を震源とする地震に、関西の建設産業界は行政、団体、企業それぞれが迅速な対応を見せた。近畿地方整備局は早急に災害対策室を立ち上げ、被害状況を確認したほか、日本建設業連合会関西支部、大阪建設業協会、日本道路建設業協会関西支部なども情報収集しながら、いつで[...]