建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
7社が売上高増加/道路舗装大手8社決算/利益率悪化で全社が営業利益減
2018年5月16日
道路舗装大手8社の2018年3月期決算が出そろった。受注高は建設事業の伸びにより、全社が増加した。売上高も手持ち工事の進捗などにより7社が前期実績を上回った。一方で原材料価格の高騰などが要因となり、売上総利益率は全社が下落し、営業利益は全社が減少となった。19年3月期は潤沢な繰越高の消化に[...]
-
AI時代の先端産業/建設プロジェクト運営方式協議会シンポ
2018年5月16日
【官民連携など活動推進】 官民を問わず建設工事の多様な発注のあり方を探る「建設プロジェクト運営方式協議会」(会長・花村邦昭大妻学院顧問)は15日、法人化1周年を記念したシンポジウム「AIとIoT、官民連携が変える建設プロジェクトの未来」を開いた。主催者を代表してあいさつした花村会[...]
-
群馬建協が行動指針/リカレント教育を実施
2018年5月15日
【環境すみずみパトロール/GKG大賞を表彰】 群馬県建設業協会(青柳剛会長)は14日、「行動指針2018」をまとめ、入社3-5年次の技術者に対するリカレント教育(社会人の学び直し)の実施を盛り込んだ。群馬県建設事業協同組合と共同で建設している新たな活動拠点・情報発信拠点「新群馬建[...]
-
三井住友建設/橋梁維持管理に新手法/FGB光センサー活用
2018年5月15日
三井住友建設は、橋梁維持管理業務の効率化・省力化を目的に、FBG(ファイバー・ブラッグ・グレーティング)光ファイバーセンサーを活用したモニタリングシステムを開発した。富山市と2016年に橋梁維持管理についての研究協力協定を結び、供用中の実橋で検証を開始している。モニタリングにより得られた点[...]
-
鹿 島/切羽5m 1分で地質把握/崩落事故ゼロへ全面導入
2018年5月15日
鹿島は、山岳トンネル工事で切羽の崩落事故ゼロを目的にリアルタイムに地質を評価するシステム「スマート切羽ウォッチャー」を開発した。穿孔時に得る切羽前方の地質予測データやデジタルカメラ撮影による切羽画像データを地球統計学手法などの自動処理で、作業員はわずか1分余りで切羽前方5mの地質状況を把握[...]
-
クワッドアクセル/2018年秋から本格導入/世界初 端末で複数建機を操作/水機構・小石原川ダムで定礎式 鹿島JV
2018年5月15日
水資源機構が12日に開いた小石原川ダム(福岡県)の定礎式で、施工を担当する鹿島・竹中土木・三井住友建設JVは、建設機械の自動化施工システム「A4CSEL」(クワッドアクセル)による埋納の儀を行った。建設機械の遠隔操作と異なり、1人の作業員がタブレット端末を用いて作業を指示すれば、複数の建設[...]
-
日建連・設計変更ガイドライン調査/事例多いほど希望額に近づく/北海道は「90%以上」4割超
2018年5月15日
日本建設業連合会(山内隆司会長)が国土交通省地方整備局などの工事を受注した会員企業を対象に実施した調査によると、設計変更ガイドラインの事例数が多い発注者の工事ほど受注者の希望額に近い額での契約変更が実現する傾向にあることが分かった。設計変更事例数は発注者によって大きな開きがあり、118件と[...]
-
現場の逸品・スターツ総合研究所/AI学習で価値査定 「LAPLACE」/15分で建築・事業計画を作成
2018年5月14日
ITで取引を効率化する不動産テック分野に、AI(人工知能)による革新的なシステムが出現した。スターツ総合研究所の建築事業計画サービス「LAPLACE」は、立地や建築条件を入力すると、最も収益性の高い建物を提案、資金調達、運営費や修繕コストまで自動的に算出する。従来は専門家が1週間程度かけて[...]
-
技術裏表・大塚商会×オートデスク/BIM/CIMつながりの時代/5月23日に無料セミナー
2018年5月14日
大塚商会主催、オートデスク協賛の無料セミナー「オートデスクBIM/CIMソリューションDay2018」が、23日に東京都千代田区の大塚商会本社ビルで開かれる。「時代のトレンドはデータ運用の効率化」と大塚商会の宇野直基CADプロモーション部部長が強調するように、セミナーの各セッションでは次代[...]
-
増税凍結、積極財政へ転換/自民・若手議員 超大型経済対策を提起
2018年5月14日
自民党の若手議員で構成する「日本の未来を考える勉強会」(代表・安藤裕衆院議員)が、2019年10月に予定される消費増税の凍結を求める提言書をまとめた。デフレからの完全脱却へ、これまでの緊縮財政から積極財政への転換を主張。現状を打開するための手段として、公共事業を含む大規模な財政出動の必要性[...]