当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 連載・建築確認BIM/新たな一歩(3)

    2018年5月2日

    【意匠見て設備が備え/時間短縮の効果鮮明】  建築(意匠)の事前審査は共有クラウドにアップロードしたBIMモデルを介して情報共有したが、設備の事前審査では共有クラウドの活用が難しかった。竹中工務店は意匠設計にオートデスクのBIMソフト『Revit』、設備設計にはNYKシステムズの建[...]

    続きを読む
  • JACIC/3次元データ共通基盤構築へ/一貫サービス、19年度提供

    2018年5月2日

     日本建設情報総合センター(JACIC)は1日、i-Constructionにおける3次元モデルデータのプラットフォーム『JACICクラウド』の構築に着手すると発表した。2018年度から取り組む「JACIC“i-Con”チャレンジ戦略」の中核事業としてCIMやi-Conでの3次元モデルの活用[...]

    続きを読む
  • スコープ/土木学会、「土木偉人かるた」売れ行き好調/発売1カ月で460部

    2018年5月1日

     遊びながら土木を楽しく学んでほしい-。そんな意図で土木学会(大石久和会長)が制作した「土木偉人かるた」の売れ行きが好調だ。国の礎となるインフラの整備で顕著な業績を残した国内外の土木技術者や為政者48人のイラストを絵札に使った国内初のかるたは、学校や企業の関係者からも「アイデアがユニークでお[...]

    続きを読む
  • 連載・建築確認BIM/新たな一歩(2)

    2018年5月1日

    【指摘明確、理解度進む/クラウド使い情報共有】  建築確認の事前審査は、提出された図面を審査側がチェックし、指摘事項がある場合には必要に応じ申請者が確認検査機関まで出向き、意見を聞いた上で手直しをしていた。近年増加する環境配慮の建築物などは複雑になり、図面だけでは空間構成の判断が難[...]

    続きを読む
  • 技術的要求事項を決定/桟橋CIM設計など特記仕様書に反映/国交省の港湾工事i-Con導入

    2018年5月1日

     国土交通省は、ICTを全面的に活用した港湾工事に関する技術的な要求事項をまとめた。2018年度からモデル工事に着手する。26日に港湾におけるi-Construction推進のための「調査設計」と「施工」のワーキンググループ(WG)を開催し、業界団体からの意見を踏まえて決定した。桟橋のCIM[...]

    続きを読む
  • 技能者評価企業評価適正な市場環境整備/国交省/国の認定制度を想定

    2018年5月1日

     国土交通省は、建設キャリアアップシステムに蓄積される情報を活用した建設技能者の能力評価と、その能力評価をベースにした専門工事企業の施工能力の見える化に取り組む。4月26日に検討のフィールドとなる「専門工事企業の施工能力の見える化等に関する検討会」(座長・蟹澤宏剛芝浦工大教授)を設置。評価制[...]

    続きを読む
  • ジャパネットホールディングス/スタジアム、商業施設など計画

    2018年5月1日

    【23年中の完成目指す】  ジャパネットホールディングス(長崎県佐世保市)は、長崎市の三菱重工業幸町工場跡地(幸町6-12ほか、敷地面積約7ha)で計画しているプロジェクトの概要を公表した。サッカーJ1のV・ファーレン長崎の新スタジアムや商業施設、ホテルなどを建設し、全体建設費は約[...]

    続きを読む
  • 技術者育成に投資意欲/8団体会員のCIM普及/JACIC

    2018年4月27日

    【入札24%106社参加】  日本建設情報総合センター(JACIC)は27日、CIMの普及展開に向けた基礎調査の初弾となる「建設業界団体でのCIM普及状況」をホームページに公開する。建設業8団体の会員企業432社から得た回答をまとめた。各社は2次元ソフトの活用が主流であるものの、過[...]

    続きを読む
  • 安井建築設計事務所/BuildCANでサービス展開/IoT環境センサーとBIM連携

    2018年4月27日

     安井建築設計事務所は、IoT(モノのインターネット)環境センサーとBIMモデルを連携させた国内初の建築マネジメントシステム「BuildCAN」 (Building + Cloud+ Architecture by Network=ビルキャン)をつくりあげた。ビジネス創造本部を窓口にビルの所[...]

    続きを読む
  • 技術裏表・大成建設「T-iROBO Remote Viewer」

    2018年4月27日

    【VRで重機を遠隔操作/HMDで搭乗時と同等の感覚】  大成建設が開発したヘッドマウントディスプレイ(HMD)を使った臨場型遠隔映像システム「T-iROBO Remote Viewer」が実現場で高い効果を上げている。重機を遠隔操作する際に、従来のモニターの映像を見ながら操作する方[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!