当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 建設論評・ロボットスーツの示唆

    2018年4月19日

     「働きやすい職場から働きたい職場へ」を目指した環境整備が、建設業の現場でも本格化しだした。物流施設や住宅建設のトップメーカー・大和ハウス工業は4月初旬、2015年から実証実験を続けてきたロボットスーツ「HAL(ハル)」の「腰タイプ作業支援用」を、全国工場に30台導入すると発表した。これまで[...]

    続きを読む
  • 週休2日対応/主要発注機関と連携/国交省が連絡会情報共有し取組拡大

    2018年4月19日

     建設産業における「働き方改革」の推進へ、キーポイントとなる発注者側の対応が加速することになりそうだ。直轄工事における“率先行動”として、その取り組みを先導する国土交通省は18日、所管する独立行政法人など主要な発注機関との『公共工事等発注機関連絡会』を開催した。各発注機関との情報共有によって[...]

    続きを読む
  • ドローンでトンネル完成映像/寿建設/土木の「やりがい」PR

    2018年4月18日

     寿建設(福島市、森崎英五朗社長)は、3月18日に開通した福島県の南相馬市と飯舘村を結ぶ延長2345mの「八木沢トンネル」で、ドローンなどをフル活用して完成映像を制作した=写真。  工事銘板に施工関係者の名前を入れるように、工事関係者の社名をエンドロールとして掲載した。森崎社長は「[...]

    続きを読む
  • 未来投資会議/i-Con浸透へ中小支援策を提示

    2018年4月18日

     国土交通省は、17日の未来投資会議・構造改革徹底推進「地域経済・インフラ」会合にICT活用による生産性の向上や、インフラメンテナンスにおける新技術の活用に向けた取り組みを提示した。地方自治体の発注工事や、それを担う中小企業へのi-Constructionの浸透を目的にした施策メニューをパッ[...]

    続きを読む
  • JIA 近未来特別委を設置/信頼される職能、団体の価値探る

    2018年4月18日

    【2030年 生き残るために/若手建築家16人が議論展開】  日本建築家協会(JIA、六鹿正治会長)は、東京五輪から10年後以降の建築家とJIAの近未来のあり方を議論する近未来特別委員会を設置する。メンバーは全国10支部から選抜した40歳代の若手建築家16人で構成。27日に初会合を[...]

    続きを読む
  • スタジアム・アリーナ整備-全国で新築・建替・改修62件計画/スポーツ庁調査

    2018年4月18日

     数千~数万人を収容するスタジアムやアリーナを整備する計画・構想が全国で60件以上あることが17日、スポーツ庁の調査で明らかになった。政府は2025年までに「稼げる」視点を重視した多機能型・複合型のスタジアムやアリーナを全国に計20カ所整備する目標を掲げている。現行の計62件の計画・構想は政[...]

    続きを読む
  • 「耐火被覆吹付ロボット」開発/作業時間を2割削減/大和ハウス

    2018年4月17日

     大和ハウス工業は、鉄骨の柱や梁をロックウール、モルタルで耐火被覆吹き付けするロボット「耐火被覆吹付ロボット」を開発した。今後、人手不足の解消に向けて、同ロボットをベースに塗装工事や高所作業への応用など、各種ロボットアーム利用の検討を進めるとともに、BIMと連動させることにより、ロボットが作[...]

    続きを読む
  • 現場から・鉄建建設・東洋建設JV/上平井水門耐震補強工事(その2)

    2018年4月17日

    【国内最大級のフローティングゲート/干満の差にも細心の注意】  東京都葛飾区の中川と綾瀬川の合流地点に高潮遡上(そじょう)を防ぐため築造された上平井水門。竣工から47年が経過したこの水門では、首都直下地震などへの対策として鉄建建設・東洋建設JVによる「上平井水門耐震補強工事(その2[...]

    続きを読む
  • 清水、鴻池、錢高、東急、コーリョー建販/大開孔基礎梁工法を開発

    2018年4月17日

    【基礎梁せい/開孔径の2.5倍に低減】  清水建設、鴻池組、錢高組、東急建設、コーリョー建販(東京都文京区、大田真司社長)は、RC造の基礎梁に経済的に開孔(貫通孔)を設けるための工法「大開孔基礎梁工法」を開発し、日本建築総合試験所から、同工法の信頼性を認証する建築技術性能証明を取得[...]

    続きを読む
  • 災害対応向け無人化施工/拡張型高機能遠隔操作室を開発/熊谷組

    2018年4月17日

    【柔軟性と信頼性向上/技研に屋外実験ヤード新設】  熊谷組は、災害対応向けに無人化施工技術の拡張型高機能遠隔操作室を開発した。従来の高機能遠隔操作室の利点を生かしたまま、拡張性や柔軟性、信頼性を高め、災害への対応力をさらに向上させた。2016年熊本地震の阿蘇大橋地区斜面防災対策工事[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!