当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • アズビル/人協調型の次世代ロボ開発/作業動作を直接指示

    2017年11月28日

     アズビルが、独自の計測制御技術の粋を集めた次世代スマートロボットを開発した。人の作業空間で安全に操作できる「人協調型」のロボットで、作業動作をロボットに触れて動かしながらセッティングする「ダイレクト教示」が可能といった特長を持つ。東京都江東区の東京ビッグサイトで29日開幕する「システムコン[...]

    続きを読む
  • 大林組/床版接合時間を半減/超高強度繊維材で合理化

    2017年11月27日

     大林組は、道路橋のプレキャスト(PCa)床版を超高強度モルタルに鋼繊維を混入した補強コンクリート材「スリムクリート」で接合する工法を開発した。床版から突き出た鉄筋の長さを短くできるほか、接合部の幅も従来の高強度コンクリートに比べて半減できる。コンクリート打設量の低減に加え、版下面の支保工対[...]

    続きを読む
  • クローズアップ・シィーエス代表取締役 杉本裕典さん

    2017年11月27日

    【建設業だからUAV操縦士が活躍】 「職人の数は減り建物の老朽化が進む中で工事をしなければならない。そこで建物の構造が分かる施工業者がUAV(無人航空機)事業に参入するメリットは大きい」とシィーエス(東京都品川区)の杉本裕典代表取締役は力を込める。  同社は家屋調査にUAVを使用し[...]

    続きを読む
  • 大成建設/異音個所 正確に特定/音源探査システム作業時間、コスト削減

    2017年11月27日

     大成建設は、建築部材の干渉などで生じる異音の発生個所を正確に測定する音源探査システム「TSounds-Radar」を開発した。マイクロホンにより建物内の異音の発生個所を測定し、カメラで撮影した画像と重ねることで発生個所を可視化する。音の到来方向を高精度に測定でき、迅速な異音対策に貢献する。[...]

    続きを読む
  • 3Dデータ活用を加速/登録企業の好事例募集/i-Con推進コンソーシアム

    2017年11月27日

     i-Construction推進コンソーシアム(会長=小宮山宏三菱総合研究所理事長、事務局=国土交通省官房技術調査課)は、3次元データ流通・利活用ワーキンググループ(WG)に参画する登録企業などを対象に3次元データの利用に関する好事例を募る。CIMの導入を含めた建設生産プロセスの“3次元化[...]

    続きを読む
  • 全建協連/ユニフォームデザイン最優秀作品決定/試作品製作へ

    2017年11月27日

     全国建設業協同組合連合会(全建協連、青柳剛会長)は24日、建設業のイメージアップなどを目的に東京モード学園と行ってきた「ユニフォームデザインプロジェクト」の最終審査と表彰式を東京都新宿区の同校コクーンホールで開いた。「最先端かつ新鮮な誰もが着たくなるデザイン」をテーマとした作業着案497点[...]

    続きを読む
  • 技術裏表・豊和「AAP膨張アンカー」

    2017年11月24日

    【絶対の強度と信頼性を誇る】  痛ましい事故を繰り返してはならない--。2012年の中央自動車道笹子トンネル天井板落下事故に衝撃を受け、豊和(兵庫県尼崎市)の安藤和明社長が開発した『AAP膨張アンカー』。「絶対の強度と信頼性がある完璧な製品」(安藤社長)と自負し、数々の実験でそれが[...]

    続きを読む
  • フォーラムエイト/デザインフェスティバルで矢吹教授が講演

    2017年11月24日

    【建設業のCIM、IoT活用/ソサエティー5.0にも連動】 フォーラムエイトが開いた第11回デザインフェスティバルのIM&VR・i-Constructionセッションで講演した大阪大学大学院の矢吹信喜教授は、「3月に国土交通省が公表したCIM導入ガイドラインはCIM推進のマイルストーンという[...]

    続きを読む
  • 梁貫通孔補強筋/設計・施工を支援/竹中工務店 RCSの機能拡充

    2017年11月24日

     竹中工務店は、2015年に開発した鉄筋工事BIMソフト「RC一貫生産支援システム(RCS)」の機能を拡充させた。補強金物メーカーのコーリョー建販(東京都文京区、大田真司社長)と共同開発した梁貫通孔補強筋の設計・施工管理機能を追加、業務効率化や打ち合わせ時間の短縮などに効果を発揮する。&nb[...]

    続きを読む
  • 設計図書に3次元モデル/2017年度内に基準類整備 CIM導入に弾み/国交省

    2017年11月24日

     国土交通省は、建設生産プロセスに一貫して3次元モデルを使う「CIM」の導入に力を入れる。設計図書(契約図書)としての活用を見据えたCIMモデル(3次元モデル)の標準化や、CIMモデルを用いた場合の数量の算出方法などを検討する。年度内をめどにCIMモデルの標準仕様や、現行の土木工事数量算出要[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!