当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設コンサルタントは主に公共インフラを対象に事業展開をし、大規模なプロジェクトに携わる業界です。そんな社会的役割を担う「建設コンサルタント」業界の大手5社と今後の展望をご紹介します。

私たちの生活の基盤となるインフラ整備に欠かせない、社会的役割を担う業界である建設コンサルタント。
本記事では、そんな建設コンサルタントの役割や動向とともに、大手5社の特徴についてご紹介していきます。

建設コンサルタントの役割と立ち位置

main_consultant

ダムや堤防、橋、空港、道路などのインフラを「社会資本」と言い、これらの社会資本(公共インフラ)の建設には、「設計・施工分離の原則」があります。
社会資本の整備は原則税金で行われるため、公平性・透明性を担保するために設計者と施工者を別事業者が担うというものです。

 

この原則に基づき、実際の施工をゼネコンなどの建設会社が、そして事前調査や計画立案、設計、施工管理などを行うのが建設コンサルタントです。
つまり建設コンサルタントは、行政機関などからの発注を受けて契約を結び、インフラ整備の企画段階から設計・検討、現場の調査、さらには竣工後の維持管理までを幅広く担うことになります。
中には、国際的な機関や諸外国の行政機関からの依頼もあるでしょう。

 

建設コンサルタントがゼネコンなどに工事を発注するわけではなく、行政などが発注者となり、設計・施工をそれぞれ別に建設コンサルタントとゼネコンに依頼するということですね。

 

社会資本を対象としていることから国と国民の中立的な立場となり、双方の利益を守る重要な役割を持っています。 また、公共事業を担うため、国土交通省の建設コンサルタント登録規定に基づき国土交通省に登録が必要となるのも建設コンサルタントの特徴です。

 

※建設コンサルタントの詳しい仕事内容や収入、必要な資格などを知りたい方は「 こちらの記事」も合わせてお読み下さい。

建設コンサルタントの業務

建設コンサルタントの具体的な業務は、次のような流れで行われます。

 

STEP1:企画立案
まずは、発注者からの依頼に合わせて企画を立案します。
依頼内容を実現するために、基本的な方針や事業の大まかな概要を決定していきます。
例えば、道路をつくる場合であればそのルートを決定する、というようなことですね。

 

STEP2:調査
次に、該当する現場の測量・調査を行います。
コストなどはもちろん、環境を守りつつ工事が行えるよう、工事によって環境に与える影響なども調査し、問題がないかどうかを考慮しておきます。

 

STEP3:設計
実際の工事のために、工事に必要な詳細な設計を行います。

 

STEP4:施工監理
実際に工事が始まったら工事自体は別の事業者が行いますが、建設コンサルタントも設計通りに工事が進んでいるか、質に問題がないかなど、施工全体の監理を行います。

 

STEP5:維持管理
完成したら仕事が終わりというわけではなく、利用できる維持管理計画やその後の点検、補修・修繕など、維持管理をするのも建設コンサルタントの重要な業務です。

建設コンサルタント大手5社の特徴

建設コンサルタントには様々な企業があり、それぞれに異なる特徴があります。
そこで今回は、2024年現在大手とされる建設コンサルタント5社についてひとつずつその特徴を見ていきましょう。

ID&Eホールディングス株式会社(日本工営株式会社)

売上高 経常利益 従業員数 平均年齢 平均勤続 平均年収
1177億
1,000万円
83億4,700万円 5,853人 42.6歳 14.2年 926.2万円
2023年6月期の有価証券報告書 より作成
※平均年齢・平均勤続年数・年収は単体。他は連結ベース

1946年に創立し、日本最大手の建設コンサルタントとして活躍していた日本工営株式会社は、2023年7月より新設の持ち株会社ID&Eホールディングス株式会社へと移行しました。
70年以上にわたり160ヵ国で社会資本づくりのプロジェクトに携わり、世界各国で活躍する技術士は1,500人超と、業界トップを誇っていたこれまでの歴史はそのままに、国内外のコンサルティング事業、エネルギー事業、都市空間事業と幅広い事業領域を強みにさらに発展を続けています。

 

また、技術力が非常に高く評価されており、業界イチの規模である自社研究所で最新の研究、実験が行われています。数多くの特許を取得し、国土交通省からも表彰されていますね。

 

国内事業はもちろん、世界各国に拠点を持ちグローバルに人材を活躍させており、地域に密着したサービスの提供により地域の持続的な発展を目指しています。

 

日本工営

日本工営株式会社の求人(例)

職種 河川・砂防設計/No1建設コンサル/東京勤務 ※若手枠採用
募集企業 日本工営株式会社
業務内容 河川・砂防構造物の計画、調査、設計等を行って頂きます。 初めは管理技術者の下でサポートをしていただき、資格取得後にご自身が管理技術者としてご活躍をいただく予定です。 (1)方針決定、現地調査解析、環境影響評価、保全措置検討立案、報告書作成 (2)発注者との打合せ協議、関係機関との協議・プロポーザル業務の提案書の作成、技術営業等
歓迎される
資格・経験
【必須資格】 下記いずれかの資格 ■技術士補(建設部門) ■RCCM(河川、砂防及び海岸海洋) 【必須経験】 下記いずれかのご経験 ■河川・砂防構造物の計画、調査、設計経験者 ■建設コンサルタントでの経験 【学歴】 ■大学卒以上
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

 

職種 土木設計(港湾・空港)/東京・他
募集企業 日本工営株式会社
業務内容 下記業務を中心にご担当頂きます。 ■空港土木施設の計画・調査・設計 空港機能に必要な滑走路、誘導路、エプロン等をはじめとする土木施設の施設計画、 調査、設計業務等 ■港湾土木施設の計画・調査・設計 ・性能規定型照査に基づく港湾・海岸施設の設計 ・2次元有効応力法地震応答解析による変形量照査 ・既存施設の耐震性照査・施設の有効利用方策検討 ・LCC(ライフサイクルコスト)を考慮した施設設計 等
歓迎される
資格・経験
【必須経験】 建設コンサルタントでの実務経験 【歓迎資格】 ・技術士(建設部門:港湾及び空港)、技術士補、RCCM
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

株式会社建設技術研究所

売上高 経常利益 従業員数 平均年齢 平均勤続 平均年収
930億
5,700万円
101億5,300万円 3,830人 42.51歳 12.51年 958.3万円
2023年12月期の有価証券報告書 より作成
※平均年齢・平均勤続年数・年収は単体。他は連結ベース

1945年に財団法人建設技術研究所が創立し、そこから独立したのが株式会社建設技術研究所です。つまり、日本最初の建設コンサルタントと言えます。
現在でも建設コンサルタント大手の1つで、業務の約50%が国土交通省が発注する国策的なインフラプロジェクト、その他も都道府県や市区町村などの自治体による発注がほとんどとなっています。

 

流域・国土事業部門、交通・都市事業部門、環境・社会事業部門、建設マネジメント事業部門の4つの事業部門で成り立つ総合建設コンサルタントで、特に河川、水工分野に強みを持っている企業です

 

現在も更なる発展を目指し、民間からの受注を伸ばすことで事業拡大につなげるために、現状強みを持つサービスについてその範囲を拡大する形での展開を計画しています。

 

建設技術研究所

株式会社建設技術研究所の求人(例)

職種 技術者(道路・交通部門)/東京他
募集企業 株式会社建設技術研究所
業務内容 同社の道路・交通部門にて、建設コンサルタント業務に従事いただきます。 人・物・情報が快適に行き交う交通計画、道路の設計から管理の支援までを担います。 【具体的なサービス内容】 ◎実態調査に基づく交通分析、交通量推計、定量的な整備効果の評価に基づく道路計画 ◎土工、橋梁、トンネルなど道路を形成する構造物の計画・設計・点検調査・補修・補強・施工計画・維持管理計画 ◎人、モノ、情報などの円滑・安全な移動、利用者などへのインパクトを勘案した交通運用計画 ◎自然環境や生活環境への影響緩和、維持管理などを通じた道路環境の改善 ◎ビッグデータを活用した交通事故・渋滞・災害時の交通流動の分析に基づく交通・防災計画 ◎AI等最新技術を活用した高度な道路管理手法の提案 ◎特殊条件下の構造物についての、固有技術や最新の知見を活かした提案
歓迎される
資格・経験
【必須条件】※以下いずれかに該当する方 ●直近で道路・交通施設の企画・調査・設計・維持管理計画いずれかの実務経験が5年以上ある方 ●直近で交通経済、交通計画、物流・港湾のシステム設計経験が5年以上ある方 【必須資格】 ●技術士(建設部門 道路もしくはトンネル)
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

 

職種 ダム設計技術者/大阪
募集企業 株式会社建設技術研究所
業務内容 【業務内容】 耐震性能など最新技術に基づく施設健全度の評価 施設・機能の点検、評価、維持管理計画 放流・発電設備(ハード)、放流操作(ソフト)の高度化などの機能向上策 土砂・水質の管理計画、魚道などによる環境保全計画 【職務内容】 ダムおよびダム関連施設に関する計画・設計、ならびに施工計画、施工管理、維持管理計画に従事いただきます。
歓迎される
資格・経験
【必須】 ■ダム・河川構造等に関する施設計画・設計・施工計画、工事、あるいはゲート・発電施設等機電設備の業務経験者
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

パシフィックコンサルタンツ

売上高 経常利益 従業員数 平均年齢 平均勤続
615億
5,600万円
41億1,900万円 2,258人 45.1歳 13年
2023年9月期の公式サイト「数字で見るパシフィックコンサルタンツ」 より作成
※平均年齢・平均勤続年数、従業員数は単体。他は連結ベース

昭和26年9月に創業し、70年あまり建設コンサルタントの大手企業のひとつとして業界をけん引してきたパシフィックコンサルタンツは、非上場企業ながら道路・交通分野や空港・港湾分野では業界トップクラスの実績を誇る、歴史ある企業です。

 

過去には万博開催に向けた大阪国際空港の強化設計や新東京国際空港の設計、また阪神高速道路の震災からの復旧設計を請け負ったりと、様々な実績があります。
近年では、2001年より渋谷再生プロジェクトにも力を入れていますね。

 

グローバル市場の拡大により国際事業の強化も方針として掲げており、今後もさらなる海外進出が見込まれるでしょう。

 

パシフィックコンサルタンツの求人(例)

職種 エネルギー事業計画・設計技術者※各拠点
募集企業 パシフィックコンサルタンツ株式会社
業務内容 土木建築系総合コンサルタントである同社にて、エネルギー事業計画・設計技術者としてコンサルティング業務に携わっていただきます。 【具体的には】 ■再エネ・省エネ事業の計画・設計・O&M(太陽光、風力、バイオマス、小水力、建築物省エネ) ■面的なエネルギー事業の計画設計(スマーとシティ、マイクログリッド、分散型エネルギーネットワーク) ■エネルギーサービス(地域新電力、PPA、VPP、熱源・電源システムの技術的検討) など
歓迎される
資格・経験
【必須条件】 ■募集職種、職務内容に記載している専門能力を有し、3年以上の実務経験のある方
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

 

職種 脱炭素・エネルギー政策系コンサルタント※各拠点
募集企業 パシフィックコンサルタンツ株式会社
業務内容 土木建築系総合コンサルタントである同社にて、脱炭素およびエネルギー政策に関するコンサルティング業務に携わっていただきます。 【具体的には】 ■地球温暖化対策・再エネ導入・ゼロカーボンシティ構築に係る調査・分析評価・政策立案支援 ■気候変動の影響評価・適応計画策定支援 ■廃棄物エネルギー利活用・脱炭素型社会インフラの構築・建築物の脱炭素化による脱炭素まちづくりの推進支援 ■再エネのシステム統合やCCUSなど脱炭素化技術・政策の調査研究 ■企業や公共のカーボンニュートラル化に向けたシナリオ分析、実装支援、イニシアチブ認定取得支援など
歓迎される
資格・経験
【必須条件】 下記いずれかのご経験をお持ちの方 ■中央官庁(環境省、経済産業省等)発注業務の実施経験 ■大学・研究機関・専門的NPOでの調査・研究・開発経験又は受託業務実施経験 ■環境・エネルギー分野における査読論文執筆経験 ■企業向けの気候変動リスク分野に関するコンサルティング経験などいずれかの技術的検討等)に係る計画、設計、検討などの職務内容に資する経験
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

オリエンタルコンサルタンツ(ACKグループ)

売上高 経常利益 従業員数 平均年齢 平均勤続 平均年収
781億
5,425万円
42億5,801万円 3,305人 47.1歳 15.0年 655.5万円
2023年9月期の「株式会社ACKグループ」有価証券報告書 より作成
※平均年齢・勤続年数・年収は単体。他は連結ベース

1957年に創立、国内トップレベルの売上実績を誇る総合コンサルタント企業です。 2006年8月に株式移転により株式会社ACKグループを設立し、現在は子会社化しています。 また海外事業に関しても、元々あったオリエンタルコンサルタンツの海外部門を2006年に「株式会社オリエンタルコンサルタンツグローバル」として独立させています。

 

これまで国内外で国土マネジメントから行政、福祉、教育等社会環境全般に携わり、さらに太陽光発電事業や観光モビリティ事業、農業6次産業化など、自らが資金調達し、事業者としてインフラビジネスを拡大していることが特徴です。

 

近年ではAIを活用した河道の管理効率化や防災のDX化など、最新の技術を活用した事業も多数行っています。 また、コロナウイルスによるライフスタイルの変化から加速している地方の個性ある街づくりにも着目し、地域活性化への貢献を推進しています。

 

ACKグループ

オリエンタルコンサルタンツの求人(例)

職種 都市・地域計画/社会政策【東京】
募集企業 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
業務内容 ■都市全体のあり方から地域マネジメントまで、多様な都市政策の課題に対応できる人材を募集しています。 ■各種上位計画の策定、都市開発事業、区画整理事業などの調査・計画業務、地方創生事業に関する計画・設計業務、官民連携事業化支援等の業務に携わっていただきます。
歓迎される
資格・経験
【必須】 ■都市計画の計画・設計のご経験(3~5年以上)
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

 

職種 発注者支援業務(CM職)【大阪】
募集企業 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
業務内容 ■発注者支援業務として、積算または工事監督支援業務、行政事務補助業務などをご担当いただきます。 【具体的には】 ・現場の工程・品質・安全監理等の工事監督支援業務や工事発注の際の積算資料作成、関係機関や上部組織、地元などとの協議資料の作成といった行政事務補助業務をご担当いただきます。 ・発注者は国土交通省をはじめとした官公庁や地方自治体も多く、NEXCO等の大規模工事への従事も可能です。 また、グループ会社と連携する機会もあり、国内を拠点として活躍いただけます。
歓迎される
資格・経験
【必須】 ■土木工事の施工管理経験(目安として5年以上) ■1.2級土木施工管理技士
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

大日本ダイヤコンサルタント株式会社(DNホールディングス)

売上高 経常利益 従業員数
325億
8,016万円
23億5,325.5万円 1,393人
2023年6月期の「DNホールディングス」有価証券報告書 より作成
※平均年齢・勤続年数・年収は記載なし

大日本ダイヤコンサルタント株式会社は、1963年に設立され、現在は千代田区神田に本社を置く経営コンサルタント会社です。 現在、持ち株会社はDNホールディングスとなっています。

 

大日本ダイヤコンサルタントは、橋梁分野において国内トップクラスの受注を受けており、道路分野とともに強みとしています。 また、デジタル技術を専門的に扱う部署も設置しており、近年では国土交通省が推進するBIM/CIMの推進支援やDX推進のための計画策定といった支援など、ノウハウを活かした提案を行っているのも特徴のひとつでしょう。

 

再生可能エネルギーを用いた地域活性化や海外への技術提供なども事業として展開している、幅広い企業です。

 

ACKグループ

大日本ダイヤコンサルタント株式会社の求人(例)

職種 造成・都市施設・都市計画技術者/大阪/年間休日125日
募集企業 大日本ダイヤコンサルタント株式会社
業務内容 ■業務概要: 造成や都市施設の計画・設計に関する建設コンサルタント業務全般に携わっていただきます。 ■具体的には 傾斜地の造成設計 市街地エリアの再整備に係る基盤設計 ※いずれも基本・詳細設計
歓迎される
資格・経験
【必須】 ■都市開発分野の計画・設計経験者(3年以上)
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

 

職種 設計技術職(都市開発、市街地再開発、公園・緑地の設計)大阪
募集企業 大日本ダイヤコンサルタント株式会社
業務内容 ■業務概要: 都市開発分野の計画・設計をご担当いただきます。 【具体的には】 ・都市開発に関する造成設計 ・駅前広場や市街地再開発の基盤整備に係る設計 ・自然環境の保全に配慮した公園・緑地・ランドスケープの設計 等
歓迎される
資格・経験
【必須】 ■普通自動車免許 ■土地造成に係る計画~詳細設計の実施(3年以上)
この求人の詳細はこちら ※掲載している求人は2024/11/15現在のものです。予告なく募集終了になる可能性がございます。

建設コンサルタント業界のこれまでとこれから

建設コンサルタントは、官公庁などが依頼者となってインフラに携わるというその性質から、急激な成長などは望みにくい反面、倒産などの経営危機にも陥りにくい、比較的安定した業界と言えるでしょう。
また、建設コンサルタンツ協会による発表 では、国内の公共事業における建設コンサルタント業務の契約金額は平成24年度から令和4年度で50%程度の増加、建設コンサルタンツ協会会員企業全体の売上高は平成26年度から令和5年度で63%程度増加しているなど、建設コンサルタントの需要は年々高まっていることが分かります

 

この需要は、インフラの老朽化による整備と自然災害の増加による防災需要の増加が理由の一部となっており、今後も増加の傾向が予想されます。

 

課題としては、建設業界の他業種同様、少子高齢化による人員の高齢化や労働力不足が挙げられます。近年ではその対応として、業界全体での魅力アップとそのアピールを行って20代の働き手を増やしたり、技術を持つベテランの積極採用により労働力不足を補ったりといったことが行われています。

 

また近年では、AIや3Dデータといった最新の技術を活用し、独自の新技術を開発することにも業界全体で力を入れています。

建設コンサルタント業界で働くには?

国のインフラとも結びつき、生活の上でも重要な建設コンサルタントは、社会資本に携われるというそのやりがいはもちろんのこと、重層構造をなす建設業界にあって「発注者側」として働きたいという方は多いため、非常に人気のある業界です。
人材の流動性が比較的高い業界ではあるものの、専門性も高い業界であることから業界外からの転職は簡単ではありません。

 

建設コンサルタント業界で求められるのは、建設などの専門知識はもちろんですが、コミュニケーション能力や問題解決力、また第三者の目線からしっかりと中立的に判断できる倫理観など様々なスキルです。
技術力や知識とともに、こういったスキルも磨いておきましょう。

 

もちろん、施工管理・設計、土木事業などのスキルや実務の経験なども活かすことができます。
また近年は建設業界においてBIM/CIMという、調査・企画設計から3次元モデルを使用することで作業の効率化や品質向上を目指し、より良いインフラを提供しようという取り組みが注目されています。

 

そのため、3D CADなど3次元モデルに関する知識があると、よりニーズは高まることでしょう。

おすすめの資格

必須となるような資格は特にありませんが、資格を取得しておくことでそれだけのスキルを持っているということをアピールできますし、以下のような資格があると転職には有利に働くでしょう。

 

  1. 施工管理技士
  2. 技術士
  3. RCCM

 

特に技術士は、技術分野において最高位とされる資格で、建設部門も存在します。
一次試験の受験資格は特に縛りはなく受けるだけなら誰でも受けられますが、二次試験の受験には最低でも4年の実務経験が必要です

難易度はかなり高く、取得は簡単ではありませんが、建設コンサルタント業の国土交通省への登録には技術士資格を持つ人材が必須であるため、取得していれば企業に対して大きなアピールになるでしょう。

まとめ

今回ご紹介した5社をはじめ、建設コンサルタント業の仕事は社会資本という国のインフラ整備事業と密接に結びついた業界です。公共性の高さから比較的経営が安定した企業が多く、また発注者側で働きたいというニーズの高まりから人気の高い業界で、企業側も常に優秀な即戦力人材を求めています。

 

もし建設コンサルタント業界に興味を持ち、転職をお考えの方は、ぜひ建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用下さい。 あなたのご希望や適性、ご経験をもとに、弊社の経験豊かなコンサルタントがあなたの転職を支援いたします。サービスの利用は完全無料ですので、ぜひこちらのボタンからご登録ください。

 

無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください