当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • 戸田建設/最適な空間づくり提案/次世代研修センターで実証/会話能力と感情を数値化

    2021年3月2日

     戸田建設は、東京都江東区の南砂工作所の跡地に建設した宿泊施設付き研修センター「TODA Innovate Lab」で環境・感情センシングを活用した新しい研修のあり方を模索する実証実験をスタートさせた。「人財」の進化を促す研修内容の充実だけでなく、室内環境が与える影響など“人を中心とした空間[...]

    続きを読む
  • 連載・人事戦略(3)/コンサル

    2021年3月2日

    【積極採用維持し人員確保/新卒採用 7割超の14社で増加】  日刊建設通信新聞社が実施した建設コンサルタントの人材採用調査に回答した19社のうち、4月の新卒採用者が前年実績を上回ったのは7割超の14社。 8割増の応用地質を始め、NJS、大日本コンサルタント、建設技術研究所、復建調査[...]

    続きを読む
  • 1月住宅着工/19ヵ月連続減5.8万戸/国交省 10年間で最低水準

    2021年3月2日

     国土交通省が発表した1月の建築着工統計調査報告によると、新設住宅着工戸数は前年同月比3.1%減の5万8448戸となり、19カ月連続で減少した。直近10年間で最低の水準となっているが、持家や分譲住宅の増加など持ち直しの動きもみられる。  利用関係別に詳細をみると、持家は6.4%増の[...]

    続きを読む
  • 福島への支援継続/2期開始に向け東日本大震災復興基本方針改定案/政府

    2021年3月2日

     政府は、「復興・創生期間後における東日本大震災からの復興の基本方針」の改定案をまとめた。2021年度に第2期復興・創生期間が始まることを受け、21年度以降の取り組みを位置付ける。地震・津波被災地域(岩手、宮城県)に比べて復興が遅れている原子力災害被災地域(福島県)の社会資本整備に対する支援[...]

    続きを読む
  • CCUS技能者登録 4月から2段階申請開始/施工体制未登録対応機能を実装

    2021年3月2日

     建設業振興基金は、建設キャリアアップシステム(CCUS)に4月から導入する技能者の2段階登録申請の手続きを明らかにした。4月1日の申し込みから、基本情報の登録のみでカードを発行する「簡略型登録」と、保有資格情報などを登録する「詳細型登録」の選択方式となる。また同日から、CCUSの未登録事業[...]

    続きを読む
  • 職人基本計画見直し検討/関係団体などに聞き取り/与党検討会

    2021年3月2日

     自民、公明の与党が建設工事従事者安全健康確保推進法(建設職人基本法)に基づく職人基本計画の見直し検討に着手したことが分かった。与党として検討会を立ち上げ、2017年6月の基本計画策定以降の労働災害発生状況や安全衛生施策などの取り組みの評価を計画内容全般にわたり幅広く議論する。関係業界団体な[...]

    続きを読む
  • 基準の正確性を検証/ICT構造物工(橋脚・橋台)と路盤工/国交省、21年度に各10件程度試行

    2021年3月2日

     国土交通省は、2020年度に基準をまとめたICT構造物工(橋脚・橋台)とICT路盤工のICT施工2工種について、21年度を試行期間と位置付け、工種ごとに各地方整備局1件ずつ程度の計10件程度を試行する。従来方法と発想が大きく異なる新たな方法を取り入れているため、試行によって基準の正確性を検[...]

    続きを読む
  • 土木学会関西支部技術賞/技術賞3、部門賞に2件/5月21日に表彰

    2021年3月2日

     土木学会関西支部は2月26日、2020年度同支部技術賞に3件、同賞部門賞に2件を選定したことを発表した。表彰式は5月21日に開く同支部の第94回総会で実施する。  同賞は土木技術の発展に貢献する業績を表彰するもので、1982年に創設した。計画・調査・設計・施工・維持管理などの分野[...]

    続きを読む
  • 建設論評・ダム・堤防の限界

    2021年3月2日

     毎年のように全国各地が大水害に見舞われている。100年に一度のはずの大洪水が毎年起きているのだ。  氾濫を引き起こす豪雨は、地球規模の気候変動、すなわち温暖化に起因すると指摘されている。世界の平均気温は、産業革命以降、約1度上昇しているという。  雨が降るのは大気の中の[...]

    続きを読む
  • Project・「国土の均衡ある発展」は今

    2021年3月2日

     「国土の均衡ある発展」と聞いて、懐かしいと感じる人もいるかもしれない。高度経済成長期以降、かつての全国総合開発計画(全総)をはじめとした日本の国土政策の中心に据えられてきたキーワードだ。いまとなってはあまり耳にしないが、実はその思想は現在も脈々と息づいている。最近では官民双方で、大都市一極[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!