設備施工管理職とひとくちに言っても応募先の企業の業務範囲によって求めるスキルや経験は異なります。応募先に応じたアピールと書き分けが必要です。
また、履歴書・職務経歴書とは別にこれまで担当してきたプロジェクトをまとめた「工事経歴書」を求められることがほとんどですので、その書き方も解説していきます。
この記事で解説する職務経歴書と工事経歴書のWord形式テンプレートをご用意しました。ダウンロードし、ご自身の情報で書き換えていただければ、すぐにお使いいただけます。解説を読みながら記入していきましょう。
職務経歴書サンプル(Word形式) 工事経歴書サンプル(Word形式)
設備施工管理職の方が転職する場合、履歴書・職務経歴書とは別にこれまで担当してきたプロジェクトをまとめた「工事経歴書」を求められることがほとんどです。
工事経歴書とは、あなたがこれまでに「どのくらいの規模の」「どういった用途の建物の」「どのような内容の」工事に、「どういう立場」で関わったのかをまとめた書類で、用途や金額、工期まで詳細に書きます。
そうすることで、読み手に業務内容をより鮮明にイメージさせ、即戦力となるかどうかの判断材料になります。また、設計者としてのあなたのスキルをしっかり伝えることができるのです。
工事経歴書の書き方次第では転職の成否のみならず年収にも大きく影響することもある、職務経歴書以上に重要な書類と言えます。このページでは、そんな工事経歴書の書き方を解説していきます。
最上部に中央寄せで「工事経歴書」と記入してください。
工事経歴書は自分が今までに担当してきた土木設計についてまとめる書類ですので、間違えて職務経歴書と書かないように注意してください。氏名はフルネームで記入し、名字と名前の間に1つスペースを空けましょう。
入社した会社を記入し、その下段に勤務期間を記入します。勤めていた会社の社名が変わった場合は、職務経歴書と同様に「株式会社〇〇(現■■株式会社)」とし、社名変更後の会社名を括弧で括ります。
2社以上の就業経験がある方は「勤務先+勤務期間+工事歴」を1社分の情報とし、時系列順に勤務先と勤務期間、工事歴を書き進めていきます。
勤めた企業ごとに担当した工事歴を時系列順にまとめていきます。工事名には工事エリアと工事内容を書き、職責には役職やポジションを記入します。工事ごとに工期と請負代金額も書いてください。
設備施工管理の仕事は空調や配給水、衛生設備など多種多様なため、工事名の欄にどのような設備に携わったかを具体的に記入する必要があります。
企業は工事歴からあなたの実務経験をチェックできますので、担当した業務は全て書き出してください。経験豊富な方ほど工事経歴が多くなりますが、過少に書いてもいいことはなにもありません。ひとつひとつの工事経歴があなたのスキルのPRになり、希望する条件での転職を成功させることに繋がります。
工事歴を全て書き終えたら、「上記のとおり相違ありません。」と記載し、最後は日付と氏名で締めくくります。
工事経歴書の性質柄、日付は和暦で記入することに注意してください。
この記事で解説した職務経歴書と工事経歴書のWord形式のテンプレートをご用意しました。ダウンロードし、ご自身の情報で書き換えていただければ、すぐにお使いいただけます。解説を読みながら記入していきましょう。
職務経歴書サンプル(Word形式) 工事経歴書サンプル(Word形式)
設備施工管理職の求人情報はこちら
履歴書と職務経歴書を書き終えたら、最新の求人をチェック!
書き上げた履歴書と職務経歴書に不安がある方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスに登録すればプロのコンサルタントがあなたの志向に合わせて添削します。ぜひご利用下さい。
設備施工管理職の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら