当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • テレワークを促進/女性活躍加速重点方針/政府

    2020年7月2日

     政府は1日、「すべての女性が輝く社会づくり本部」(本部長・安倍晋三首相)を首相官邸で開き、「女性活躍加速のための重点方針2020」を決定した。新型コロナウイルス感染拡大によってテレワーク導入やオンラインの活用が拡大したことで、在宅勤務でもフルタイムで働くことができ、女性が活躍する場が広がる[...]

    続きを読む
  • 新型コロナ建設投資への影響顕在化/「後ろ倒し」「中止・延期」14.5%/物価調査会

    2020年7月2日

     建設物価調査会は1日、新型コロナウイルス感染症による国内建設投資・設備投資計画への影響に関する調査結果(速報)を発表した。建設投資計画について、「後ろ倒し」または「中止・無期限延期」と回答した企業の割合は14.5%となり、前回3月調査と比べて7.5ポイント増加した。先行きの不透明感やキャッ[...]

    続きを読む
  • コリンズ・テクリスで電子成果品を検索可能/BIM/CIM拡大に対応/JACIC

    2020年7月2日

     日本建設情報総合センター(JACIC)は、公共工事や業務で作成する3次元データなど建設情報の一元管理に向け、コリンズ・テクリスと国土交通省の電子成果品保管・管理システムのデータ連携に着手する。コリンズ・テクリスの検索機能を拡張し、従来の調達にかかわる工事や業務の実績情報に加え、BIM/CI[...]

    続きを読む
  • 安藤ハザマ ノウハウ蓄積、設計提案に活用/技術研究所・本館棟にZEB実証スペース

    2020年7月2日

     安藤ハザマは、ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)に関する要素技術と、その省エネルギー性や快適性の実証を目的に茨城県つくば市にある技術研究所・本館棟の一部にZEB実証スペースを整備した。実際の運用を通じて実証エリアでのエネルギー消費量を計測。ZEB化に関するノウハウを蓄積していくことで[...]

    続きを読む
  • “新しい日常”対応/非接触の現場管理など検討/東京都技術会議

    2020年7月2日

     東京都の第105回技術会議(座長・佐藤伸朗技監)が6月30日、新宿区の都庁第一本庁舎で開かれた。2020年度の初会合となった今回は、20年度全体の検討テーマとして、新型コロナウイルスを契機にした“新しい日常”への対応を新たに設定した。公共工事などの現場で、ウェアラブルカメラなどを活用した非[...]

    続きを読む
  • 建設論評・M&Aの増大に備えよ

    2020年7月2日

     建設業において、新型コロナウイルスの蔓延(まんえん)により特に大きな痛手を被ったのは地方の中小企業であったようである。もともと、東京オリンピックなどの国家的イベントや都市の再開発で潤う東京を始めとする大都市と違い、さしたる恩恵を受けていない。その上、事業環境の厳しさを改善する力量が不足し、[...]

    続きを読む
  • 顔認証、CCUS、施工管理、建退共/2021年4月から連携システム本格稼働/鹿島

    2020年7月2日

     鹿島は、顔認証による現場入退場管理と、建設キャリアアップシステム(CCUS)と連携した建設現場施工管理サービス「Buildee」(ビルディ)、建設業退職金共済制度を連携させたシステムを2021年4月から本格稼働させる。  鹿島では、顔認証システムを使った入退場の記録をビルディに登[...]

    続きを読む
  • 電子申請を本格運用/確認検査・構造計算適合性判定/建築センター

    2020年7月2日

     日本建築センターは、確認検査・構造計算適合性判定業務の電子申請を本格運用する。また、健康建築性能評価制度「CASBEE-WO(ウェルネスオフィス)」の評価認定機関の認定手続きを進め、2021年度からの認証業務開始を目指す。  確認検査は2月、構造計算適合性判定は3月から電子申請の[...]

    続きを読む
  • 施工時期平準化へ指針/状況把握の計算ツールも/国交省

    2020年7月2日

     国土交通省は、公共工事における施工時期平準化の促進に向け、2020年度の取り組み事項を盛り込んだロードマップをまとめた。取り組みが動き出した地方自治体での平準化を後押しするため、債務負担行為の活用など具体的な施策に着手できるよう「平準化ガイドライン」を策定する。土木部門以外の部局の事業に関[...]

    続きを読む
  • 「気候変動×防災」を主流化/武田防災担当相と小泉環境相適応復興の概念展開

    2020年7月2日

     武田良太防災担当相と小泉進次郎環境相は6月30日、気候変動対策と防災・減災対策の連携戦略を発表した。「気候変動×防災」を政府のあらゆる政策で主流化する。気候変動を踏まえた基準・計画に基づいたインフラ整備を推進するとともに、土地利用のコントロールやグリーンインフラの活用などにより、災害をいな[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!