当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建設技術者向けNEWS

建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!

  • NIPPO/水糸検測 デジカメで代替/発注者との情報共有に貢献

    2019年4月22日

     NIPPOは、横河技術情報の協力のもと、舗装維持修繕工事の水糸下がりの目視検測をデジカメ測量で代替するシステム「Nコレ・メジャー」を開発した。複数人での作業となっている、工種ごとの高さや幅の仕上がり確認のための舗装出来形検測が1人でできるようになるほか、画像から取得したデータをパソコンで自[...]

    続きを読む
  • パシコンら/現地で環境DNA分析/携帯装置と試薬キット活用

    2019年4月22日

     パシフィックコンサルタンツは、日本板硝子が開発した軽量・コンパクトで携帯可能なモバイルリアルタイムPCR装置「PicoGene(モデル:PCR1100)」=写真=を使って、現地で環境DNAの分析ができるシステムを開発した。日本板硝子の協力のもと、同社の販売代理店であるゴーフォトン、兵庫県立[...]

    続きを読む
  • 構造計算にBIM活用/平面、立体要素 確認も容易/建築センター

    2019年4月22日

     日本建築センター(BCJ)は、BIMを活用した建築確認と省エネ適合性判定、構造計算適合性判定の事前審査の取り組み状況をまとめた。このうち現場検査では、BIMモデルやMR(複合現実)を検査ツールの1つとして初めて活用。空間把握の確度が高まり、効率的で的確な検査につながることを確認した。構造計[...]

    続きを読む
  • 建設経済レポートNo.71 需給ギャップ 30年度推計

    2019年4月22日

    【技術者7.6万人 技能者56万人不足/生産性向上が解消のかぎ】  建設経済研究所は、2030年度までの建設技術者数と技能者数の需給ギャップを推計した。経済再生が実現しながら、人材の供給がより現実的なケースの場合、最大で技術者は約7万6000人、技能者は約56万人不足すると試算。一[...]

    続きを読む
  • 建設コンサル16社/離職防止でフォローアップ強化/研修プログラム拡充も

    2019年4月19日

     建設コンサルタント各社が社員の離職防止に向けた取り組みを強化している。主要16社の動向を見ると、多くの企業で先輩社員が新入社員を含む若手をフォローする制度を導入。積極的に研修プログラムを拡充する動きも目立つ。マンパワー不足が懸念される中、多種多様な取り組みを進めることで、人材流出に歯止めを[...]

    続きを読む
  • リアルな3DのCG制作/丸紅とログログ 6月までに合弁会社

    2019年4月19日

    【Arch-LOGプラットフォーム/日建設計、鹿島と実証実験】  丸紅とログログ(東京都港区、香月創星代表取締役)は、設計図から写真のような3次元完成予想CGを制作できる「Arch-LOGプラットフォーム」の実証実験を日建設計、鹿島と実施した。欧州最大の経営戦略コンサルティング会社[...]

    続きを読む
  • ホロストラクション/トライアル参加募集/小柳建設 12月にサービス提供

    2019年4月19日

     小柳建設(新潟県三条市、小柳卓蔵社長)は、マイクロソフトのMR(複合現実)技術を活用したアプリケーション「Holostruction(ホロストラクション)」の有償トライアル参加企業の募集を18日から始めた。トライアル期間は7月1日から12月20日を予定している。12月のサービス提供開始を目[...]

    続きを読む
  • 移動時間短縮し生産性向上/建コン協がウェブ会議ガイドライン作成へ

    2019年4月19日

    【成果品質、円滑な業務にも寄与】  建設コンサルタンツ協会(村田和夫会長)は、国土交通省などの発注業務でウェブ会議システムを活用するため運用ガイドライン(案)の作成に取り組む。沖縄総合事務局発注の道路橋の詳細設計業務で、受注した会員企業2社がウェブ会議による打ち合わせへの遠隔参加を[...]

    続きを読む
  • 上乗せで高レベルな就労環境/「選ばれる現場」実現

    2019年4月19日

    【日建連方針/特定技能外国人安全安心受入宣言】  日本建設業連合会(山内隆司会長)は18日の理事会で、適正、円滑な特定技能外国人受け入れに向けた枠組みに加えた独自の“上乗せ措置”として、「建設分野の特定技能外国人 安全安心受入宣言」と具体的な取り組み方針を決めた。「不法就労の排除」[...]

    続きを読む
  • 不動テトラとソイルテクニカ/超硬質地盤対応の深層混合処理工法/N値50超でも貫入

    2019年4月18日

     不動テトラとソイルテクニカは、N値50を超える砂れき地盤など超硬質地盤を改良できる深層混合処理工法「CI-CMC-HG工法」を開発した。大都市圏周辺など大規模地震の発生が予想される地域に計画される施設や重要構造物の安全確保、山間部で軟弱層と硬質層が相互に存在する地盤の改良などへの積極的な適[...]

    続きを読む
無料会員登録はこちら!