建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
アルミ冷媒配管工法/必要部材そろい展開加速/高砂熱学、ベンカン
2018年10月22日
【分岐管ユニット開発】 高砂熱学工業とステンレス配管用メカニカルジョイントメーカー「ベンカン」(群馬県太田市、岡本昭三社長)は、アルミ冷媒配管用の分岐管継ぎ手「アルミ冷媒配管用分岐管ユニット」を開発した。既に開発済みのアルミ冷媒配管とアルミ冷媒配管用機械式継ぎ手をあわせて、アルミ[...]
-
全建 i-Con取組状況調査/意欲あるも二の足/採算性、設備投資に課題
2018年10月22日
全国建設業協会(近藤晴貞会長)は、各建設業協会の会員企業を対象にした、i-Constructionへの対応状況に関する調査結果をまとめた。ICT活用工事に「積極的に参加する」との回答は5割を超え、前年調査の約4割から上昇したものの、「設備投資に多大な経費がかかる」「ICT建機のリース料が高[...]
-
消費増税/建設市場への影響必至/強靱化投資で建設需要創出/「指定日」は4月1日/“駆け込み契約”発生も
2018年10月22日
安倍晋三首相が15日の臨時閣議で来年10月の消費税率の引き上げを表明した。政府は、増税による景気への影響を抑制する経済対策など、いわゆる“増税対応”に万全に期す方針を示しているが、5%から現行の8%へと引き上げた前回(2014年4月)と同様に建設市場に一定の影響が生じるのは必至。「指定日」[...]
-
道路舗装各社/プラント更新がピーク/需要変化で投資見直しの動きも
2018年10月19日
道路舗装各社によるアスファルト合材工場の更新事業がピークを迎えている。大手企業が相次いで工場のニューアルを実施。製造能力を増強しながら、粉じんの飛散防止などの環境対策も進む。設備投資を急ぐ背景には「20年東京五輪後は今の景気は続かないのでは。今のうちに済ませる」(大手の合材担当者)という事[...]
-
働き方改革へ新サービス/飛島建設グループとWill Smartが提供
2018年10月19日
【EC 現場管理 安全教育】 飛島建設グループとWill Smart(東京都中央区、石井康弘社長)は、建設現場向けの働き方改革システム・EC(電子商取引)ビジネスのプラットフォーム「e-Stand」のサービスを22日から開始する。働き方改革に役立つ各種コンテンツサービス、EC機能[...]
-
クオリカ/ハンズフリーで操作/ヘルメット装着用ビデオ通話デバイス
2018年10月19日
クオリカは、IoT(モノのインターネット)を活用したヘルメットマウント型ウェアラブルデバイス「iBowQube」バージョン1.0を11月に販売する。現場作業者が既存のヘルメットに装着し、カメラ・マイクをハンズフリーで操作して管理者とビデオ通話でコミュニケーションができる=写真。 [...]
-
「人材採用難」がトップ/能率協会調査で経営課題浮き彫り/売上より人材強化
2018年10月19日
日本企業トップの経営課題意識が「売り上げ・シェア拡大」よりも「人材の強化」にシフトしていることが、日本能率協会(中村正己会長)が16日に公表した『2018年度当面する企業経営課題に関する調査』速報版で浮き彫りになった。詳細の調査報告書は11月上旬に公表するとともに、東京、名古屋、大阪の3都[...]
-
取組具体化へ初の数値目標/インフラメンテ国民会議/2018年度内に自立運営案答申
2018年10月19日
インフラメンテナンス国民会議は、活動内容の具体化に向けて、2018年度の事業計画で初めてKPI(重要業績評価指数)を設定した。現場試行や社会実装の目標数を定めることで、より効果的に成果を生み出す運営を図る。さらに、国民会議の財政面も含めた自立的な運営を確立するため、19年3月末までに実行委[...]
-
昇降機BIM設計支援でパートナーシップを締結/東芝エレベータ、オートデスク
2018年10月18日
【開発から保守までクラウドサービス開発へ】 東芝エレベータとオートデスクは、昇降機のBIMモデルを使った設計支援サービスを推進するため、戦略的パートナーシップを締結した。開発から保守までの業務プロセスでBIMモデルを最大限活用するクラウドサービスの共同開発を進める。 [...]
-
社長と学生が本音の議論/CCA/初の「匿名建設コロシアム」大阪で開催
2018年10月18日
建設業のリアルが分かる--。全国の地域建設業の若手経営者らで組織する地域建設業新未来研究会(CCA)は11月11日、「匿名建設コロシアム」を大阪市内で開く。地域建設業の社長らが学生に向け、建設業で働く魅力をアピールする。就職後にギャップを感じ退職する「ミスマッチ」を防ぎ、地域建設業の担い手[...]