建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
Topics・都市コンパクト化へメリハリを/超高層の50年と今後
2018年6月12日
霞が関ビルが完成して50年、超高層ビル(高さ100m)は、都市の景観を大きく変貌させた。50年間で超高層ビルは都市をどう変えたのか、そして今後50年を見通したときどうあるべきなのか。高崎経済大学の大澤昭彦准教授は、メリハリのある立地を強調する。【高崎経済大学准教授/大澤 昭彦氏/将来見据え[...]
-
仮囲いにカラクリ装置/東急建設・若手社員が企画/建設業の魅力伝える
2018年6月12日
東急建設は、建設資材で時計や建設現場を表現した「カラクリ装置」を製作し、東京都渋谷区で施工を進める渋谷区役所合同庁舎建替プロジェクトの仮囲いに設置した。建設業の魅力発信を目的に、同社の部門交流若手社員特命プロジェクトが企画した。6月中旬には同社ウェブサイトに特設ページを設け、若手プロジェク[...]
-
鹿島、ウィンクス/誤差10cmで重機誘導/端末地図上に埋設物表示
2018年6月12日
鹿島とウィンクス(鹿児島市、中村正人社長)は、高精度測位機能を持った「TOUGHPAD」(タフパッド)を使って、重機と既存埋設物の正確な位置をタブレット端末上の地図に表示できるシステムを開発した。青森県つがる市のウィンドファームつがる建設工事で実験し、冬季積雪下でも安全・確実に掘削できるこ[...]
-
清水建設/鉄骨溶接/天井作業/資材搬送/ホテル現場にロボ適用
2018年6月12日
【2019年から首都圏でも展開】 清水建設は、自社開発した建設ロボットの現場適用を、2020年をめどに全社展開する。初弾プロジェクトとして大阪市内のホテル建設現場に、鉄骨溶接や天井作業、資材搬送に用いる3種類のロボットを9月から導入、19年からは首都圏の大規模現場にも適用する。1[...]
-
日建連意見交換会総括・上/週休2日 固い決意で実現/既成概念乗り越え問題解決
2018年6月12日
日本建設業連合会(山内隆司会長)と国土交通省各地方整備局などによる2018年度の「公共工事の諸課題に関する意見交換会」が11日の北陸地区で全日程を終えた。今回は、自由討議の時間を前回の50分から大幅に拡大し、週休2日実現に向けた環境整備や生産性向上などについて、より深掘りした議論を展開した[...]
-
経営軸線・ゼネコンの道筋 上/売上2兆円時代に突入/受注と生産の歯車かみ合う
2018年6月11日
好業績を維持する大手ゼネコン。その利益水準はバブル期をも上回る。主戦場の国内建設マーケットで安定した受注を続け、着実な手持ち工事の積み上げにより、連結売上高2兆円を射程に置く。大手各社はどのような成長の道筋を描いているか。ゼネコン経営のいまを追った。 2018年3月期連結決算は大手・準大手[...]
-
照明環境を事前確認/岩崎電気、VR空間体験システムを開発
2018年6月11日
岩崎電気は、光の専門メーカーとしてVR(仮想現実)空間での光のリアルな表現を追求した2つの仮想照明体験システム「iVR-360」(アイブイアール360)、「iVR-Dive」(アイブイアールダイブ)を開発した。 「iVR-360」は、リアリティーにこだわった光環境の再現性により[...]
-
斜張橋点検ロボ/大幅に作業時間短縮/三井住友と山口大/実証実験で精度確認
2018年6月11日
三井住友建設は、斜張橋ケーブル点検ロボットによる実証実験を、埼玉県越谷市のせいたかしぎ橋で山口大学と共同実施し、作動性に加え高精度の点検結果と大幅な作業時間短縮を確認したと発表した。 点検ロボットは、ビデオカメラと自動制御装置を組み合わせた撮影ユニットとUAV(無人航空機)の昇[...]
-
洋上風力/国内初の台船型浮体/今秋、北九州沖で実証運転/日立造船
2018年6月11日
日立造船は、次世代洋上風力発電の開発に取り組んでいる。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の実証実験に参画、国内初となる台船(バージ)型浮体を完成させた。水深50m程度の浅い海域でも設置が可能で、今秋から北九州市港で実証運転を開始する。 8日、堺市にある同社堺工場で報道陣に公開し[...]
-
専門団体主体の制度構築/評価項目・運営スキーム提示/国交省/専門工事企業の施工能力見える化
2018年6月11日
国土交通省は、7日に第2回の「専門工事企業の施工能力の見える化等に関する検討会」(座長・蟹澤宏剛芝浦工大教授)を開催。専門工事企業に対する企業評価(見える化制度)として、審査・評価する項目や内容、各専門工事業団体が主体となる運営スキームを提示した。想定する基本的な枠組みから言えば、制度の具[...]