建築技術者のための資格・職種ガイド
建設業界で活躍できる資格や働き方、資格保有によって変動する給与など求職者の方が知りたい情報を配信しております。
建設技術者のための資格・職種ガイド

1級土木施工管理技士とは?試験概要、受験資格など
道路や橋などインフラの建設に必要となる土木施工管理の仕事。そんな「1級土木施工管理技士」の試験内容や合格率、試験日程など最新の情報をお届け。資格試験を申し込む前の参考にしてください。

一級建築士とは?試験や仕事内容から二級建築士との違いまで解説
建築士の中でも、一級建築士は学校や病院など、様々な建造物の設計が可能です。一級建築士とはどういう職業なのか、仕事内容、一級建築士でなければ扱えない建造物まで、一級建築士についてご紹介します。

工事担任者資格は難易度が高い?種類別に紹介します
公衆回線やCATVなどの配線接続工事に関する国家資格「工事担任者」。
分かりにくい工事担任者資格の概要や難易度、取得するメリットなどを種類別にご紹介します。

消防設備士とは?仕事内容や受験資格について解説
消火設備の点検や整備を行うための資格である「消防設備士」。消防用設備の設置が義務付けられているビルや商業施設などを管理する上で欠かせない資格です。本記事では、消防設備士の仕事内容や取得のメリット、試験内容まで解説します。

電気通信工事施工管理と電気工事施工管理の違いは?
2019年に新設された電気通信施工管理技士の資格は、電気工事施工管理技士と何が違うのでしょうか? この2つの違いについて徹底解説していきます。

給水装置工事主任技術者の足切とは?資格取得メリットや難易度について
給水設備工事の施工をするために必須の「給水装置工事主任技術者」を取ることのメリット、試験の難易度や合格率などを解説します。

第二種電気工事士の難易度は? 試験情報と活かせる仕事を解説
電気工事をするために必須な「電気工事士」。「ビルメン4点セット」のひとつとしても知られる第二種電気工事士の難易度や最新の試験情報、効率的な勉強方法まで徹底解説します。

第三種冷凍機械責任者とはどんな資格?仕事内容は?
ビルメン4点セットの中で最も難易度が高い第三種冷凍機械責任者は、空調設備の保安業務には必須な資格です。資格を取得するメリットと活かし方、最新の試験情報も掲載しています!

土木施工管理技士とは?仕事内容や年収について
建築工事に欠かすことが出来ない、施工管理技士。
今回は、河川や道路をはじめ、鉄道やトンネルまで、土木工事において必要不可欠である土木施工管理技士の仕事内容や1級土木施工管理技士と2級土木施工管理技士の違いについてご紹介します。

ボイラー技士とは?仕事内容や受験資格を紹介
ビル設備管理業界で必須と言われる「ビルメン4点セット」の1つで、高い需要があるボイラー技士。
本記事では、ボイラー技士の仕事内容や取得のメリット、試験の受験資格や合格率まで詳しく解説します。
連載読み切りコラム
- 第8回 業界別の動向③「マンション管理業」(2016年4月~2017年3月版)
- 第7回 業界別の動向② 「マンション分譲業」 (2016年4月~2017年3月版)
- 第6回 業界別の動向①「住宅建設業」(2016年4月~2017年3月版)
- 第5回 平成29年度の技術士(建設部門)試験について
- 第4回 平成29年度の建築士試験について
- 第3回 平成29年度の施工管理技術者試験について
- 第2回 資格を持つことで転職をより有利に進めることができる
- 第1回 更に深刻化する建設技術者の人手不足
求人応募をご利用するには無料転職支援サービス登録が必要になります。
無料転職支援サービス登録がまだの求職者様は「無料転職支援サービス登録」ボタンを
クリックし登録を行い応募ください。
すでに登録済の方はログインボタンをクリックし応募ください。
-
すでに登録済みの方
-
無料転職支援サービス登録がまだの方