当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建築技術者のための資格・職種ガイド

建設業界で活躍できる資格や働き方、資格保有によって変動する給与など求職者の方が知りたい情報を配信しております。

建設技術者のための資格・職種ガイド

建築積算士とは?業務内容・資格などを詳しく解説

建築構造物を作る際に、入札(一般競争入札)で建設業者を比較することがあります。その際に提示する価格の基礎を算定するのが「建築積算士」の仕事です。面積・高さ・材料・工期など様々な要素から綿密に計算するスペシャリストと言えるでしょう。

計装士の仕事とは? 業務内容・資格などを詳しく解説

計装制御機器を扱うプロフェッショナルで、さまざまな建物の工事にかかわる「計装士」は民間の資格で、統括団体の名から「AJII」と略されることもあります。
計装制御機器の配管や配線工事についてその設計から取り付け工事、工事中の監理までを取りまとめ、建設業で幅広く活躍できる計装士の仕事内容や資格取得のメリットなど解説していきます。

木造建築士の仕事内容とは?給料や受験資格について解説

木造住宅のスペシャリストである「木造建築士」の仕事内容と資格取得のメリット、年収やキャリアプランを解説。

建築士(一級・二級・木造建築士)とは?資格から仕事内容まで解説

建物物の設計・工事の管理などを行う職業を、総称して建築士と呼びます。資格にはどういった種類があるのか? 一級建築士と二級建築士の違いや受験資格など建築士についてまとめました。

二級建築士の仕事内容とは?給料や受験資格について解説します

建築士の資格には「木造建築士」「二級建築士」「一級建築士」の3種類の資格があります。
今回は、その中でも木造やコンクリート造、鉄骨造の一般的な戸建住宅を扱うことができる二級建築士についてご紹介します。

第一種電気工事士の免状申請と実務経験について徹底解説

大小様々な規模の電気設備に携わる「第一種電気工事士」を名乗るには、試験突破に加えて実務経験を積んで免状を発行してもらう必要があります。第一種電気工事士の免状申請と実務経験について、分かりやすく解説します。

2級建築施工管理技士とは?資格から仕事内容まで徹底解説

施工管理技士には「建築施工管理技士」「土木施工管理技士」「管工事施工管理技士」など全部で6種類があります。
今回は一般住宅をはじめとした、中小規模の建築工事に携わる2級建築施工管理技士の仕事内容についてご紹介します。

一級建築士とは?試験や仕事内容から二級建築士との違いまで解説

建築士の中でも、一級建築士は学校や病院など、様々な建造物の設計が可能です。一級建築士とはどういう職業なのか、仕事内容、一級建築士でなければ扱えない建造物まで、一級建築士についてご紹介します。

1級建築施工管理技士とは?資格から仕事内容まで徹底解説

工事現場において欠かすことのできない建築施工管理技士。
今回はその中でも、全ての工事現場を担当することの出来る、1級建築施工管理技士の仕事内容や、資格の取得方法についてご紹介します。

意匠設計とは?業務内容・資格などを詳しく解説

建築設計の中でも特にデザインすることを意匠設計と呼びます。まさに建築設計の中でも花形と呼べるものでしょう。しかし、意匠設計が担う役割とはデザインだけではないこと、基本設計から詳細設計に及ぶまで意匠の持つ意味が幅広いことなど、本記事で解説していきます。

←前の10件1 2 3 4 5 6 9 次の10件→