建設技術者向けNEWS
建設技術者の方が知りたい情報を絶賛配信中
会員登録いただくと無料で閲覧可能です!
-
技能者の能力レベル基準/職業能力 最適訓練に目安/能力評価 客観的力量評価
2017年12月26日
技能者が備えるべき能力レベルを4段階で示す『職業能力基準』と、技能者が持つ能力や力量を評価する『能力評価基準』。技能者の能力を推し量るという点や、4段階でのレベル分けという“共通項”があるだけに、建設産業の中でも両者の違いや位置付けに“混乱”が生じているという声もある。 両者の[...]
-
技術提案交渉方式運用指針を改正/国交省 適用事例を分析、留意点を明記/十分な技術協力期間を確保
2017年12月26日
国土交通省は、直轄工事における「技術提案・交渉方式」の運用に関するガイドラインを改正した。適用事例の分析を踏まえた留意点を追記するなど、それぞれの発注者がより使いやすいようにブラッシュアップしている点が特徴となる。地方自治体を含めた今後の適用にも弾みがつくことになりそうだ。21日付で各地方[...]
-
スコープ/高松の職人育成塾/未就業者の入職に高い実績
2017年12月25日
◇厚労省事業終了後も活動継続/財源確保へビジネスモデル摸索 高松市を拠点とする内装・設備工事会社が共同で運営する職人育成塾(岡村真史代表理事)。16年10月の始動からこれまでに60人近くが入塾し、2カ月に及ぶ技能研修を経て巣立っていった。内装・設備の各職種に触れた塾生が、それぞ[...]
-
公共事業関係費/5兆9789億円/18年度政府予算案/補正 1兆円の大台/6年連続で増額堅持
2017年12月25日
政府は22日、2018年度当初予算案を閣議決定した。政府全体の公共事業関係費は、前年度から26億円の増額となる5兆9789億円。伸び率にして「0.04%増」の微増ながら、6年連続での増加となっている。安定的かつ持続的な公共投資の必要性が叫ばれる中で、当初予算ベースでの持続的な“増額確保”と[...]
-
19年9月めど50万人登録/入場カード保有は60%以上/日建連/キャリアアップシステム普及へロードマップ/2018年明けに会員向け説明会
2017年12月25日
日本建設業連合会(山内隆司会長)は、建設キャリアアップシステムの普及・推進に向け、技能者登録などの目標数値と達成時期を盛り込んだロードマップを策定した。登録が始まる2018年4月から5年後の23年3月までを3期に分けて事業者、技能者、現場登録を推進する。19年9月までの前期期間の目標として[...]
-
MCでブレーカー掘削/竹中土木とコマツ/作業時間13%短縮
2017年12月25日
竹中土木とコマツは、マシンコントロール(MC)によるブレーカー掘削の現場試験を実施した。バケットでの土砂掘削からブレーカーでの岩掘削までMCにより丁張りなしでの施工を実現するもので従来のブレーカー掘削と比べて施工時間を平均で約13%短縮した。今後は設計面への施工精度向上やさまざまな岩質への[...]
-
西松建設/シールド自動解析診断システム/施工データで暗黙知継承
2017年12月25日
西松建設は、シールド自動解析診断システム「NS-BRAINs(エヌエス・ブレインズ)」を開発した。シールド掘進中の自動計測データを即時に解析して施工状況を診断する。これまでは人の経験則に頼っていた暗黙知を形式知に変換して掘削状況やリスク分析を定量的に把握できる。既に国土交通省関東地方整備局[...]
-
週休二日行動計画/21年度末までに実現/会員企業4月始動へ社内周知
2017年12月25日
日本建設業連合会は、22日の理事会で「週休二日実現行動計画」(計画期間2017-21年度)を承認した。9月に公表した計画試案に対する会員の意見などを踏まえ、基本方針を7項目から9項目に増やすとともに、具体的取り組みに建設キャリアアップシステムの普及促進を追記した。21年度末までに週休2日の[...]
-
CE・赤色立体地図とディープラーニングを使った地形判別/アジア航測
2017年12月22日
【AI活用で生産性・品質向上/レーザー計測データのノイズを自動除去】 アジア航測は、同社の特許技術である赤色立体地図と、ディープラーニング(深層学習)を使った地形判別を開発した。開発した技術は、航空レーザーのノイズ除去と、土砂災害リスク地形自動抽出手法。同社社会基盤システム開発セ[...]
-
東洋建設/浚渫施工管理を自動化/オペ負担軽減、生産性向上
2017年12月22日
東洋建設は、ポンプ浚渫の施工管理でラダー制御の自動化を実現した。オペレーターの技量や経験に左右されず、高精度の浚渫が可能になるほか、施工中に変化する浚渫の状況をリアルタイムに見える化できるため、出来形管理の効率化や状況判断の迅速化にも効果がある。このシステムを波浪計測や動揺低減などの技術と[...]