建築技術者のための資格・職種ガイド
建設業界で活躍できる資格や働き方、資格保有によって変動する給与など求職者の方が知りたい情報を配信しております。
建設技術者のための資格・職種ガイド

構造設計一級建築士とは?受験資格や転職先について解説します
「構造設計一級建築士」という資格をご存知でしょうか。一級建築士は聞いたことあるけれど、構造設計一級建築士はなんだろうという方が多いかと思います。この聞きなれない建築士、実はある一定規模以上の建物が成立するためには必須のエキスパートな資格なのです。

書けたら1人前?平面詳細図の書き方や難しいポイントを解説します
平面詳細図は平面図と比べるとより詳細な情報が書き込まれていますが、三次元で考える必要があるため、正しい図面を書くのは簡単ではありません。
今回は平面詳細図とは何か、書き方のポイントや難しい理由を解説します。

建設における品質管理業務とは?品質を保つために求められるスキルとは
品質管理は、建設において作業の品質に問題がないか、建設の質を保つために行われる重要な管理業務です。施工管理技士の仕事でしたが、近年は品質管理を専任として行うポジションも増加してきています。

現場を守る重要なポジション!「安全管理」とは?必要な資格まで紹介
現場には様々な危険が潜んでいます。そういった危険から作業者を守る「安全管理」は施工管理技士の仕事でしたが、近年は事情が変わってきました。業務の内容と合わせて解説します。

一級建築士とは?試験や仕事内容から二級建築士との違いまで解説
建築士の中でも、一級建築士は学校や病院など、様々な建造物の設計が可能です。一級建築士とはどういう職業なのか、仕事内容、一級建築士でなければ扱えない建造物まで、一級建築士についてご紹介します。

二級建築士の仕事内容とは?給料や受験資格について解説します
建築士の資格には「木造建築士」「二級建築士」「一級建築士」の3種類の資格があります。
今回は、その中でも木造やコンクリート造、鉄骨造の一般的な戸建住宅を扱うことができる二級建築士についてご紹介します。

木造建築士の仕事内容とは?給料や受験資格について解説
木造住宅のスペシャリストである「木造建築士」の仕事内容と資格取得のメリット、年収やキャリアプランを解説。

電気主任技術者とは?仕事内容や年収について
事業用電気設備の保全、修理等のスペシャリストとも言える「電気主任技術者」。
その概要と資格取得のメリット、仕事の内容や、収入についてお伝えします。

建築積算士とは?業務内容・資格などを詳しく解説
建築構造物を作る際に、入札(一般競争入札)で建設業者を比較することがあります。その際に提示する価格の基礎を算定するのが「建築積算士」の仕事です。面積・高さ・材料・工期など様々な要素から綿密に計算するスペシャリストと言えるでしょう。

RCCMの仕事内容は?資格取得のメリットや給料について
RCCMは一般社団法人「建設コンサルタンツ協会」が実施している民間資格です。
建設コンサルティング業務を行う上で、業務に関する技術上の事項を管理し、業務成果の照査を行います。
この記事では建設コンサルタントとして働くためには欠かせない資格であるRCCMについてご紹介します。