当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

電気主任技術者とは?仕事内容や年収について

事業用電気設備の保全、修理等のスペシャリストとも言える「電気主任技術者」。
その概要と資格取得のメリット、仕事の内容や、収入についてお伝えします。

電気主任技術者とは?

電気主任技術者は、事業用電気設備の保全、修理等のスペシャリストとも言える国家資格です。
資格取得者は、店舗やビルなどの一般住宅以外の電気設備の安全を守る仕事を行います。事業用電気の保全、修理などは電圧が高いため、電気主任技術者の資格がなければできません。

この記事では、電気設備を多用する現代社会において欠かせない国家資格のひとつである「電気主任技術者(通称:電験)」の資格の概要と資格取得のメリット、仕事の内容や収入についてお伝えします。

電気主任技術者の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

電気主任技術者が扱える工事の範囲

電気主任技術者とは、一般家庭以外の電気(事業用電気)の電気工作物の工事や、維持、運用の際の保安の監督を行うことができる資格です。

資格の難易度は難しい順から第一種・第二種・第三種となりますが、第三種であっても難易度の高い資格のため、資格取得のメリットは大きいです。

なお、「事業用電気」とは、店舗や発電所等の施設のことで、一般家庭よりも高い電圧を扱うことになります。電気主任技術者は一種から三種まであり、資格によって扱える工事の規模の範囲が以下のように変わります。

第一種電気主任技術者

すべての事業用電気工作物の工事、維持、保安、監督を行うことができます

第二種電気主任技術者

電圧17万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持、保安、監督を行うことができます。

第三種電気主任技術者

電圧5万ボルト未満の事業用電気工作物の工事、維持、保安、監督を行うことができます。

電気主任技術者の仕事内容は?

電気主任技術者の仕事内容の例を挙げると、以下のようになっています。

・電気設備の点検
・電気設備の保安
・電気設備異常発生時の緊急出動
・電気設備の修理
・修理後の報告
・事業所の弱電設備の点検
・電気工事の監督

このように、電気主任技術者の仕事内容はビル全体の電気設備のメンテナンスや蛍光灯の交換といった普通の人でもできるようなことから、電気設備の保全・点検・修理、複雑な電気回路の工事を監督する責任重大な仕事まで多岐に渡ります。

電気設備が故障した際は、夜中や休暇中でも現場に駆けつけなければならず、電気設備のお医者さんのような仕事なので、設備が完全に直るまで働き続けることになります。電気工事のスペシャリストとしての知識と技能を、顧客のニーズに合わせて活かす献身的な気持ちも必要な仕事と言えます。

電気主任技術者の資格を取得するメリットと年収

電気主任技術者の資格を取得するメリットは?

電気主任技術者は、事業用の電気工作物を扱う営業所内で必ず有資格者の中から選任しなければなりません。ですから、資格保有者は電気関連企業への就職を考える場合、まず困ることはありません。仕事内容も体を激しく動かすことが比較的少ないので、定年後でも仕事を続けやすいというメリットもあります。

また、仕事の内容が多岐にわたるため、業界では経験値を求められる部分が多いです。その点を考慮すると、電気工事士として仕事を極めた後に知識や技能を活かして資格を取得することで、世の中のニーズに合った人材となることができるでしょう。

電気主任技術者の年収・給料・収入は?

建設転職ナビで電気主任技術者を対象とした求人の平均想定年収はおよそ420~650万円となっています(2022年5月調べ)。

企業勤めの場合は、その企業の扱う電気工事の内容によってかなり年収が左右される傾向にあります。電気主任技術者の資格があれば、開業して仕事を行うことも充分に可能ですので、その場合年収は1,000万円以上となることも多々あります。

専門性が高く、取得困難な国家資格ですので、電気を多用する現代社会であれば持っているだけで問題なく一生食べて行ける事は間違いありません。

電気主任技術者の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

電気主任技術者の転職先

難易度の高い資格「電気主任技術者」は、建設業界では引く手あまた。事業用電気設備の保全、修理等のスペシャリストと言われているだけあり、電気関係の仕事を請け負う企業への転職先は非常に有利です。

電気主任技術者には様々な業界・企業への転職チャンスがありますが、そのなかでも転職先として人気なのが以下の「電気保安協会」「独立開業」です。

電気保安協会

現在では民間企業の電気保安業務への参入が認められていますが、以前は電気保安業務を請け負えるのは電気保安協会のみでした。そういった背景があることから、電気保安協会は電気保安に関する技術が高いと言われています。スキルを高めたい主任技術者は電気保安協会へ転職することが多いようです。

電気保安協会は全国に10ヶ所あり、募集条件は異なります。電気保安協会へ転職してキャリアアップしたいと考える方は、まず各保安協会の募集条件や評判を調べてみましょう。

北陸電気保安協会の求人一覧
四国電気保安協会の求人一覧
関西電気保安協会の求人一覧
沖縄電気保安協会の求人一覧

独立開業

電気主任技術者の資格があれば、独立開業することが可能です。独立開業している方の多くは電気保安会社と受注契約を締結して仕事をとるスタンスでいます。

電気保安協会から仕事があまりこなかった場合には期待していたほどの年収は得られませんので、独立開業で年収アップを目指す方は積極的に営業する必要があるでしょう。また、独立開業するにあたって開業資金や税金まわりの知識、電気主任技術者としての実績も必須です。

難関の電気主任技術者試験。受験資格は?

電気主任技術者の資格取得の試験を受ける場合、特に定められた受験資格はありませんので、言ってしまえば試験自体は誰でも受けることが可能です。しかし、難易度の高い試験になりますので、専門的な知識を持った上で入念な準備が必須になります。

試験を受ける以外にも、指定の大学や高等専門学校を卒業することや、指定の電気系統の資格を取得した上で講習を受け、修了テストを受けることで電気主任技術者の認定を受けることもできます。

令和6年度 電気主任技術者の試験情報

【第三種(下期)を除き、令和6年度の申込受付は終了しています】

主管

一般財団法人電気技術者試験センター

資格区分

国家資格(経済産業省)

受験資格

年齢、性別、学歴、実務経験等に関係なく受験が可能です。

なお、受験をせずに資格を取得することも可能で、以下の条件を満たすことで電気主任技術者の認定を受けることができます。

・指定の大学や高等専門学校を卒業すること
・指定の電気系統の資格を取得した上で講習を受け、修了テストを受けること

受付期間

試験の種類 受付期間
第一種および第二種 令和6年5月20日(月)~6月6日(木)※消印有効
第三種(上期試験) 令和6年5月20日(月)~6月6日(木)※消印有効
第三種(下期試験) 令和6年11月11日(月)~11月28日(木)※消印有効

試験日程

試験の種類 試験日
第一種および第二種(一次試験) 令和6年8月18日(日)
第一種および第二種(二次試験) 令和6年11月10日(日)
第三種(上期試験) 筆記方式:令和6年8月18日(日)
CBT方式:令和6年7月4日(木)~7月28日(日)
第三種(下期試験) 筆記方式:令和7年3月23日(日)
CBT方式:令和7年2月6日(木)~3月2日(日)

令和5年度に実施する第三種電気主任技術者試験から、受験者の利便向上を目的に、これまでの筆記方式の試験に加えて、パソコンを使用するCBT方式(Computer Based Testing)が導入されました。出題形式は、これまでの筆記方式と変わらない為、お好きな方式を選択して受験が可能です。
ただし、筆記方式とCBT方式で試験日程が異なるので注意してください。

受験手数料(非課税)

試験の種類 受験手数料(非課税)
第一種および第二種(インターネット) 13,800円
第一種および第二種(郵送) 14,200円
第三種上期試験(インターネット) 7,700円
第三種上期試験(郵送) 8,100円
第三種下期試験(インターネット) 7,700円
第三種下期試験(郵送) 8,100円

試験内容

受験科目は以下の通りとなっています。
試験形態は筆記試験のみです。

■第一種・第二種(一次試験)

  1. 理論
  2. 電力
  3. 機械
  4. 法規

■第一種・第二種(二次試験)

  1. 電力・管理
  2. 機械・制御

■第三種

  1. 理論
  2. 電力
  3. 機械
  4. 法規

難易度・合格率

第一種・第二種・第三種電気主任技術者の難易度と合格率は以下のようになっています。

■第一種電気主任技術者
合格率・・・一次試験 35.3% 二次試験 12.7%
※令和元年~令和3年合計

年間数千人の受験者に対して、ごく限られた人数しか合格することのできないほどの難関資格です。

一次試験と二次試験が行われ、試験範囲は第二種と同じですが、問題の内容はより高度で専門的な知識を要求されます。

■第二種電気主任技術者
合格率・・・一次試験 25.4% 二次試験 22.7%
※令和元年~令和3年合計

一次試験と二次試験に合格する必要があり、特に二次試験では高度な専門技術が問われます。

なお、電気専門学科大学卒業程度の知識が必要とされているので、難関資格です。

■第三種電気主任技術者
合格率・・・10.2%
※令和元年~令和3年合計

工業高校電気科卒業程度の知識が必要とされます。

【参考】過去3年間の受験者数・合格者数・合格率

試験の種類 試験実施年度 受験者数 合格者数
第一種電気主任技術者(一次試験) 令和5年度 1,469 485
令和4年度 1,436 442
令和3年度 1,225 379
第一種電気主任技術者(二次試験) 令和5年度 719 129
令和4年度 685 143
令和3年度 899 72
第二種電気主任技術者(一次試験) 令和5年度 6,318 1,545
令和4年度 6,189 2,178
令和3年度 5,979 1,539
第二種電気主任技術者(二次試験) 令和5年度 2,682 474
令和4年度 2,904 698
令和3年度 2,407 413
第三種電気主任技術者
※令和4年度から上期・下期の2回開催
 受験者・合格者数は合計
令和5年度 52,735 9,894
令和4年度 62,571 7,307
令和3年度 37,765 4,357

出典:一般財団法人電気技術者試験センター より引用

過去問

電気主任技術者の試験内容は以下のようになっています。
例えば、「第一種電気主任技術者」では、以下のような問題が出題されています。

[問1]タービン発電機の固定子巻線の冷却方式として用いられる、水による直接冷却方式に関する次の各項目について答えよ。

  1. 水による直接冷却方式を採用することの長所と短所を合わせて 100 字程度以内で述べよ。
  2. 発電機に付属する機器と,固定子巻線を冷却するときの制御の対象となる物理量を合わせて 100 字程度以内で述べよ。
  3. 発電機運転中に冷却水の循環が停止した場合の対応の概要を 150 字程度以内で述べよ。

[標準回答]

  1. 長所としては、同容量の発電機で固定子巻線を小形に製作することができるため、価格の低減や大容量化が可能となる。短所としては、水質を保つための水処理装置や、水を固定子巻線に供給するためのポンプや配管などの設備が必要となる。
  2. 付属する機器は、貯水槽,ポンプ、イオン交換樹脂、導電率計、冷却器、圧力調整弁、温度調整弁、冷却水入口圧力計、冷却水入口温度計などがある。制御の対象となる物理量は、冷却水導電率,冷却水温度、冷却水圧力などがある。
  3. 固定子巻線内の純水が沸騰し始めるまでの時間以内に,緊急的に出力を降下させるランバックを行う。それでも固定子巻線が許容温度以下にならない場合は,発電機をトリップさせる。若しくは,ランバックさせずに即時,発電機をトリップさせる場合もある。ポンプの異常であって,予備がある場合はそちらに切り替える。

令和5年度 第一種電気主任技術者試験より(問題 回答 ) より引用

また、「第三種電気主任技術者」では、以下のような問題が出題されています。

[問1]直流機の電機子反作用に関する記述として,誤っているものを次の(1)~(5)のうちから一つ選べ。

  1. 直流発電機や直流電動機では、電機子巻線に電流を流すと、電機子電流によって電機子周辺に磁束が生じ、電機子電圧を誘導する磁束すなわち界磁磁束が、電機子電流の影響で変化する。これを電機子反作用という。
  2. 界磁電流による磁束のベクトルに対し、電機子電流による電機子反作用磁束のベクトルは、同じ向きとなるため、電動機として運転した場合に増磁作用、発電機として運転した場合に減磁作用となる。
  3. 直流機の界磁磁極片に補償巻線を設け、そこに電機子電流を流すことにより、電機子反作用を緩和できる。
  4. 直流機の界磁磁極のN極とS極の間に補極を設け,そこに設けたコイルに電機子電流を流すことにより,電機子反作用を緩和できる。
  5. ブラシの位置を適切に移動させることで,電機子反作用を緩和できる。

[回答]2
令和5年度 第三種電気主任技術者試験より(問題 回答 ) より引用

電気主任技術者(電験)の資格が活かせる仕事は建設転職ナビで!

電気主任技術者の概要と、資格取得のメリット、給料、仕事の内容、試験の難易度と合格率についてお伝えしました。

電気がなくてはならない現代社会において必要不可欠であり、大勢の人の命にも関わる責任重大でとても大変な仕事だと言えます。資格試験も難関ですが、その分人材として重宝され、一生困らない資格とも言えますね。資格を取得することで、周囲からの信頼が増し、転職や昇格にもとても有利になりますので、電気業界で更なる活躍をしたい方は特にチャレンジしたい資格ですね。

建設転職ナビでは、電気主任技術者の資格が活かせる職場をご紹介しています。資格を活かした転職をご希望の方は、ぜひ建設転職ナビの「無料転職支援サービス」をご検討ください。

電気主任技術者の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください