コンサルタントが教える転職必勝ガイド
多くの求職者の転職に携わってきたコンサルタントに、失敗しない転職のコツを聞きました。
転職は社会人生活の中で大きな転機となる出来事の一つです。
人生で何度も経験することではありませんから、分からないことや不安なことが多い人もいることでしょう。
今回はコンサルタントの本田廣大に、『退職交渉』をテーマにインタビューしました。
#08. やっぱり気まずい? 転職先が決まった後の上手な退職交渉のポイント
―― 転職が決まった場合、今の職場に退職の意思を伝えないといけません。いつごろ伝えるのがいいのでしょうか
一般的には、入社を決めたらなるべく早く伝える方がいいです。できれば、その日の内に伝えるべきですね。
ただ、入社日が決まる前に伝えると、後ろにズルズル延びてしまうこともあります。入社日を決めてもらってから退職交渉を始めた方がいいでしょう。
―― 切り出すのが遅れることで、トラブルが起きることもありますか
中には、2カ月後に転職先に入るから、もう1カ月待とう、と考える人もいますが、現在の職場の都合や引き継ぎもありますし、予期せぬことが起きて入社が後ろ倒しになることもあります。
過去の事例として、転職先から「だったら来なくていい」と言われてしまったケースもありました。転職を決めたのであれば、今までお世話になった会社への最後の気遣いとして早めに伝えるようにしましょう。
―― 退職の○カ月前までに伝えなければいけない、という規定がある会社もあるようですが
そうですね。規定に従えるのであれば、従う方がベターです。ただ、民法では2週間前という基準があります。いずれにしても、一般常識の範囲で動くのがいいでしょう。
また、社内規定で3カ月前に、ということもありますが、そうなると入社がだいぶ先になってしまいます。そういう場合は民法を持ちだしたり、一般通念を踏まえて折衷案で提案していくのがベストでしょう。一般論として、1カ月前、2カ月前くらいに伝えていれば妥当だと思います。
―― 伝える時期はそうとして、伝えること自体を難しく感じる人もいますよね
そういう方は多いですね。気まずいといった精神的な理由が一番のようです。内定をもらうよりも退職交渉の方が難しいと言われるくらいですからね。
まずは口頭で伝えるべきですが、言った言わないのトラブルもあり得るので、退職願などの書面でも残しておくようにしましょう。切り出し方は、どう前置きをしても退職の申し入れになってしまいますから、気まずくてもきちんと伝えましょう。この際、転職先は伏せても構いません。状況によって「同業界です」程度に伝えるとか、「言えません」とするとか、考えてください。
―― 円満に退職するために必要なポイントはなんでしょうか
やはり、自分の仕事をしっかり終えてから出ていくのが一番でしょう。
担当している案件を片付けてから転職するとか、どうしても難しい場合はしっかり引き継ぎをするとか。トラブルになりやすいのは、現在の職場に迷惑をかけて辞めることです。そうすると、転職先にも悪いイメージを持たれるだけですから、常識的な行動を心掛けましょう。
―― 退職交渉で引き止められることもあると思いますが
そうですね。「給料を上げるから残ってよ」とか、「転勤はなしにするから」とか条件を出してくることもあります。それに乗って転職をやめる人もいますが、そういった選択肢を持っているのであれば、転職先に迷惑をかけないように事前に交渉すべきです。これも常識で考えてください、ということですね。
複数の会社から内定が出た場合も同様です。交渉をしたければ、最終決定をする前にやりましょう。
―― 複数企業からの内定と言えば、そういった場合の辞退の連絡はどうすべきでしょう
私たちのような紹介会社を使っていれば、こちらで対応しますので心配無用です。個人でやっている方はできれば電話で、どうしても気まずければメールでもいいでしょう。
―― 退職交渉でのトラブルで印象に残っているものはありますか
ある中小企業で「辞めるなら今までの経費を全部返せ」と言われた人がいます。あまりにメチャクチャで、当然、法的には通らない話なので、最悪の場合は法律に守ってもらう形になりますね。ほかにも、離職票や源泉徴収票などの書類を出してくれないなどの妨害行為や意地悪をする会社も中にはあるようです。
―― それはひどいですね。そこまで行かなくても、業界内の転職をNGとする誓約書を書かせる企業もあるようですが
それもありますね。法的には何の根拠もないのですが、採用側が気にする場合があります。取り引き先などで関わりがあると、引き抜いたという話にされてしまうことを恐れてしまうことがあるんです。
―― そういう話を聞くと、より退職交渉を切り出すのが怖くなってしまいますね
そういうときは、なぜ転職をしようと決めたのかを思い出してください。それぞれに理由があって決断をしたはずです。
転職を決めたのであれば、ぶれずに、ご自身の将来のために力強い一歩を踏み出してほしいなと思います。
ヒューマンリソシア株式会社 東京人材紹介営業部 コンサルタント 本田 廣大(⇒コンサルタント紹介)
建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください
コンサルタントが教える転職必勝ガイド 一覧
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く①
東京人材紹介営業部 コンサルタント 柳本沙耶
- 「とりあえず3年は働いた方がいい」
って本当?
- 「とりあえず3年は働いた方がいい」
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く②
東京人材紹介営業部 コンサルタント 山口 真央
- 転職をしたいけど時間がない!
どうすればいいの?
- 転職をしたいけど時間がない!
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く③
東京人材紹介営業部 コンサルタント 本田廣大
- 建設業界の転職するタイミング・ 年齢はいつぐらいがいいの?
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く④
東京人材紹介営業部 コンサルタント 柳本沙耶
- 建設業界の年齢別の転職ノウハウ
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く⑤
東京人材紹介営業部 コンサルタント 石川 利江
- 直接応募するのとコンサルタントを 通して応募するのはどちらが良い?
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く⑥
東京人材紹介営業部 コンサルタント 山口 真央
- 転職のレジュメの書き方の注意点
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く⑦
東京人材紹介営業部 コンサルタント 石川 利江
- 転職コンサルタントが語る!
建設業界の転職面接対策
- 転職コンサルタントが語る!
-
インタビューキャリアアドバイザーに聞く⑧
東京人材紹介営業部 コンサルタント 本田 廣大
- やっぱり気まずい?転職先が決まった後の
上手な退職交渉のポイント
- やっぱり気まずい?転職先が決まった後の
-
職種で検索
建築設計 意匠設計 構造設計 土木設計 電気設備設計 機械設備設計 設備設計・その他 建築施工管理 アフターメンテナンス 土木施工管理 電気工事施工管理 管工事施工管理 設備施工管理・その他 造園施工管理 プラント機械施工管理 プラント電気施工管理 プラント土木建築施工管理 プラント施工管理・その他 プラントプロジェクトマネージメント プラントオペレーター ビル設備管理 プラント設備管理 施設管理 建築積算 土木積算 設備積算 発注者支援 測量・点検・調査 コンストラクションマネジメント(CM) プロジェクトマネージャー(PM) 設計監理 確認検査 品質管理 エクステリア(造園)設計 営業職(建築) 営業職(土木・建設コンサル) 営業職(設備) その他技術職 営業職(建設その他) 電気設備保全 機械設備保全 マンションフロント 用地仕入 不動産開発 賃貸管理 アセットマネジメント(AM) プロパティマネジメント ビルマネジメント(BM) 法人営業(不動産) 法人営業(住宅) 個人営業(不動産) 個人営業(住宅) その他専門職(住宅・不動産) -
資格で検索
1級建築施工管理技士 2級建築施工管理技士 1級土木施工管理技士 2級土木施工管理技士 1級管工事施工管理技士 2級管工事施工管理技士 1級電気工事施工管理技士 2級電気工事施工管理技士 1級電気通信工事施工管理技士 2級電気通信工事施工管理技士 1級建設機械施工管理技士 2級建設機械施工管理技士 1級造園施工管理技士 2級造園施工管理技士 監理技術者 エクステリアプランナー 一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築設備士 構造設計一級建築士 設備設計一級建築士 計装士 CAD利用技術者 エネルギー管理士 建築物環境衛生管理技術者 高圧ガス製造保安責任者 危険物取扱者 消防設備士 甲種 消防設備士 乙種 消防設備点検資格者 ボイラー技士 給水装置工事主任技術者 第一種電気工事士 第二種電気工事士 第一種電気主任技術者 第二種電気主任技術者 第三種電気主任技術者 工事担任者 建築積算士 建築コスト管理士 認定コンストラクション・マネジャー 技術士 技術士補 RCCM 測量士 測量士補 地理空間情報専門技術者 地質調査技士 補償業務管理士 土壌汚染調査技術管理者 コンクリート技士・診断士 土木鋼構造診断士 土木学会認定土木技術者資格 宅地建物取引士 管理業務主任者 マンション管理士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建設業経理事務士 労働衛生コンサルタント その他 建設・不動産関連資格 -
都道府県で検索