当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

プラント設備管理とは?必要な資格や将来性まで詳しく解説

複数の機械・設備を組み合わせるプラントには、それらの管理を行うプラント設備管理という職種があります。
本記事ではその仕事内容・必要な資格などと合わせてご紹介します。

複数の設備がつながる形で生産を行う工場であるプラントでは、様々な設備・機械が使用されています。
そんなプラント内には、設備の管理を行うプラント設備管理という仕事が存在しますが、プラント設備管理がいったいどのような仕事なのかは詳しくご存じでしょうか。
本記事では、そんなプラント設備管理の仕事内容を、必要な資格などと合わせてご紹介していきます。

そもそもプラントとは?

プラント全景

プラント設備管理の仕事を説明する前に、まずは「そもそもプラントとは何か」をご紹介します。

プラントは、複数の設備や機器が組み合わさって作られた、製品の製造が行われる工場のことを指します。
大規模なものを想像する方も多いかもしれませんが、規模は関係なくその工場の設備や製造するものによって定義されます。

プラントでは様々な製品を製造していますが、製造しているものの種類によって、主に次の4つに分類することができます。

エネルギープラント

火力発電所や地熱発電所など、エネルギーを生産する発電所もプラントの一種です。
近年では環境問題もあり、太陽光や風力といった再生可能エネルギープラントが増加していますね。

化学プラント

化学反応を利用して化学製品を造る化学プラントは、
石油プラントなど、原油や石炭・天然ガスなどを原料とする有機化学プラント
ソーダ工業プラントなど、ソーダやアンモニアなどを原料とする無機化学プラント
の2種類があります。
その原料の性質上危険性も高く、より専門的な知識が必要になるでしょう。

化学プラントについてはこちら

産業プラント

食品や医薬品など、生活に関わる製品を生産するプラントです。
化学プラントやエネルギープラントの一部も当てはまる場合があるでしょう。

産業プラントについてはこちら

環境プラント

プラスチックやゴミなどの再資源化のためのプラントです。
環境への配慮のため、ゴミ処理時の熱をエネルギーとするプラントなども増えてきています。

環境プラントについてはこちら

プラント設備管理(プラントメンテナンス)とは

様々な機器・設備のあるプラントには、設備の管理を行うプラント設備管理という役割があります。
設備のメンテナンス・改善などを行うため、プラントメンテナンスと呼ばれることもありますね。

複数の設備が集まっているプラントでは、プラント設備管理の業務は多岐にわたります。
定期的な機器のメンテナンスを行い設備を保全することや、トラブルの復旧など、専門的な知識を活かしプラント内の設備が安定して稼働することを目指します。

プラント設備管理を担当するスタッフがいることにより、プラント内の設備・機器の管理保全を一元化することができるため、より効率的に設備の保全を行えるでしょう。

プラント設備管理の重要性

設備の組み合わせで成り立つプラントでは、設備のメンテナンス業務は非常に重要です。

特に既存のプラントには高度経済成長期に建てられたものなども多く、プラントの老朽化が進んでいます。
さらに作業員の人員不足や高齢化などの問題もあるため、安全を守りつつ効率的な設備の保全業務が行えるよう、プラント設備管理は大事な役割を持っています。

また、プラントの設備や機器には高価なものも多く、コスト面で交換するのが厳しいということもあるでしょう。
故障してしまえば生産に関わるため交換しなければなりませんが、大きな出費になります。
プラント設備管理により普段から管理が行われ、修繕や改善により機器が長持ちすれば、長期的に見てコストを削減することが可能です。

プラント設備管理に求められる資格

それでは、プラント設備管理になるにはどのような知識・スキルが必要になり、どんな資格があると良いのでしょうか。

ここでは、プラント設備管理に求められる資格についてご紹介します。

機械保全技能士

まずは、プラント設備管理では一般的な資格となる国家資格、「機械保全技能士」です。

機械保全技能士はその名の通り機械の保全に関するスキルや知識を証明する資格であり、公益社団法人日本プラントメンテナンス協会によって実施されています。

特級・1級・2級・3級の4つの難易度が存在し、それぞれ以下のような実務経験年数を目安として、経験年数が受験資格にもなっています。

難易度 受験資格
特級 1級合格後5年以上の実務経験
1級 7年以上の実務経験
2級 2年以上の実務経験
3級 実務経験年数を問わない

出典:日本プラントメンテナンス協会のウェブサイト より引用

試験はマークシート方式(一部実技)で行われ、択一により知識を問う学科試験とともに、ケースごとの判断力を問うなど、実践的なスキルに関する実技試験も存在します。
経験が浅い・業界未経験だがプラント設備管理に興味があるという方は、まずは3級・2級の取得から始めてみてはいかがでしょうか。

各設備に関連する専門資格

プラントは、そのプラントで製造するものごとに様々な設備を有しています。
そのため、必要となる知識にも微妙な違いがあります。

全体的な設備の保全には機械保全技能士資格が役立ちますが、例えばボイラーを扱うには「ボイラー技士」、電気系設備を扱うには「電気工事士」「電気主任技術者」など、それぞれ専門的な資格が求められます

また、同じプラント内でも電気設備などあらゆる設備に対して対応することが求められるため、それぞれの設備についての知識があればより幅広い業務を行うことができるでしょう。

ボイラー技士について詳しくはこちら
電気工事士について詳しくはこちら
電気主任技術者について詳しくはこちら

プラント設備管理の将来性

DX(デジタルトランスフォーメーション)化が推進されるなど、技術は日々発達しており、プラント設備管理においても新たな技術や知識が必要になっています。
人材の不足や技術者の高齢化も問題となっており、高い知識を持つプラント設備管理は今後も需要が高いと言えるでしょう。

既存のプラントの管理業務はもちろん、国内でも環境保全のための再生可能エネルギープラントなど、今後もプラント建設の需要は考えられます。
しかし、より期待できるのがプラントを使う企業の海外展開です。
海外の現場でも需要の増加が考えられるため、海外での仕事に興味がある、語学力を生かしたいという方にもおすすめの仕事ですね。

また、プラント業界では、先述したような業界の課題の改善のため、近年では人材育成などの取り組みにも力を入れ、労働環境の整備が進められています。
これからプラント設備管理への転職を考えているという人にとっては、良い環境が期待できるかもしれません。

プラント業界への転職は建設転職ナビにお任せください!

今回は、様々な生産を支えるプラントの設備を管理する役割を持つプラント設備管理(プラントメンテナンス)について、その仕事や必要な資格、将来性まで詳しくご紹介しました。
多数の設備を使用しているプラントでは、安全の面でもコストの面でもプラント設備管理の仕事は欠かせないものと言えるでしょう。

プラントには、プラント設備管理以外にもプラントエンジニアなどの関連職種が存在します。
プラントは生活に欠かせないエネルギーや生活用品などを製造することも多いため、直接的に人々の生活に貢献していることが感じやすく、やりがいも多くあります。

プラント業界に興味があるという方は、ぜひ建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
経験豊富なコンサルタントが、あなたの希望や意向をもとに活躍できる企業をご提案致します。

プラント設備管理の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

執筆・編集

建設転職ナビ編集部

建設転職ナビ編集部では、長く建設・不動産業界に特化した転職サービスを提供しているヒューマンリソシアの知見と最新情報を元に、建設・不動産業界で活躍していきたい皆様へ有益な情報を発信していきます。

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください