電気工事士に向いている人ってどんな人?活躍するためには!
時に非常に危険な工事も行う電気工事士。はたしてどんな人に向いている仕事なのでしょうか? ここでは、電気工事士に向いている方の特徴についてご紹介します。
電気の工事は非常に危険な作業ですので、一定以上の技能を持つ人ではないと工事を行うことができません。そのため、工事を行うには資格が必要となります。電気工事士はその工事を行うのに専門的な知識と、技能を証明する資格となります。
そんな電気工事士の資格は第一種と第二種の2種類に分かれており、それぞれ扱える電気設備が異なります。
第二種は一般住宅や店舗などの600ボルト以下で受電する設備の工事に従事することができる資格。第一種は第二種の範囲に加えて、最大電力500キロワット未満の工場、ビルなどの工事に従事することができる資格となっています。
例えば、一般住宅でもコンセントの付け替えなどで壁の中の配線を工事する場合には、第二種電気工事士の資格が必要となります。
また、第一種は「500キロワット未満」と記載がありますので、「500キロワット以上」の工事は行うことができません。
500キロワット以上の工事は電気主任技術者が工事管理などを義務付けられているので、電気工事士の管轄外となります。
しっかりとコミュニケーションを取ることができる
電気工事士の仕事には危険が伴いますので、しっかりとコミュニケーションをとる必要があります。
電気工事士が工事を行う場合、「事前にブレーカーが切れているか?」「通電状態でないことを確認したか?」「ヒューズなどを抜いたか?」など確認する事項が非常に多いです。
通常、客先のブレーカーなどは受電盤、高圧盤等の中に入っていて鍵がかかっているので、このような作業を客先で行う場合は、客先とのコミュニケーションが必要となります。
その他にも、工場で非常に長いケーブルを敷設する際などは、数人の作業員でタイミングを合わせながらケーブルを引っ張る作業が必要です。このような作業は、他の作業員と連携して仕事を行うことが必要です。
体力に自信がある
電気工事士の仕事は肉体的にもキツイため、ある程度の体力が必要です。
電気工事士は細いケーブル相手に作業をしているだけではなく、時には非常に太いケーブルを何十メートルにもわたって敷設することがあります。
このような太いケーブルは電線管や電線ラックなどの中に敷設しますが、大体が高所にあります。大体の工場では、人力で引っ張る以外に敷設する方法がありません。高所の不安定な作業場所で太いケーブルを引っ張るには、相当な体力が必要とされます。
几帳面な性格である
電気工事には非常に細かい作業が多いため、常に自分の作業を妥協せず、図面通りに正確に仕上げることのできる几帳面な性格であることが求められます。
例えば、電気工事には以下のような細かい作業があります。
細かい線すべてにマークチューブの取り付け
各配線に絶縁処理
適切な圧着端子の選定と圧着処理
適切なアース線の設置
配線をケーブルダクトへ収納する
余裕のある配線長の選定
各配線接続に間違いがないかのチェック
電気工事士が作業する配線は200Vなど非常に高圧の電気なので、少しの間違いが大きな事故につながります。
それ以外にも、高価な機器に配線をしたりするので正確な配線施工が求められます。もし間違えてショートさせたり、電圧をかけてはいけないところに加圧させたりすると一瞬で機器が破損してしまうこともあります。
もちろん、事前準備などでも几帳面な性格であることは重要です。
例えば、客先が「ブレーカーを切った」と言っても、万が一のことを考えて事前にブレーカーを “念のため”チェックするような几帳面さも、事故を防ぐために非常に重要です。
自ら学ぶ姿勢がある
電気工事士は工事現場によって様々なスキルが求められますので、自ら学ぶ姿勢が重要です。どうすれば作業が効率化できるのかを考えたり、先輩社員の作業を見て学んだりしていく必要があります。
電気工事では、高所で安全帯を付けてケーブルダクトの上を歩きながら太い配線の敷設をすることもあれば、人も通れないようなところに配線を敷設することもあります。
自分が行ったことのない仕事があれば先輩社員の仕事の仕方などを見て、どのような現場でも対応できるように日々勉強していくことが大切です。
これ以外でも、時には制御盤の中で無数の細い配線を敷設することもあります。配線1本1本にマークチューブ、圧着端子を付けて間違いがないように施工していく作業は、非常に気が遠くなるような作業です。しかし、少しでも仕事が速くなるように自分なりに工夫して作業していくことで、作業効率が上がっていきます。
電気工事は制御盤など大体の機器が据え付けられてからの作業となるので、工事の中でも後半の方で計画されます。すると、全体スケジュールにあまり余裕がない状態であるため、工事進捗によっては残業が当たり前ということもあります。
また、高所作業や暑い、寒い中での作業なども非常に過酷です。
このように電気工事は肉体的にも精神的にも大変な仕事です。さらに言えば、ほとんどのケーブルはケーブルダクトや電線管の中に敷設されるので、あまり大きな達成感を得られないこともあるかもしれません。
しかし電気工事士がいなければ、住宅一軒から工場の電気工事まで、幅広い範囲での電気工事が成り立ちません。
電気工事士が正確に配線を敷設することで、住宅では安心して電気を使うことができ、工場では高電圧で大きな機器が稼働できます。つまり、一般市民の生活から社会のインフラまでもが安心、安全に稼働しているのです。電気工事の仕事は社会にとってなくてはならない、非常に重要な仕事と言えますね。
このような高電圧を扱う電気や、それを正確に供給してコントロールするために必要な電気工事士という仕事に大きな興味を持って仕事をすることで、電気工事士のスキルをアップしていくことができます。
電気工事士は、人々の生活を支える重要な仕事を担います。
電気がなければ生活ができないため、電気工事士の仕事がなくなることはないでしょう。
人の役に立つ仕事がしたい方、電気工事士の仕事に興味のある方にはオススメな仕事です。
電気工事士の資格を活かして、より活躍できる舞台をお求めの方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。
執筆・編集
建設転職ナビ編集部
建設転職ナビ編集部では、長く建設・不動産業界に特化した転職サービスを提供しているヒューマンリソシアの知見と最新情報を元に、建設・不動産業界で活躍していきたい皆様へ有益な情報を発信していきます。
建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください
-
職種で検索
建築設計 意匠設計 構造設計 土木設計 電気設備設計 機械設備設計 設備設計・その他 建築施工管理 アフターメンテナンス 土木施工管理 電気工事施工管理 管工事施工管理 設備施工管理・その他 造園施工管理 プラント機械施工管理 プラント電気施工管理 プラント土木建築施工管理 プラント施工管理・その他 プラントプロジェクトマネージメント プラントオペレーター ビル設備管理 プラント設備管理 施設管理 建築積算 土木積算 設備積算 発注者支援 測量・点検・調査 コンストラクションマネジメント(CM) プロジェクトマネージャー(PM) 設計監理 確認検査 品質管理 エクステリア(造園)設計 営業職(建築) 営業職(土木・建設コンサル) 営業職(設備) その他技術職 営業職(建設その他) 電気設備保全 機械設備保全 マンションフロント 用地仕入 不動産開発 賃貸管理 アセットマネジメント(AM) プロパティマネジメント ビルマネジメント(BM) 法人営業(不動産) 法人営業(住宅) 個人営業(不動産) 個人営業(住宅) その他専門職(住宅・不動産) -
資格で検索
1級建築施工管理技士 2級建築施工管理技士 1級土木施工管理技士 2級土木施工管理技士 1級管工事施工管理技士 2級管工事施工管理技士 1級電気工事施工管理技士 2級電気工事施工管理技士 1級電気通信工事施工管理技士 2級電気通信工事施工管理技士 1級建設機械施工管理技士 2級建設機械施工管理技士 1級造園施工管理技士 2級造園施工管理技士 監理技術者 エクステリアプランナー 一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築設備士 構造設計一級建築士 設備設計一級建築士 計装士 CAD利用技術者 エネルギー管理士 建築物環境衛生管理技術者 高圧ガス製造保安責任者 危険物取扱者 消防設備士 甲種 消防設備士 乙種 消防設備点検資格者 ボイラー技士 給水装置工事主任技術者 第一種電気工事士 第二種電気工事士 第一種電気主任技術者 第二種電気主任技術者 第三種電気主任技術者 工事担任者 建築積算士 建築コスト管理士 認定コンストラクション・マネジャー 技術士 技術士補 RCCM 測量士 測量士補 地理空間情報専門技術者 地質調査技士 補償業務管理士 土壌汚染調査技術管理者 コンクリート技士・診断士 土木鋼構造診断士 土木学会認定土木技術者資格 宅地建物取引士 管理業務主任者 マンション管理士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建設業経理事務士 労働衛生コンサルタント その他 建設・不動産関連資格 -
都道府県で検索