当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

木造建築士の仕事内容とは?給料や受験資格について解説

木造住宅のスペシャリストである「木造建築士」の仕事内容と資格取得のメリット、年収やキャリアプランを解説。

木造建築士は、木造住宅のスペシャリストとして知られる国家資格です。
木造建築士の資格取得者は、一、二級建築士ではまかないきれない木造建築物の専門的知識を持ち、木造建築物の設計や建築工事はもちろんですが、歴史的建造物の維持においてもその知識と技術が重宝されます。

この記事では日本の建築業界において欠かせない資格である木造建築士の概要と、資格取得のメリット、仕事の内容や、収入についてお伝えします。

mokuzo木造建築士の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

木造建築士とは?

木造建築士とは、以下の建物の設計、工事監理を行うことができる国家資格です。

・階数2階建て以下
・延べ床面積300㎡以下

一般的な広さの住宅は130㎡ほどですので、住宅以外にもこの範囲の建築物であれば店舗や公共施設にも携わることができます。

木造建築士になるメリット

先ほどもお伝えしたように、木造建築士の資格で扱うことのできる建築物は、二級建築士を持っていれば扱うことができるため、建築物の規模のみで比較すると二級建築士の資格を取得した方が無難と言えます。

しかし、木造建築物以外の知識が必要になる一、二級建築士に対して、木造建築士は木造建築物のみの専門的知識が問われる資格になります。そのため、他の建築士ではまかないきれない木造建築物の構造や計算、伝統的な木材の専門的知識や用語などを深く理解する必要があり、木造建築士は、日本の歴史的建造物の維持や神社仏閣の建築に携わる際には大変メリットのある資格と言えます。

また、近年は自然の素材を活かした建築物も見直されており、公共施設にも木造建築物が多く見られるようになりました。これらのニーズを含めて、木造建築士の持つ専門的知識はますます重宝されることになると考えられます。

木造建築士の年収・給料・収入は?

建設転職ナビで木造建築士の資格保有者を対象とした求人の平均想定年収はおよそ420万円~650万円となっています(2022年6月調べ)。

同じ木造建築士でも勤める企業の規模や、携わる業務の専門性、経験値によって収入は異なりますので、これ以上にも以下にもなる可能性が充分にある資格です。また、木造建築士の資格を持つことで、住宅を専門に扱う工務店や、木造建築に特化した建設会社等の就職、転職が優位になります。

木造建築士の資格の他にも、目指す業務の内容によって建築士、建築設備士、耐震診断士、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター等の資格を取得し、組み合わせることで信頼感や専門性が増し、収入アップにも繋がることになります。

木造建築士の転職先

建築士と言えば一級建築士の資格が最も需要がありますが、木造建築士の資格も専門性が高いため、転職する際には役立ちます。仕事の幅に制限がある木造建築士ですが、企業によってはその資格を十分にアピールすることが可能なのです。

以下では、そんな木造建築士の資格を活かした転職先として「建設会社」と「リフォーム会社」をご紹介します。

建設会社

一級建築士や二級建築士よりも出来ることが制限される木造建築士ですが、仕事内容は建築物の計画から工事現場の設計監理まで多岐にわたります。

こういった木造建築士としての経験は、建設会社への転職で有利になります。特に、木造住宅を得意とする建設会社は木造建築士の資格保有者は重宝されることでしょう。

建設会社への転職後に二級建築士、一級建築士を目指せばスキルアップできますし、より待遇の良い企業へ転職しやすくなります。

木造建築士の求人はこちら

リフォーム会社

木造建築士の資格は建設会社だけでなく、住宅リフォーム会社でも活かすことが可能です。

リフォーム会社の仕事内容は実際のリフォーム作業や営業など幅広くありますが、どの職種であれ木造建築士の知識や経験が役立つことは間違いありません。

一口にリフォーム会社と言っても得意とする分野や取り扱う建築物の規模は企業によって異なりますので、木造建築士の資格を活かせるような小規模の木造建築物をメインに扱うリフォーム会社へ転職することをオススメします。

リフォームのお仕事はこちら

木造建築士の仕事内容

木造建築士と一/二級建築士の仕事内容の違いは、扱える建築物の規模と木造建築物に対する専門性です。

全ての建築物設計、工事監理ができる一級建築士に対して、二級建築士は規模が中規模程度に限定されます。木造建築士は、二級建築士に比べてさらに規模が限定されることになりますが、限定されるのは規模のみで、実際の仕事の内容に大きな差はありません。

主な仕事の内容としては、以下のようになります。

・建築物の計画、設計
・依頼者(施主)と打ち合わせ
・図面を作成する
・建築確認申請手続き
・工事現場の設計監理
・変更対応

また、小規模な企業ほど一人に対して行う仕事量が多い傾向があり、関係業者に工事内容を伝え、見積もりを作成する積算業務や、資格の必要がないリフォームや外構工事の設計、照明計画、カーテンや壁紙の配色を検討するインテリア計画、家具設計などを行うことがあります。

仕事の内容が細かく分担されている大企業に比べ、負担は大きくなりますが、その分やりがいや、身につけられる知識も多くなります。

令和5年度 木造建築士の試験情報

※今年度の申し込みは締め切られています
木造建築士の試験内容と令和5年度の日程は次のとおりです。
試験は毎年同じ時期に行われていますので逆算して計画的に準備を進めていくことをお勧めします。

主管

公益財団法人 建築技術教育普及センター

資格区分

国家資格(都道府県知事認定)

受付期間

※今年度の申し込みは締め切られています
令和5年4月3日(金)午前10時~ 4月17日(月)午後4時
申込みは原則インターネットによる受付のみとなっています。

試験日程

試験の種類 日程 合格発表(予定)
設計製図の課題発表 令和5年6月7日(水)ごろ
学科の試験 令和5年7月23日(日) 令和5年8月21日(火)予定
設計製図の試験 令和5年10月8日(日) 令和5年12月7日(木)予定

受験資格

令和2年度から建築士試験の受験要件が変わりました。
これまで試験を受けるためには実務経験が必要でしたが、新しい建築士制度では実務経験が無くても受験ができるようになりました。
これまで受験に必要とされていた実務経験は、免許登録要件に変わり、試験を受ける前の実務経験も含まれるようになりました。

受験資格 免許登録要件
大学(短期大学を含む)、高等専門学校、高等学校において、指定科目を修めて卒業した者 大学(短期大学を含む)、高等専門学校:実務経験0年
高等学校・中等教育学校:実務経験2年以上
建築実務の経験を7年以上有する者 実務経験7年以上
都道府県知事が同等と認める者 所定の年数以上

出典:国土交通省資料 より引用

受験手数料(消費税非課税)

18,500円(他に事務手続手数料が必要)

試験内容

◆学科の試験
4科目100問、マークシート方式、五肢択一
1.学科Ⅰ…建築計画【25問】
2.学科Ⅱ…建築法規【25問】
3.学科Ⅲ…建築構造【25問】
4.学科Ⅳ…建築施工【25問】

◆設計製図の試験
事前に課題が発表されます。与えられた条件を満たしていることを前提に、出題者の要求を読み取りながら建築物の計画、作図を行います。

難易度・合格率

木造建築士の試験は、一次試験に学科試験、二次試験に設計製図試験が行われます。
学科の合格率は約50~60%、設計製図試験の合格率は約60~70%となっており、最終合格率は35%です。合格率を見ると、難易度は高めに思われますが、実務や学歴による基礎知識が身についていれば計画的な勉強で十分合格を狙うことができます。

年度 試験 受験者数 合格者数 合格率 総合合格率
令和3年度 学科試験 706 352 49.9% 33.0%
製図試験 356 241 67.7%
令和2年度 学科試験 589 312 53.0% 37.8%
製図試験 337 243 72.1%
令和元年度 学科試験 595 334 56.1% 33.3%
製図試験 357 212 59.4%
平成30年度 学科試験 544 312 57.4% 35.8%
製図試験 316 205 64.9%

出典:(公財)建築技術教育普及センターHP より引用

また、勉強方法としては資格専門学校への入学が一番確実ですが、独学、通信教育で合格を目指す方法も一般的です。多くの方が働きながら合格を目指すことになりますので、仕事とのバランスを考慮しながら計画的に取り組みたいですね。

過去問(令和3年度)

◆学科の試験
学科試験では、「建築計画」「建築法規」「建築構造」「建築施工」の4区分から100問が出題され、59点以上の正解で合格となります。
例えば、「建築施工」からは以下のようなものが出題されます。

[No.18]木造住宅における屋根工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.金属板の留付けに用いる釘は、葺板と同系材料のものを使用した。
2.アスファルトルーフィングの棟部分の張付けは、300mmの左右折り掛けとした。
3.金属板瓦棒葺の瓦棒は、強風地域であったので、600mmの間隔で取り付けた。
4.硬質塩化ビニルの軒どいの勾配は、1/150とした。
5.庇(ひさし)の下葺に用いるアスファルトルーフィングは、壁面との取合い部において、その壁面に沿って300mm、かつ、雨押え上端より50mm立ち上げた。

→解答:3

令和3年度木造建築士試験より引用(問題 解答

◆設計製図の試験
設計製図試験では、課題の内容や条件を満たすように建築物を計画し、設計するための知識や技能について設計図等の作成を求められます。
細かな採点基準は課題によって異なりますが、基本的に以下の要素を基準に採点されます。
・架構計画(平面計画に対応した柱、横架材、小屋組等の構成)
・耐震性に対する配慮
・木拾いに関する知識
・柱杖もしくは矩計、どちらか選択した図に関する知識
・要求図書の表現
・設計条件、要求図書に対する重大な不適合(要求図書のうち図面が1面以上未完成
、図面相互の重大な不整合)

例えば、令和3年では「専用住宅(木造2階建て)」が課題として出題されました。
出題内容は、(公財)建築技術教育普及センターHP をご参照ください。

よくある質問

Q: 木造建築士とはどんな資格ですか?

A: 階数2階建て以下、延べ床面積300㎡以下の木造建築物の設計と工事監理を行える国家資格であり、住宅や店舗、公共施設などに携わることができます。

Q: 木造建築士の仕事はどんな内容ですか?

A: 主な仕事内容は、建築物の計画、設計、図面作成、確認申請手続き、現場の設計監理、変更対応などがあります。また、小規模な企業では関係業者への工事内容の伝達や積算業務、インテリア計画、家具設計なども行います。

資格を活かした転職は建設転職ナビにお任せください!

木造建築士の資格の概要と、資格取得のメリット、給料、仕事の内容についてお伝えしました。

木造建築士の資格が必要な仕事は、日本の建築業界において必要不可欠であり、比較的華やかで、やり甲斐の多い仕事です。また、木造建築の知識に特化したこの資格を所持することで、建設業界における転職や昇進はもちろんですが、工事の発注者や設計者、職人に説明を行う際にも説得力が増し、スムーズに仕事を進められるようになり、自信にも繋がるはずです。

特に木造建築物の設計の仕事で活躍をしたい方は、取得したい資格と言えますね。

資格を活かして、より活躍できる舞台をお求めの方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。

木造建築士の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください