当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

消防設備士とは?仕事内容や受験資格について解説

消火設備の点検や整備を行うための資格である「消防設備士」。消防用設備の設置が義務付けられているビルや商業施設などを管理する上で欠かせない資格です。本記事では、消防設備士の仕事内容や取得のメリット、試験内容まで解説します。

消防設備士とは?

jobguide_101

消防設備士とは、消火設備の点検や整備を行うための資格です。消防設備士の資格がない場合、作業アシスタントとしてしか関われません。

消防設備士の資格には「甲種(こうしゅ)」と「乙種(おつしゅ)」があり、それぞれでできる業務の範囲が異なります。甲種は第1類から5類、特類、乙種は第1類から7類まであり、それぞれに対応した消火設備のみ扱えます。

甲種の場合は、工事から点検、整備が行えるのに対して、乙種では作業できる内容に制限があります。
また、消防設備士乙種の場合は誰でも受験資格がありますが、甲種の場合は、実務経験や学歴、資格などが受験資格として求められます。そのため、甲種の資格取得には事前の準備が必要です。

仕事内容について

消防設備士の仕事は消火設備の設置、点検、整備です。具体的には、スプリンクラーや自動火災報知器などの設備を扱います。デパートやホテルなど大型施設には消防用設備の設置が義務付けられているため、消防設備士はこれらの点検を行うために欠かせない資格です。消防設備士の資格を取得していない場合、作業ができない業務区分があり、十分な仕事ができません。

jobguide_101-2

消火設備の点検・整備は定期的な実施が法律で定められていますので、全国幅広い範囲で常に一定の需要がある仕事です。消防設備の点検や整備を行う会社に就職するだけではなく、不動産会社で消防設備士の資格を生かして仕事をするなどの選択肢もあります。

乙種の場合は消火設備の点検と整備のみ行え、甲種の場合は消火設備の点検・整備に加え、設置工事まで行えます。甲種の資格を取得することで、消火設備の管理者になれます。消火設備の管理者は行政への報告義務があるため、重要な役割を果たします。
このように消防設備士は人の安全に大きく関わるため、やりがいも大きい仕事です。

消防設備士になるメリット

将来的な需要

消防設備士は、オフィスや商業施設、高層ビルなどが増加しつつある現在では需要が高い仕事です。
上記のような施設では消防法によって、消防用設備の設置が義務付けられているため、これらの場所での仕事がしやすくなります。特に1類から7類の複数の資格を所有している人材は少ないため、資格を所有していると市場価値が高い人材といえます。

有資格者でなければできない仕事もあるため消防設備士の需要は高く、資格を積極的に取得することで、年収アップにもつながりやすいです。

消防設備士の求人はこちら 

消防設備士にしかできないことに携わることができる

消防設備士の資格がない場合、作業アシスタントとして消防設備の仕事に関わることはできます。しかし、消防設備士の資格所有者が1人いなければ、消火設備の設置や点検、整備は行えません。
そのため、消火設備に関わる仕事がしたい場合は消防設備士の資格が必要となります。

消防設備士の受験資格について

消防設備士の種類

消防設備士の資格は「甲種」と「乙種」それぞれで受験資格が異なります。

乙種の場合、受験資格はなく、誰でも受験可能です。
しかし、甲種を受験するためには、受験資格があります。要件が多いため、ここではその1部を紹介します。

消防設備士乙種の取得後、2年以上の実務経験を積んでいること
管工事施工管理技士・電気工事士・管工事施工管理技士・建築士配管技能士・ガス主任技術者・給水装置工事主任技術者いずれかの資格を取得していること
大学・高校・高等専門学校で、機械・電気・工業化学・土木・建築などいずれかの学課を修めた者

仮に学歴の条件を満たしていない場合、消防設備士乙種の資格取得後、実務経験を2年以上積むか、電気工事士などの資格取得を目指す必要があります。
また甲種特類は、甲種1類から3類までのいずれか1つ、甲種4類と5類の免状の交付を受けていることが受験資格です。

甲種の場合、1類から5類と特類まで、乙種の場合は1類から7類まであり、扱える設備がそれぞれ異なります。資格ごとに扱える設備は以下の表の通りです。

種類 扱える設備
第1類 屋内消火栓設備・屋外消火栓設備・スプリンクラー設備・水噴霧消火設備
第2類 泡消火設備
第3類 不活性ガス消火設備・ハロゲン化物消火設備・粉末消火設備
第4類 自動火災報知設備・ガス漏れ火災警報設備・消防機関へ通報する火災報知設備
第5類 金属製避難はしご・救助袋・緩降機
第6類 消火器
第7類 漏電火災警報器
特類 特殊消防用設備など

受験費用は甲種で5,700円、乙種で3,800円です。試験日は各地域で大きく異なります。
東京ではほぼ毎週実施している一方、地方の場合は半年に1回ほどしか受験できないこともあります。
居住地以外の都道府県でも受験は可能ですので、消防試験研究センターHPで試験日程を確認しておきましょう。

消防設備士試験の難易度・試験内容

消防設備士の合格率は甲種と乙種どちらも30%から40%ほどを推移しています。甲種特類の場合、合格率が他よりも低く20%から30%ほどしかありません。

合格基準は、筆記試験は各科目で40%以上の正解かつ全体で60%以上の正解、実技の試験では60%以上の正解が合格基準です。また、これは甲種も乙種も変わりません。筆記試験はマークシート方式になっています。記述式は長文ではなく、短い記述式の問題です。甲種の場合は製図問題が加わります。

消防設備士甲種の合格率・合格基準

特類 1類 2類 3類 4類 5類
令和4年度 受験者 1,165 11,482 3,636 3,923 19,899 3,746
合格者 338 2,719 1,034 1,197 6,848 1,315
合格率 29.0% 23.7% 28.4% 30.5% 34.4% 35.1%
令和3年度 受験者 1,262 12,126 3,791 4,018 20,877 3,720
合格者 382 3,436 1,370 1,522 7,753 1,407
合格率 30.3% 28.3% 36.1% 37.9% 37.1% 37.8%
令和2年度 受験者 918 9,949 2,895 2,893 16,554 2,888
合格者 248 3,104 960 1,150 6,159 1,103
合格率 27.0% 31.2% 33.2% 39.8% 37.2% 38.2%
令和元年度 受験者 1,087 10,036 3,023 3,072 17,361 3,205
合格者 232 2,641 1,095 1,177 5,831 1,093
合格率 21.3% 26.3% 36.2% 38.3% 33.6% 34.1%

出典:(一財)消防試験研究センターHPより引用

消防設備士乙種の合格率・合格基準

1類 2類 3類 4類 5類 6類 7類
令和4年度 受験者 2,114 691 1,135 8,449 1,112 25,023 5,759
合格者 601 237 328 2,773 407 9,712 3,425
合格率 28.4% 34.3% 28.9% 32.8% 36.6% 38.8% 59.5%
令和3年度 受験者 2,143 706 1,304 8,958 1,136 25,634 6,151
合格者 761 261 435 3,138 437 10,240 3,506
合格率 35.5% 37.0% 33.4% 35.0% 38.5% 39.9% 57.0%
令和2年度 受験者 1,917 517 707 8,492 882 20,955 4,926
合格者 647 194 241 3,007 378 8,944 2,809
合格率 33.8% 37.5% 34.1% 35.4% 42.9% 42.7% 57.0%
令和元年度 受験者 2,169 660 799 8,849 988 21,333 5,135
合格者 571 246 220 2,923 355 8,176 2,949
合格率 26.3% 37.3% 27.5% 33.0% 35.9% 38.3% 57.4%

出典:(一財)消防試験研究センターHPより引用

消防設備士乙種の試験内容

筆記試験の科目は3科目45問、実技が5問です。「消防関係法令」、「基礎的知識」、「構造・機能・及び工事・整備の方法」に分かれています。この科目そのものは1類から7類まで変わりません。3科目それぞれ点数を取らなければいけないため、それぞれ学習を進めましょう。

また、筆記試験の免除制度もあります。他類の消防設備士免状や電気工事士、電気主任技術者、技術士の資格がある場合、筆記試験の一部が免除されます。筆記試験が一部免除されることで、受験の手間は省けます。

しかし、全体で60%以上の正解が必要なため、他科目で点数取得をしなければならず、点数の取得ハードルが上がる場合もあるでしょう。免除される分野は基礎となる部分も多いため、点数が稼ぎやすくなっています。そのため、免除を受けずに試験を受けるのも選択肢です。

消防設備士甲種の試験内容

筆記試験の科目は3科目45問、実技が7問です。筆記の分野は乙種と同様です。1類から5類までは「消防関係法令」、「基礎的知識」、「構造・機能・及び工事・整備の方法」に分かれています。特類の場合は、「工事設備対象設備等の構造・機能・工事・設備」、「火災及び防火」、「消防関係法令」の3科目です。

甲種の場合は実技試験があり記述式で回答します。合計52問あり、記述式で回答します。試験科目は「鑑別等」、「製図」の2種類です。特に製図の分野は写真やイラストに対して書き込む方式のため、難易度が高くなっています。60%以上の正解が合格基準です。

よくある質問

Q: 消防設備士とはどんな資格?

A: 消火設備の点検や整備を行うための資格で、甲種と乙種に分かれます。甲種は第5類まで、特類、乙種は第7類まであり、それぞれに対応した消火設備のみ扱えます。

Q: 消防設備士の仕事はどんな内容?

A: スプリンクラーや自動火災報知器など消火設備の設置、点検、整備をする仕事です。その他、不動産会社で消防設備士の資格を生かした仕事をするなどの選択肢もあります。

消防設備士への転職は建設転職ナビで!

消防設備士の資格を取得することで、多くの商業施設の消火設備の設置、点検、整備が行えるようになり、業務の幅が大きく広がります。転職や就職でも有利になり、昇給、スキルアップにもつながります。

甲種の場合、受験資格として実務経験も求められますが、乙種であれば誰でも受験可能です。消防設備士を目指す方は、まずは乙種の資格取得から目指してみてはいかがでしょうか。

建設転職ナビでは、消防設備士が活かせる求人をご紹介しています。資格を活かした転職をご希望の方は、ぜひ無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。

消防設備士の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください