当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

測量士と測量士補の違いは?資格取得のメリットについて解説

測量についての高度な技術や知識を持つことを証明する資格である測量士と測量士補。
この記事では測量士と測量士補の概要とそれぞれの違い、資格取得のメリット、仕事の内容や収入、資格の難易度や合格率についてお伝えします。

測量士・測量士補の違い

測量士と測量士補とは、道路や建設現場の測量業務を担う国家資格で、ふたつの違いは、行うことができる仕事の内容にあります。
法律上では、以下のように仕事内容の区分が分けられています。

《 測量士 》
測量作業の主任者として、測量計画を作成する

《 測量士補 》
測量士の作成した計画に基づいて測量する

つまり、測量士が指示を出し、測量士補はそれに従って計測器等を使って実際の測量を行うことになるのです。実際には、厳密にこの仕事の区分けがされているというわけではなく、経験や実力によって臨機応変に効率よく測量が進むように仕事を行うことになります。

測量士・測量士補の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

測量士・測量士補の概要と仕事内容

測量士と測量士補の待遇の違い

測量士と測量士補の待遇の違いですが、資格の位置づけとしては、測量士の方が測量士補よりも上位とされています。そのため、従事する企業によって異なりますが、給料の水準や評価は高くなる傾向があり、就職や転職にも有利になります。

ただし、仕事の内容にあまり差異がないことも多いので、企業によっては、待遇が全く同じということもあります。

測量士の仕事内容は?

測量士の資格を活かした仕事を行う場合、その勤務先は測量会社であることがほとんどです。
仕事の内容は、建設現場や、土地、道路や河川等のインフラ整備のための測量業務をはじめ、紙面上のアナログ地図を、カーナビやWEB地図用にデジタル化すること等も行います。

民間企業からの依頼はもちろんですが、公共事業用の測量業務の依頼を受けることもあり、個人住宅から大規模な建設現場まで幅広い事業に携わることになります。

測量士取得のメリットは?

測量業務を行う企業は、営業所毎に1名以上の測量士または測量士補を在籍させることが義務づけられています。
測量士が多数在籍する企業は、評価が上がり、仕事を受注しやすくなるため、有資格者は大変重宝されます。測量士補でも必要資格の条件は満たしますが、実際には測量士の方が歓迎される傾向にあるため、転職や就職には大変有効です。

また、測量士と他の資格と組み合わせることで独立を目指すことができます。
測量士が測量した後の地籍測量図を公的に登録する業務などを行う「土地家屋調査士」の仕事や、「行政書士」の仕事ができるようになれば顧客の手続きも簡易になり、低予算で依頼ができるため、大変なセールスポイントになります。
測量士の仕事は、常に需要があることが考えられますので、資格を取得することで測量の仕事を行う場合は一生困ることはないことが考えられます。
測量業務を仕事としたい場合は、ぜひとも取得したい資格ですね。

測量士の年収・給料・収入は?

建設転職ナビで測量士・測量士補の資格保有者を対象とした求人の平均想定年収はおよそ390万円~615万円となっています(2022年5月調べ)。これは一般的なサラリーマンよりは高い水準ですが、近年公共工事の低予算化が進んでいることから、なかなか収入が上がらない現状もあるようです。更に高収入を目指したい場合は、他の資格と併用して取得することが大変有効です。

上でもお伝えしたように、「土地家屋調査士」や「行政書士」等の他の資格と併用して取得し、独立することで年収1,000万以上を狙うことも充分できますし、企業勤めの場合でも、企業の仕事の幅を広げることに貢献できるため、給与面の優遇を期待することができます。

測量士、測量士補の転職先は?

測量士、測量士補はあらゆる建築工事、土木工事に携わりますので、資格を取得していると転職先の選択肢が広がります。測量士補よりも測量士の方が需要は高く年収アップも見込めますので、転職を有利にしたいのであれば測量士の資格を取得すると良いでしょう。

以下では測量士、測量士補の資格を活かした具体的な転職先として「土地家屋調査士」と「独立開業」をご紹介します。

測量士/測量士補の求人一覧を見る

土地家屋調査士

測量士の資格を活かしてさらに年収アップをしたい方には「土地家屋調査士」をオススメします。

土地家屋調査士は不動産の測量に加え、登記などの法律手続きを行いますので仕事の幅が広がります。仕事内容に法律手続きがあることから、平均年収は約600万円となっており、年収アップも期待できます。

土地家屋調査士として働くには「土地家屋調査士」の資格を取得する必要があります(業務独占資格)。そのためハードルが高いように思えますが、測量士の資格を持っている方は土地家屋調査士の資格試験を受ける際に一定の免除があるため有利です。

独立開業

測量士の資格を取得して経験を積むと、「独立開業」の選択肢も見えてきます。個人差はありますが、独立開業すると年収1,000万円以上を狙うことも可能です。

ただし、いくら測量士としてのスキルや経験があったとしても、独立開業をするにあたり必要な資格を保有していなければ独立開業はできません。測量士として独立開業するためには土地家屋調査士や行政書士の資格が事実上必須ですし、その他にも開業資金や独立開業のノウハウ、人脈なども必要です。

将来的に独立開業を考えている方は測量会社などで実績をつくりながら、独立開業するための資格を取得したり、経営について学んだりと準備しておくことをオススメします。

令和6年度 測量士・測量士補の試験情報

主管

国土地理院

資格区分

国家資格(国土交通省)

受験資格

年齢、性別、学歴、実務経験及び国籍に関係なく受験できます。

なお、以下の条件を満たすことで受験をせずに資格を取得することが可能です。

《 測量士補の場合 》

  1. 文部科学大臣の認定した大学・短期大学・高等専門学校において測量に関する科目を修め、卒業する
  2. 国土交通大臣の登録を受けた専門の養成施設にて、1年以上測量士補に必要な知識や技能を修得する

《 測量士の場合 》

  1. 文部科学大臣の認定した大学で測量に関する科目を修め、卒業+1年以上の実務経験
  2. 文部科学大臣の認定した短期大学・高等専門学校で測量に関する科目を修め、卒業+3年以上の実務経験
  3. 国土交通大臣の登録を受けた測量に関する専門の養成施設にて、1年以上測量士補に必要な専門の知識及び技能を修得する+2年以上の実務経験
  4. 測量士補として国土交通大臣の登録を受けた後、専門の養成施設において高度な専門の知識・技能を修得する

受験願書受付期間

令和6年1月5日(金)から1月30日(火)まで

※郵送の場合は令和6年1月30日(火)消印有効。
 料金後納/別納郵便の場合は令和6年1月30日(火)必着。

試験日程

試験の種類 試験日 合格発表日
測量士試験 令和6年5月19日(日) 10時~16時まで 令和6年7月9日(火) 9時
測量士補試験 令和6年5月19日(日) 13時30分~16時30分 令和6年6月27日(木) 9時

受験手数料

書面受付(収入印紙による)

試験の種類 手数料額
測量士試験 4,250円
測量士補試験 2,850円

試験内容

受験科目は以下の通りとなっています。

《 測量士試験 》

  1. 測量に関する法規及びこれに関連する国際条約
  2. 多角測量
  3. 汎地球測位システム測量
  4. 水準測量
  5. 地形測量
  6. 写真測量
  7. 地図編集
  8. 応用測量
  9. 地理情報システム

《 測量士補試験 》

  1. 測量に関する法規
  2. 多角測量
  3. 汎地球測位システム測量
  4. 水準測量
  5. 地形測量
  6. 写真測量
  7. 地図編集
  8. 応用測量

難易度・合格率

測量士・測量士補の難易度と合格率は以下のようになっています。

《 測量士補試験の難易度 》
測量士補の試験は、択一式の筆記試験方式で、700点満点中450点以上(約65%)以上の正答率で合格です。
令和3年度の合格率は34.8%程度となっており、国家資格としての難易度は比較的易しめになっています。

《 測量士試験の難易度 》
測量士の試験は、午前が択一式の筆記試験(700点満点)、午後が記述式の筆記試験方式(700点満点)で、午前の択一式の点数が450点以上で、かつ午前の点数と午後の点数の合計が910点以上で合格となります。合格率は10%台となっており、国家資格としての難易度はやや難関とされています。

令和6年度からの変更点
測量に関する技術が多様化していることから、測量士には、より一層の幅広い知識や技術力が求められることを踏まえ、令和6年より測量士試験(午前の択一式)の合格基準を400点以上から450点以上へ変更します。なお、測量士試験における午前の点数と午後の点数の合計点の合格基準(910点以上)に変更はありません。

【参考】過去3年間の受験者数・合格者数・合格率

試験実施年度 試験種別 受験者数 合格者数 合格率(%)
令和5年度 測量士試験 3,667 379 10.3
測量士補試験 13,480 4,342 32.2
令和4年度 測量士試験 3,194 460 14.4
測量士補試験 12,556 5,540 44.1
令和3年度 測量士試験 2,773 498 18.0
測量士補試験 12,905 4,490 34.8

出典:国土地理院 より引用

過去問

測量士・測量士補の試験内容は以下のようになっています。

《 測量士試験 》
午前は択一式の筆記試験方式で28問出題されます。
午後は記述式で、必須問題1題と選択問題4題(基準点測量、地形・写真測量、地図編集、応用測量)からそれぞれ4問の計20問が出題されます。

《 測量士補試験 》
測量士補の試験は、択一式の筆記試験方式で、28問出題されます。

では、測量士・測量士補の試験では、どういった問題が出題されるのでしょうか?

例えば、「測量士補試験」では、以下のような問題が出題されています。

[No.11]次の文は、公共測量における水準測量について述べたものである。明らかに間違っているものはどれか。次の中から選べ。

  1. 手簿に誤った読定値を記載したので、訂正せずに再観測を行った。
  2. 観測に際しては、レベルに直射日光が当たらないようにする。
  3. 標尺は、2本1組とし、往観測の出発点に立てた標尺は、復観測の出発点には立てない。
  4. 路線に見通しのきかない曲がり角があったため、両方の標尺が見える曲がり角にレベルを設置して観測した。
  5. やむを得ず1日の観測が固定点で終わる場合、観測の再開時に固定点の異常の有無を点検できるようにする。

→解答:4

令和3年度 測量士補試験より より引用

また、「測量士」では、以下のような問題が出題されています。

[No.1]次のa~eの文は、測量法(昭和 24 年法律第 188 号)に規定された事項について述べたものである。明らかに間違っているものをすべて含む組合せはどれか。次の中から選べ。

  1. 測量業者は、その営業所ごとに測量士又は測量士補を一人以上置かなければならない。
  2. 「基本測量及び公共測量以外の測量」を実施しようとする者は、あらかじめ、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。
  3. 測量業を営もうとする者は、測量業者としての登録を受けなければならず、登録の有効期間は3年である。
  4. 測量標とは、永久標識及び一時標識のことをいい、仮設標識は含まない。
  5. 測量業とは、「基本測量」又は「公共測量」を請け負う営業をいう。
  1. b,d
  2. a,b,e
  3. c,d,e
  4. a,c,d,e
  5. すべて間違っている

→解答:4

令和3年度 測量士試験より より引用

測量士と測量士補の資格が活かせる転職を建設転職ナビがお手伝いします!

測量の仕事内容や仕事のやりがい、測量に必要な資格、測量の仕事の年収についてお伝えしました。

測量の仕事は、几帳面な方や、慎重な作業ができる方、集中力がある方、機械操作が好きな方、データの整理や製図作業が好きな方、ものづくりに興味がある方にとても向いています。 建築工事や土木工事の現場で役に立つことはもちろんですが、建物が完成した後も、その建物がある限り何年も何十年も人の役に立つことができる仕事ですので、興味が沸いた方は積極的に検討してみてください。

測量士の資格を取得した人材は、土木工事や建設工事はじめ、地図や地籍図の製作等において必要不可欠であり、今後国内の開発が活発化することで、ますます需要が高まることが予想されます。また、資格を取得することで、周囲からの信頼が増し、転職や昇格にもとても有利になりますので是非チャレンジしたい資格ですね。

資格を活かして、より活躍できる舞台をお求めの方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。

測量士・測量士補の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください