建築営業の仕事とは?業務内容・資格などを詳しく解説
「建築営業」とはどのような仕事でしょうか。これだけだとざっくりし過ぎていて分からないと思います。
そこで今回は、一戸建てのような不動産よりもさらに規模を大きくした建築営業の仕事内容について解説します。
建築営業の仕事は、主に以下の2つです。
・土地の所有者に分譲・賃貸マンションや商業施設などの建築を提案する
・公共工事の入札を担当する
ひとつづつ解説していきましょう。
民間工事の建築営業
民間工事の建築営業は、地権者(地主)にマンションなどを建ててもらうよう提案する仕事です。地主にむけて営業をする仕事ですから、基本的にお客様は資産家の場合が多いです。
また、一度賃貸マンションを建てれば簡単には元に戻せませんから、契約にいたるまでには時間と労力がかかります。
さらに新規のお客様なので、精神的にも疲れますし、営業力もいります。しかし、一度信頼を得ることができれば、紹介も得ることもできますし、ベテランになれば人脈も増えていくので、最初は大変でも慣れて経験を積めばやりがいのある仕事です。
地主は、自分の土地の上に何千万~何十億という建物を建てることになります。また、自分の家を建てるわけではなく、基本的には賃貸マンションなどの投資用物件を建築します。収益が見込めないと誰も建ててくれませんから、マーケティング力が問われます。
不動産の収益をどうやって出していけば良いか戦略も立てないといけませんし、「収益還元法」など収益の見込みを算出する方法も知らないといけません。
オーナー側からすると、知識も経験もない営業社員の話はなかなか聞く気にならないでしょうから、常に勉強し、資格なども取っていきながら、信頼を勝ち取る必要があります。
公共工事の建築営業
公共工事は原則的に入札によって施行業者が決まります。入札関係に強くなる必要があり、常に入札情報をチェックし、自社で勝てるかどうか調査します。
新規の顧客を取るような仕事ではない代わりに、建設及び入札について深い知識が必要です。入札には参加資格が設定されていることがあり、どの案件でもいいというわけではありませんから、最新の情報を入手し続けます。さらに申請書類の書き方も、慣れるまでは時間がかかるでしょう。
しかし、民間工事の建築営業と違い、営業力は問われません。問われるのは、根気と知識です。また入札の申請書類は細かく規定が決まっていますから、おおざっぱな仕事をする人には難しいでしょう。
こつこつと仕事をし、情報収集や細かい仕事が得意な人に向いていると言えます。
建築営業は、民間工事と公共工事のどちらも普段からの地道なリサーチ力、情報収集が必要になります。簡単に仕事を取ることができないので、はじめのうちは苦労するでしょうが、成功したときの喜びはその分大きく、また成果主義の分野ですから歩合も他の業種よりも大きくなります。
民間工事の建築営業でしたら、仕事を続ければ営業力もつきます。営業は経験がものをいうことも多く、最初は失敗ばかりでもその失敗を糧に続けていくことが大切と言えます。
年収に関しても、他業種よりも高く設定されている傾向にあります。かつ、成果主義ですので、頑張って成約すればするほど給料は高くなります。
公共工事の建築営業であれば、他の営業職に比べて営業力は問われませんが、その分知識が問われます。そのため、勉強が得意な人や知識欲のある人にお勧めです。もちろん入札に必要な書類を集め、自社にあっている入札情報を仕入れる必要がありますから、根気もいるでしょう。
落札できれば、その喜びもありますし、何より自分の狙った数字、狙った金額で落とせるようになれば、仕事の喜びも増えていくでしょう。
予測して動く仕事ですから、その予測が当たれば当たるほど、仕事が楽しくなってくる、それもまた公共工事の建設営業の魅力です。
建築営業するなら、宅地建物取引士(宅建)の資格を保有しておくと有利です。
また、ハードルは高いですが、不動産鑑定士の資格もあれば、明確な事業計画書を作成することができ、オーナーやクライアントも納得させやすいでしょう。
建築営業の平均年収は、中小企業で平均400万円、大企業ですと500万円以上が多いです。
年代が上がるにつれて年収も増える傾向にあり、実力があれば会社の規模にかかわらず年収1,000万円も実現できます。
不動産全般に言えますが、休みが少ないです。会社としては休日でも、担当物件のオーナーから要望や相談があれば休日出勤もやむを得ないでしょう。
さらに入札の仕事は期限があるため、間に合わない場合は残業や家に持ち帰っての仕事もあります。努力がすぐに実るわけではなく、時間がかかることも多いですから、どうしてもしんどく、きついと言われます。
ただ、その分成功した時や、一度波に乗れば、その喜びも人一倍感じられるでしょう。
建築営業は通常の個人の家などに比べて動くお金が大きく、最初はハードルが高いですが、その分一度信頼を得れば、他にお客様が流れることも少ないです。
高い給料だけに囚われずに、仕事に集中することができれば、大きな成果を残せるでしょう。
そんな建築営業のお仕事でバリバリ稼ぎたい!活躍したい!とお考えの方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。
執筆・編集
建設転職ナビ編集部
建設転職ナビ編集部では、長く建設・不動産業界に特化した転職サービスを提供しているヒューマンリソシアの知見と最新情報を元に、建設・不動産業界で活躍していきたい皆様へ有益な情報を発信していきます。
建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください
-
職種で検索
建築設計 意匠設計 構造設計 土木設計 電気設備設計 機械設備設計 設備設計・その他 建築施工管理 アフターメンテナンス 土木施工管理 電気工事施工管理 管工事施工管理 設備施工管理・その他 造園施工管理 プラント機械施工管理 プラント電気施工管理 プラント土木建築施工管理 プラント施工管理・その他 プラントプロジェクトマネージメント プラントオペレーター ビル設備管理 プラント設備管理 施設管理 建築積算 土木積算 設備積算 発注者支援 測量・点検・調査 コンストラクションマネジメント(CM) プロジェクトマネージャー(PM) 設計監理 確認検査 品質管理 エクステリア(造園)設計 営業職(建築) 営業職(土木・建設コンサル) 営業職(設備) その他技術職 営業職(建設その他) 電気設備保全 機械設備保全 マンションフロント 用地仕入 不動産開発 賃貸管理 アセットマネジメント(AM) プロパティマネジメント ビルマネジメント(BM) 法人営業(不動産) 法人営業(住宅) 個人営業(不動産) 個人営業(住宅) その他専門職(住宅・不動産) -
資格で検索
1級建築施工管理技士 2級建築施工管理技士 1級土木施工管理技士 2級土木施工管理技士 1級管工事施工管理技士 2級管工事施工管理技士 1級電気工事施工管理技士 2級電気工事施工管理技士 1級電気通信工事施工管理技士 2級電気通信工事施工管理技士 1級建設機械施工管理技士 2級建設機械施工管理技士 1級造園施工管理技士 2級造園施工管理技士 監理技術者 エクステリアプランナー 一級建築士 二級建築士 木造建築士 建築設備士 構造設計一級建築士 設備設計一級建築士 計装士 CAD利用技術者 エネルギー管理士 建築物環境衛生管理技術者 高圧ガス製造保安責任者 危険物取扱者 消防設備士 甲種 消防設備士 乙種 消防設備点検資格者 ボイラー技士 給水装置工事主任技術者 第一種電気工事士 第二種電気工事士 第一種電気主任技術者 第二種電気主任技術者 第三種電気主任技術者 工事担任者 建築積算士 建築コスト管理士 認定コンストラクション・マネジャー 技術士 技術士補 RCCM 測量士 測量士補 地理空間情報専門技術者 地質調査技士 補償業務管理士 土壌汚染調査技術管理者 コンクリート技士・診断士 土木鋼構造診断士 土木学会認定土木技術者資格 宅地建物取引士 管理業務主任者 マンション管理士 建築基準適合判定資格者 住宅性能評価員 建設業経理事務士 労働衛生コンサルタント その他 建設・不動産関連資格 -
都道府県で検索