当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

1級土木施工管理技士とは?試験概要、受験資格など

道路や橋などインフラの建設に必要となる土木施工管理の仕事。そんな「1級土木施工管理技士」の試験内容や合格率、試験日程など最新の情報をお届け。資格試験を申し込む前の参考にしてください。

1級土木施工管理技士とは

土木施工管理技士には1級と2級の2種類があり、1級土木施工管理技士はあらゆる土木工事現場で活躍できる資格です。
仕事内容は工程管理、安全管理、品質管理、原価管理といった4大管理のほか、施工計画の作成、用地の確保から役所への手続き、書類の処理、周辺住民への説明など、多岐にわたります。

担当する仕事が多く、責任感もある大変な仕事ではありますが、1級土木施工管理技士は建設現場における「主任技術者」、「監理技術者」の両方に選任されることができ、やりがいは大きいでしょう。

この1級土木施工管理技士の資格を取得するには、第一次検定(旧・学科試験)と第二次検定(旧・実地試験)に合格しなければなりません。
しかし、土木施工管理技士不足対策の一環として令和3年4月1日から「技士補」の資格が新設され、「第一次検定」に合格した者は「1級土木施工管理技士補」の資格を取得できるようになりました。

「技士補」についてはこちら

1級土木施工管理技士になるメリット

主任技術者、監理技術者になれる

1級土木施工管理技士の資格を取得することで、監理技術者、主任技術者として認められます。
主任技術者や監理技術者は現場ごとに必ず配置する必要があるので、需要の高い人材です。

1級土木施工管理技士の資格を取得することで、仕事の幅が広がるだけでなく、より責任感のある仕事を担当できるようになります。
また、資格取得による資格手当や、給料のアップ等、年収のアップにもつながります。

公共工事での企業評価につながる

企業に1級土木施工管理技士の資格保有者がいると、公共事業の際、経営事項審査の技術力評価において、資格保有者1人あたり5点が加点されます(2級は2点)。
点数が高い企業ほど、技術力に優れた企業と評価され、公共事業の受注に有利に働く為、1級土木施工管理技士の資格保有者は企業にとっても、ぜひともほしい人材なのです。

1級土木施工管理技士の転職先

「特定建設業」および「一般建設業」の許可を受けた建設業者は各営業所に専任の技術者を配置する必要があります。
また、前述のとおり1級土木施工管理技士の有資格者がいると企業の技術力評価が高まるため、数多くの企業が施工管理技士を求めています。

慢性的な人手不足が続いている建設業界では特に施工管理技士が不足しており、1級土木施工管理技士の需要は非常に高くなっています。

ここでは1級土木施工管理技士の資格を活かした転職先のひとつ、「ゼネコン」をご紹介します。

ゼネコン

大規模な建築や工事に関わるゼネコンは、それだけ多くの施工管理技士が必要になります。
1級土木施工管理技士の有資格者も当然に必要とされるので、中途採用している企業も多くあります。
特に海洋土木を専門に取り扱うマリコンは1級土木施工管理技士の資格を最大限に生かすことができる会社かもしれません。

ただし、大手ゼネコンは大規模な案件を扱う都合上、資格の保有だけでは転職が難しい面もあります。1級土木施工管理技士の資格以外にも技術面やこれまでの実績などのアピールポイントが必要です。

マリンコントラクター(マリコン)大手3社の特徴を解説!

1級土木施工管理技士の仕事内容

土木施工管理技士は、道路や橋、トンネル、河川等の土木工事において、施工計画や、現場での工程管理、安全管理、品質管理、コスト管理を行います。

また、その他にも、用地の確保から役所への手続き、書類の処理、周辺住民への説明など、幅広い範囲の仕事を任されます。

1級土木施工管理技士は、工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額の合計が4,000万円以上になる場合に必要な「監理技術者」になることができるため、よりプロフェッショナルな仕事を任されるようになります。

令和6年度 1級土木施工管理技士の試験情報

主管

全国建設研修センター

資格区分

国家資格(国土交通大臣認定)

令和3年度以降の土木施工管理技術検定制度の改正

令和3年から、土木施工管理技術検定は新制度に改訂されました。
以前は「学科試験」に合格すると「実地試験」を受けることができ、この実地試験に合格すると土木施工管理技士の資格を得ることができましたが、令和3年から試験が「第一次検定」と「第二次検定」に変更となり、第一次検定を合格した時点で「技士補」の資格を得られます。

「技士補」についてはこちら

令和6年度以降の土木施工管理技術検定制度の改正

令和6年度より施工管理技術検定の受検資格が見直されます。

  1. 1級の第一次検定は19歳以上(当該年度末時点)が受験可能になります
    ※2級の第一次検定の受検資格は改正なし
  2. 1級・2級の第二次検定は第一次検定合格後に一定期間の実務経験などで受験が可能になります
  3. 1級・2級の第二次検定は令和6年度~令和10年度までを経過措置期間として、旧受検資格と新受検資格の選択が可能です

詳しくはこちら(国土交通省HP資料)

受付期間

令和6年3月22日(金)~4月5日(金)

試験日程

試験日 合格発表日
第一次検定 令和6年7月7日(日) 令和6年8月15日(木)
第二次検定 令和6年10月6日(日) 令和7年1月10日(金)

試験地

◆第一次検定
札幌・釧路・青森・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・岡山・広島・高松・福岡・鹿児島・那覇の14地区

◆第二次検定
札幌・釧路・青森・仙台・東京・新潟・名古屋・大阪・岡山・広島・高松・福岡・那覇の13地区

受検資格

◆第一次検定
1級土木施工管理技士の第一次検定は、令和6年度の改正以降から実務経験問わず、19歳以上(受検年度末時点での年齢)であれば受検が可能になります。
上記以外の受検資格については、以下の表で確認してください。

※詳細は(一財)全国建設研修センターのウェブサイト をご確認ください。

◆第二次検定
第二次検定の新受検資格に必要な実務経験年数は、1級・2級それぞれの第一次検定合格後、2級第二次検定(旧実地試験含む)合格後、又は土木のみ技術士第二次試験合格後の実務年数となり、卒業の学歴や学科は問いません。詳しくは下表のとおりです。

受検資格要件 必要な実務経験年数
令和3年度以降の
1級 第一次検定合格者
合格後 5年以上の実務経験年数
合格後 特定実務経験※1 1年以上を含む
3年以上の実務経験年数
合格後 監理技術者補佐※2 としての
1年以上の実務経験年数
2級第二次検定(旧実地試験含む)に合格した後、
1級 第一次検定に合格した者
(1級 第一次検定受検予定者を含む)
2級合格後 5年以上の実務経験年数
2級合格後 特定実務経験※1 1年以上を含む
3年以上の実務経験年数
技術士第二次試験に合格した者 合格後 5年以上の実務経験年数
合格後 特定実務経験※1 1年以上を含む
3年以上の実務経験年数

※1 特定実務経験とは、通常の実務経験の要件に加えて,建設業法の適用を受ける請負金額 4,500 万円(建築一式工事は7,000万円)以上の建設工事において、監理技術者または主任技術者(当該業種の監理技術者資格者証を有する者に限る)の指導の下または自ら監理技術者もしくは主任技術者として施工管理を行った経験を指す

※2 監理技術者補佐としての実務経験は、対象となる業種の主任技術者資格を有する者が、第一次検定に合格後、専任配置された工事に関するものに限る

出典:(一財)全国建設研修センターHP より引用

受検手数料(消費税非課税)

第一次検定(旧・学科試験):10,500円
第二次検定(旧・実地試験):10,500円

試験内容

令和3年度からの変更点

令和3年度からは、建設業法の改正に伴った試験の形式の変更とともに問題構成も(第一次・第二次ともに)変更されております。試験全体の問題数および解答数は従来から変化はありませんが、第一次検定では、実地試験で求めていた能力問題の一部が追加されるとともに、新区分である「施工管理法(応用)」が追加されています。第二次検定では、「学科試験」で求めていた問題を一部移行しています。

第一次検定(旧・学科試験)

▼ 四肢択一のマークシート方式

1.土木一般【全15問、解答12問/選択問題】
2.専門土木【全34問、解答10問/選択問題】
3.法規【全12問、解答8問/選択問題】
4.共通工学・施工管理(知識)【全20問/必須問題】
5.施工管理法(応用能力)【全15問/必須問題】

土木一般、専門土木、法規は選択問題、共通工学と施工管理法は必須問題となっており、全96問のうち65問を四肢択一のマークシート方式で回答します。
合格ラインは「得点が60%以上かつ「施工管理法(応用能力)」の得点が60%以上」となっていますので、39問以上かつ「施工管理法(応用能力)」が9問以上の正解で第一次検定に合格できます。(※合格ラインは年度により補正されることもあります。)

過去問から出題傾向を掴み、学習の優先順位をつけてしっかりと対策しましょう。

第二次検定(旧・実地試験)

第一次検定とは異なり、すべて記述式です。

■必答問題 
施工管理経験の記述(安全管理)、コンクリート、施工計画について3問

■選択問題/以下から2問選択
土工
品質管理
安全管理
建設副産物

■選択問題/以下から2問選択
土工
コンクリート
安全管理
施工計画

土工、コンクリート、品質管理、安全管理、施工計画、建設副産物は選択問題、施工管理経験の記述は必須問題となっており、11問のうち7問に記述式で回答します。
合格ラインは学科試験と同様に60%以上の正解となっています。(※合格ラインは年度により補正されることもあります。)

難易度・合格率

年度 試験 受検者数 合格者数 合格率
令和4年度 一次検定 38,672人 21,097人 54.6%
二次検定 24,462人 7,032人 28.7%
令和3年度 一次検定 37,726人 22,851人 60.6%
二次検定 26,558人 9,732人 36.6%
令和2年度 学科試験 29,745人 17,885人 60.1%
実地試験 24,204人 7,499人 31.0%
令和元年度 学科試験 33,036人 18,076人 54.7%
実地試験 24,688人 11,190人 45.3%

出典:国土交通省 報道発表資料 より引用

過去問

第一次検定

例えば、「土木一般」からは以下のようなものが出題されています。

土質試験結果の活用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか

1.土の粒度試験結果は粒径加積曲線で示され、粒径が広い範囲にわたって分布する特性を有するものを締固め特性が良い土として用いられる。
2.土の圧密試験結果は、求められた圧密係数や体積圧縮係数等から、飽和粘性地盤の沈下量と沈下時間の推定に用いられる。
3.土の含水比試験結果は、土の間隙中に含まれる水の質量と土粒子の質量の比で示され、乾燥密度と含水比の関係から透水係数の算定に用いられる。
4.槌の一軸圧縮試験結果は、求められた自然地盤の排水せん断強さから、地盤の土圧、支持力、斜面安定等の強度定数に用いられる。

→解答:3

出典:全国建設研修センターHP より引用

第二次検定

例えば、選択問題からは以下のようなものが出題されています。

レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の工場選定、品質の指定、品質管理項目に関する次の文章の(イ)~(ホ)に当てはまる適切な語句を解答欄に記入しなさい。

1.レディーミクストコンクリート工場の選定にあたっては、定める時間の限度内にコンクリートの(イ)及び荷下ろし、打ち込みが可能な工場を選定しなければならない。
2.レディーミクストコンクリートの種類を選定するにあたっては、(ロ)の最大寸法、(ハ)強度、荷下ろし時の目標スランプ又は目標スランプフロー及びセメントの種類をもとに選定しなければならない。
3.(ニ)の変動はコンクリートの強度や耐凍害性に大きな影響を及ぼすので、受け入れ時に試験によって許容範囲内にあることを確認する必要がある。
4.フレッシュコンクリート中の(ホ)の試験方法としては、加熱乾燥法、エアメータ法、静電容量法などがある。

→解答:第二次検定の解答は公開されていません

出典:全国建設研修センターHP より引用

まとめ

土木建築のスペシャリストである1級土木施工管理技士の資格を取得するとスキルアップ、年収アップが期待でき、転職時にも有利となります。

土木工事に関連する仕事に就くことをお考えの方は、ぜひ取得しておきたい資格です。
1級土木施工管理技士は年に1回しか資格試験を受けられないため、試験日から逆算して効率の良い学習計画を立てて対策することが重要です。

1級土木施工管理技士として活躍したいとお考えの方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。

土木施工管理技士の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください