当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建築士(一級・二級・木造建築士)とは?資格から仕事内容まで解説

建物物の設計・工事の管理などを行う職業を、総称して建築士と呼びます。資格にはどういった種類があるのか? 一級建築士と二級建築士の違いや受験資格など建築士についてまとめました。

建築士(一級・二級・木造建築士)とは?

建築士とは、建造物の設計や工事の管理などを行う職業です。 建築士には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類の資格が存在しており、高位な資格になるほど取り扱う建造物の大きさ、規模が大きくなります。

建築士が取り扱う建造物は高層ビル、マンション、学校やショッピングモール、病院などの施設から、個人病院や一軒家まで多岐にわたります。生活している中で目にし、利用する建物すべてに、建築士が携わっています。建築士が設計した正しい設計図がないと、建物は建てることができません。

「建築士」は業務独占資格であり、建築士が行う「設計図書の作成」「工事監理」は建築士の資格を持った人物でなければ行うことができません。そのため、建設業界では常に需要のある人気の資格です。

58fe5279c697a48631b2a1b63a5a1eeb_s

一級建築士の求人 二級建築士の求人 木造建築士の求人 無料転職支援サービス登録はこちら

設計

「建築基準法」という建築のために定められた日本の法律を守りながら、安全性や機能性を考え、建築物の設計を行います。設計を図面に起こしたものを設計図と呼びますが、この設計図に推敲を重ねなければ、安全性の高い建造物は建てられません。建造物の基盤かつ地盤であり、非常に大切な工程です。
また、この設計図がなければ、この後に行われる工事管理業務においても弊害がでる可能性があります。安全かつ安心できる建造物を建てるためには、建築士の設計した設計図が欠かせません。

工事監理

建築士が設計した設計図を元に、実際に建造物が建てられていきます。その工程を「工事監理」と呼びます。工事管理において、実際に設計図通りに工事が進んでいるかを監修する作業も建築士の重要な役割です。
この工事監理業務では、建築基準法により工事監理者を選ばなければならないと決められています。 通常は設計士が工事監理者となり、工事が正確に進んでいるかを監修します。そして最後に、工事完了検査の報告書に工事監理の状況を記載し、報告します。

建築士の資格は3種類

建築士の資格には、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があり、木造建築士→二級建築士→一級建築士の順で扱える建物の範囲が広がっていきます。

木造建築士は、木造の建物の設計・工事管理をすることができます。 一級建築士と二級建築士は使用できる材質の制限がなくなり、鉄骨、鉄筋コンクリート、木造などでできた建造物を設計・工事管理することが可能です。

また、それぞれ、資格試験を受けるための受験資格に違いがあります。木造建築士と二級建築士は実務経験のみでも試験に臨めますが、一級建築士になるには二級建築士の資格を取得した上で、実務経験を積む必要があります。
試験の合格率も、木造建築士35.5%、二級建築士25.4%、一級建築士12.0%と上位になるほど難易度も上がっていきます。

一級建築士と二級建築士の違いとは?

木造建築士は「木造」というわかりやすい違いがありますが、では一級建築士と二級建築士にはどのような違いがあるのでしょうか?

二級建築士

二級建築士は、鉄筋コンクリート造・鉄骨造・石造・無筋コンクリート造・コンクリートブロック造・レン瓦造などの、延べ面積が30平方メートル~300平方メートルの建物を設計することが可能です。高さが13mもしくは軒の高さが9mを越えない建物であれば、設計を認められています。高さの制限により、主に一般住宅や家屋を建造します。ただし、公共建築物(学校・病院・劇場・映画館・公会堂・集会場・百貨店など)も、延べ面積が500 平方メートル以下のものであれば設計・工事監理が可能です。

また、資格試験の面でも違いがあります。二級建築士の場合は、指定科目を修めていれば、実務経験がなくても資格を受けることができます。もしくは、建築学科などで学んでいなくても、実務経験が7年以上あれば資格を受けることができます。

二級建築士について詳しくはこちら

一級建築士

一級建築士は、以下の建造物の設計が認められています。

・学校、病院、劇場、公会堂、集会場、百貨店などの施設で、延べ面積が500平方メートル以上ある建造物
・鉄筋コンクリート、鉄骨造、石造、無筋コンクリート造、コンクリートブロック造、レンガ造であり、延床面積が300平方メートル、高さが13mもしくは軒の高さが9m以上ある建造物
・木造であり、高さが13mもしくは軒の高さが9m以上の建造物
・延床面積が1,000平方メートルを越え、階数が2階以上の建造物

資格試験の受験資格においても決まりがあります。「建築に関する履修科目を修めており、かつ実務経験を積んでいる人」か、もしくは「二級建築士または建築設備士として4年以上の実務経験を積んだ人」でないと試験を受けることはできません。
二級建築士は高さの制限から家屋など小規模な建物しか設計ができませんが、一級建築士になると体育館や病院、百貨店やドーム球場といった大規模な建物など、事実上ありとあらゆる建造物の設計ができます。

一級建築士について詳しくはこちら

建築士の転職先

建物の設計や工事の管理をする建築士がいなければ着工できないため、建設業界には建築士が必要不可欠となっています。

前述したように、建築士には「木造建築士」、「二級建築士」、「一級建築士」の3種類の資格が存在し、それぞれ扱える建物の範囲が異なります。そのため、扱える建物の範囲の関係で木造建築士、二級建築士、一級建築士の順に転職先の選択肢が多くなっていきます。

以下では、そんな建築士の資格を活かしたオススメの転職先である「ゼネコン」と「ハウスメーカー、工務店」、「リフォーム会社」をご紹介します。

ゼネコン

ゼネコンは大規模な土木・建築工事を請負い、工事全体を取りまとめる役割を担います。一級建築士はあらゆる建物の設計が可能ですので、大手ゼネコンの設計部門で活躍できる可能性が高くなります。

他方で、手掛けられる建物に制限がある二級建築士でもスキルや実績によっては大手ゼネコンへの転職も可能ですし、準大手、中堅ゼネコンでも活躍することができます。

ゼネコンによって得意とする分野が異なりますので、しっかりと企業研究をしてミスマッチのないような転職活動をしましょう。

スーパーゼネコン5社の特徴を解説

ハウスメーカー、工務店

二級建築士と言えば建設会社などへの転職をイメージする方が多いのですが、ハウスメーカーや工務店も二級建築士の人気の転職先となっています。二級建築士は主に戸建住宅や小規模な施設の設計を行いますので、ハウスメーカーや工務店は二級建築士が活躍できる場なのです。

ハウスメーカーや工務店で実績を積んで一級建築士を目指せば、より仕事の幅が広がって年収アップも期待できます。

大手ハウスメーカー4社の特徴を解説

リフォーム会社

木造建築士は扱える建物の規模が二級建築士よりも制限されていますので、建設会社やハウスメーカー、工務店のほか、リフォーム会社への転職をお考えの方もいらっしゃいます。

日本の戸建住宅はほとんどが木造であるため、小規模なリフォームなどは木造建築士でも扱えます。そのため、木造建築士の資格を活かしながら働くことが可能です。

ただし、リフォーム会社ごとに取り扱う建物の規模や得意分野などが異なるため注意が必要です。

よくある質問

Q: 建築士とはどんな資格ですか?

A: 建築士は建造物の設計や工事の管理を行う業務独占資格かつ名称独占資格で、建築基準法に基づいて安全性や機能性を考慮しながら設計図を作成し、工事監理を行います。建築士には一級建築士、二級建築士、木造建築士の3つの資格があります。

Q: 一級建築士と二級建築士の違いは何ですか?

A: 二級建築士は30〜1000平方メートルの小規模な建物に限られますが、一級建築士は大規模建造物の設計まで可能です。

資格を活かした転職は建設転職ナビにお任せください!

3種類の建築士の概要と、仕事の内容や違いなどについてお伝えしました。建築士の資格取得者は、種類を問わず工事がある限り必要とされる、とても需要の高い人材です。現場で信頼を集め、仕事の幅を広げたい人はぜひ取得したい資格です。

資格を活かして、より活躍できる舞台をお求めの方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。

一級建築士の求人 二級建築士の求人 木造建築士の求人 無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください