当サイトについて 採用ご担当者様
会員登録はこちら 求人検索

建築設計事務所の仕事とは?業務内容やキャリアパスなどを解説

建築設計を専門で行う「建築設計事務所」。業務内容やキャリアパス、求められるスキルや資格などをわかりやすく解説します。

建築設計とは

建築設計とは建物や設備の設計に関わる仕事を包括的に言い表した言葉で、業務は多岐にわたります。建築設計の業種は大きく「意匠設計」、「構造設計」、「設備設計」の3つに分けられ、業種によって業務内容や必要なスキルが異なります。

建築設計に携わるのは建築士や施工管理技士、CADオペレーターなどの有資格者と、その他建築事務所職員です。
ゼネコンやハウスメーカー、建設コンサルタントなど、建築設計の仕事ができる企業は数多く存在しますが、まずは建築設計のスキルを高められる建築設計事務所に入社することが必須でしょう。

建築設計の仕事内容とは?

sekkeijimusho

建築設計事務所とは

建築設計事務所とは、建築主の要望を聞きながら建物や設備の設計を行い、設計通りに施工されているか監理する企業のことを指します。

建築設計の業種は大きく分けると「意匠設計」「構造設計」「設備設計」の3つがあり、設計事務所によってどの業種を得意とするか、また専門としているかは異なります。

また、建築設計事務所は大きく分けると「組織系設計事務所」と「アトリエ系設計事務所」の2種類があります。

組織系設計事務所とは

組織系設計事務所とは意匠設計、構造設計、設備設計の各部門を自社内に抱える規模の大きな建築系設計事務所のことです。公共施設、民間施設ともに中規模以上の事業系物件を中心に扱います。

日建設計や日本設計のように、東京や大阪を拠点に全国の主要都市に支店を置くことが多く、1社で意匠設計、構造設計、設備設計から施工監理までできることが特徴です。

組織系設計事務所は物件に関わる利害関係者が多く、経済効率が重視される傾向にあるため、堅実なデザイン力のほか交渉力やプレゼン能力も高いです。

アトリエ系設計事務所とは

アトリエ系設計事務所は建築家個人の個性や芸術性を反映した設計をする、比較的小規模で建築家が主宰する設計事務所のことです。ただ、中には数百人のスタッフを擁するアトリエ系設計事務所もあり、例えば、隈研吾氏が主宰する「隈研吾建築都市設計事務所」は国内スタッフ数200人を超える日本最大規模のアトリエ系設計事務所です。

『アトリエ系』という呼称は、世界的建築家の磯崎 新(いそざき あらた)氏が32歳の時に、それまで勤めていた丹下健三研究室を離れ自身の設計事務所を設立する際に「磯崎新アトリエ」と名付けたことから広まったとされています。

アトリエ系設計事務所はその多くが所員が1~20人程のこぢんまりした設計事務所で、主に住宅や小規模な商業施設、公共施設などを手掛けます。

アート志向が強いアトリエ系に進んで独立を目指す方も多くいらっしゃいます。

建築設計事務所の業務

組織系設計事務所もアトリエ系設計事務所も、基本的には以下のような流れで業務を進めます。
①建築主との打ち合わせ
②現地調査
③コンセプトの構築
④建築設計
⑥施工会社選定
⑦施工監理
⑧引渡し

組織系設計事務所の業務

組織系設計事務所は大規模な建物の設計を行いますので、アトリエ系よりも手掛ける物件数は少ないと言えます。一つひとつのプロジェクトの規模が大きいため、「資料作成」「クライアントへのプレゼン」「設計図の作成」「各種計算」「施行監理」など分野によって担当者を分けているのが一般的です。

そのため、組織系設計事務所では上流の視界が身につきますが、建築設計の経験を積むのにはアトリエ系よりも時間がかかるデメリットがあります。

アトリエ系設計事務所の業務

どのような設計を得意とするかはアトリエによって異なりますが、多くは意匠設計を得意とします(構造設計を専門とするアトリエ系設計事務所もあります)。
アトリエ系はデザイン性を強く反映させますので、作品制作に没頭でき、デザイン力を試せるメリットがあります。
一方で、少数精鋭のため一人に対する負荷が重く、長時間労働になりがちなデメリットもあります。

組織系設計事務所とアトリエ系設計事務所の違い

ここまで説明してきたように、大まかに組織系設計事務所は大規模なため1社で全てを完結し、アトリエ系設計事務所はデザイン力を追求し、意匠設計をメインに行うという違いがありますが、それ以外にも働き方や収入などが大きく異なりますので解説していきます。

◆業務
組織系設計事務所は構造設計や設備設計など様々な部門を内部に抱えるため、基本的には所属した部門の業務をメインに担当することとなります。
一方、アトリエ系設計事務所は主に意匠設計に注力しますが、少数精鋭のため一人ひとりが幅広い業務を担当することとなります。

◆年収
日建設計や三菱地所設計など大手の組織系設計事務所ですと平均年収は700万円、キャリアアップや資格手当がつくと年収1,000万円も視野に入ります。
反対に、アトリエ系設計事務所は事務所によって差があるのですが、月収が20万円を下回ることも少なくありません。

◆ワークライフバランス
一般的にアトリエ系設計事務所は長時間労働で終電帰りということも珍しくなく、時には休日出勤もあるような労働環境と言われています。
組織系設計事務所も建築業界の例に漏れずハードワークですが、近年はワークライフバランスの実現を目標に掲げる企業が増えてきて、働きやすい環境が整いつつあります。

ただし、個々の事務所によって働きやすさ等は大きく異なりますので、企業研究で労働環境をある程度知っておくことが大切です。

建築設計事務所のキャリアパス

組織系設計事務所でもアトリエ系設計事務所でも、建築設計事務所で働けば建築設計のスキルが身につくことは間違いありません。

建築設計事務所で数年~数十年経験を積めば独立も視野に入りますし、大手設計事務所や建設コンサルタント、ディベロッパーなどへ転職してスキルアップ、年収アップする道もあります。

キャリアパスを考えるうえで重要なのは、ご自身の目標(ゴール)を決めることです。
つまり、どのようなスキルを身につけたいのか、そしてなにより将来的にどのような働き方をしたいのかを明確にすることが必須となります。

建設業界には数多くの業種、職種がありますので、キャリアパスについてお悩みの方は、建設業界に精通したプロに相談してみるのもいいでしょう。

無料転職支援サービス登録はこちら

建築設計事務所の仕事に向いているタイプは?

建築設計事務所といえば一人で製図板やパソコンに向かって黙々と作業するというイメージがあるかもしれませんが、実務では建築主と綿密な打ち合わせをしたり、現場監督などとコミュニケーションをとったりしながら仕事を進めなくてはなりません。
そのため、他者とコミュニケーションをとれる方でないと建築設計事務所は厳しい面があるでしょう。

また、建築設計が好きであることは大前提として挙げられます。建築設計事務所に入社して直ぐに設計業務はさせてもらえませんし、激務な建築設計事務所もあるため、途中で挫折してしまう恐れもあります。そういった環境に耐えられるかは建築設計に対する思いであったり、ご自身のキャリアパスをもっているかであったりするのです。

仕事を楽しみながらも、着実にスキルアップをしたいとお考えの方にこそ建築設計事務所は向いているでしょう。

代表的な建築設計事務所

建築設計事務所と一口に言っても、業務内容や得意とする設計は実に様々。
以下では、大手や人気のある組織系設計事務所とアトリエ系設計事務所をご紹介いたします。

日建設計(組織系)

日建設計は建築設計で国内トップクラスの組織系設計事務所です。現在の「住友商事」の建築部門を独立させてできた背景があるため、住友系の建築物を多く手掛けています。

建築の設計監理、都市デザイン、関連する調査・企画・コンサルティング業務を主とします。

NTTファシリティーズ(組織系)

社名から分かるように、NTTグループをはじめとした建築物や電力設備の建築設計、電力設備の企画設計、保守管理を行う組織設計事務所です。

NTTファシリティーズの高い技術力は国際的な評価も高いため、質の高い設備設計を学びたい方にオススメな企業です。

隈研吾建築都市設計事務所(アトリエ系)

隈研吾建築都市設計事務所は建築家の隈研吾氏が1990年に設立したアトリエ系設計事務所です。
近年は新国立競技場や高輪ゲートウェイ駅の設計をしたことで話題となった隈研吾氏は世界的に評価されており、国内外で数多くの建築に携わっています。
木材をふんだんに使うなど「和」をイメージした建築が特徴的な建築家です。

安藤忠雄建築研究所(アトリエ系)

安藤忠雄建築研究所は建築家の安藤忠雄氏が1969年に設立したアトリエ系設計事務所です。
打ちっぱなしのコンクリートを巧みに使った建築物や自然と調和した建築物が特徴的で、「世界のANDO」とまで言われるほど熱狂的なファンがついています。

大手組織系設計会社5社の特徴を解説

未経験でもOK?建築設計事務所に転職するのに有効な資格・スキル

建築士(一級・二級・木造)

建築設計事務所には、建築士の資格をもつ専任の管理建築士を常駐させなければならないため、資格を取得しておくと転職時に有利になります。

また、設計図書の作成や工事監理は建築士しかできない業務となっていますので、建築設計事務所へ転職するのであればぜひとも取得したい資格です。

建築士には一級、二級、木造と3つの種類があります。木造建築士や二級建築士は扱う建築物に制限があるため、できれば一級建築士を目指すのが望ましいでしょう。

建築士(一級・二級・木造)の詳細はこちら

施工管理技士(建築・管工事・電気工事など)

建築設計事務所で行う施工監理も重要な仕事のひとつですから、施工管理業務を行うことができる「施工管理技士」の資格を取得しておくと実務で役立ちます。

施工管理技士には6つの種類がありますが、そのうち建築施工管理技士、管工事施工管理技士、電気施工管理技士といった業務への関わりが強いものを取得しておくと良いでしょう。
施工計画や工程管理。安全管理、品質管理ができるようになっていると、施工監理をした際に異変があればすぐに気付くことができます。

建築施工管理技士の詳細はこちら
管工事施工管理技士の詳細はこちら
電気工事施工管理技士の詳細はこちら

CADオペレーター

CADとは「Computer-Aided Design(コンピューター支援設計)」の略称で、コンピューターを使用してデザイン・設計などを行うソフトウェアの総称です。

設計業務には必須のスキルとなりますので、建築設計事務所へ転職する際に資格を保有していればスキルをアピールできます。

CADオペレーターの詳細はこちら

建築設計のスキルを活かせる転職先

建築設計の仕事ができる場は建築設計事務所だけではありません。
以下では、建築設計のスキルを活かせる転職先として「ゼネコン」、「ハウスメーカー」、「建設コンサルタント」の3つをご紹介いたします。

ゼネコン

ゼネコンといえば工事一式を取りまとめるリーダー的存在ですが、施工管理以外にも様々な業務を行っています。
ゼネコンには設計部門を抱える企業も多くありますので、建築設計のスキルを存分に発揮することができるのです。

扱う建築物の規模が大きいため、スケールの大きい設計をできる魅力があります。

給与   ★★★★★
やりがい ★★★★☆
将来性  ★★★★☆

スーパーゼネコン5社の特徴を解説

ハウスメーカー

扱う建築物は住宅に限定されてしまいますが、建築設計のスキルはハウスメーカーでも活かすことができます。
ハウスメーカーによってデザインや設備などに違いがありますので、企業研究をして自分が手掛けたいと思えるようなハウスメーカーを探し出しましょう。

大規模な建築設計をしたい方には物足りないかもしれませんが、住宅に興味がある方にはピッタリな転職先です。

給与   ★★★★☆
やりがい ★★★☆☆
将来性  ★★★☆☆

大手ハウスメーカー4社の特徴を解説

建設コンサルタント

建設コンサルタントは、ダムや堤防、橋、空港、道路などの社会資本の整備に対して事前調査や計画立案、設計、施工管理などを行います。

建設コンサルタントでは基本的に社会資本の設計を担うことになりますから、社会貢献性を感じながら働けることでしょう。芸術性というよりは機能性や安全性などを重視した設計となります。

給与   ★★★★☆
やりがい ★★★★☆
将来性  ★★★★☆

大手建設コンサルタント5社の特徴を解説

建築設計事務所への転職は建設転職ナビで!

建築設計事務所は事務所によって異なる専門知識やスキルが必要となるほか、向き不向きが顕著に出る業界です。
そのため、転職を考えるのであれば、ミスマッチがないよう自分に合った建築設計事務所へ応募することが大切です。

建築設計事務所へ転職する方法としては直接応募したり、知人に紹介してもらったりする方法がありますが、確実なのは建設業界に特化した転職エージェントへ相談することです。

資格を活かして、より活躍できる舞台をお求めの方は、建設転職ナビの無料転職支援サービスをご利用ください。
あなたの希望や意向をもとに、最も活躍できる企業をご提案致します。

建築設計の求人はこちら 無料転職支援サービス登録はこちら

無料転職支援サービスとは

無料転職支援サービスとは

建設業界に精通したコンサルタントが徹底サポート!!
今すぐサポートをご希望の方は
建設転職ナビにご登録ください